見出し画像

#576 母の日のプレゼントに苦戦する

2024.5.13.
教員にはステキな手土産を選べる人が多いような気がしている。渡す機会が多いからだろうか。

教員に限らず、私はプレゼントが上手い人を尊敬している。


初任校で仲が良かったT先生は、何かの際に「ちょっといいレモンティー」を持ってきていた。パッケージもしゃれていて、以後、お店でこの商品を見つけると、「お!」と気付くようになった。


ニュージーランドに住むTOMちゃんを訪ねるとき、一緒に行くSAOちゃんとお土産をどうするか話していて、結局お任せしてしまった。そこでSAOちゃんが持ってきてくれたのが「アウトドアスパイスほりにし」である。

よくキャンプに出かけるTOMちゃんたち、めっちゃ喜んでいたし、お返しにNZのスパイスをいただいてしまった。(私選んでないのに)


他にも…猫が好きでしたよねと猫グッズをプレゼントしたり、マステ集めてるんですよねとお土産を買ってきてくれたりと、「相手の好みに合わせたプレゼント」ができる方々にも感心。
(人の好みを覚えていられない私は薄情なやつなのだろうか…)


なぜプレゼント上手な人を尊敬しているかといえば、単に自分のプレゼント選びに自信がないからである。

姪たちとは仲が良くてよく遊ぶが、基本プレゼントやお土産を用意しないというキャラで通そうとしている。誕生日ですらそんなにあげていないかも…。
旅行に行っても家族にお土産はほぼ買わないし。
あるときは知り合いの出産祝いを探したものの、何時間見てもピンとくるものがなく困り果て、最終的にあげる本人に百貨店から電話をかけて泣きついたこともあった。
彼氏なんかいようものならクリスマスや誕生日は「選びに行ったけど決められずに帰ってくる」ということがよく起こる。

選びながら、「いや、これは持ってるかも」「好みじゃないかもしれない」「高すぎるかな、安すぎるかな」みたいなことを延々考えてしまうのだ。

プレゼントは本人による申告制を希望したい。



さて、今年も母の日が来た。母優子には今年もいつも以上にお世話になっているし、普段は家でクロスワードしながらインドアにゆっくり過ごしたいとか言っているのに、姉一家が来るとどうしても孤軍奮闘させてしまう。
本当にゆっくりしてほしい。無理しないでほしい。


気持ちを込めてプレゼントを贈りたいのだが…また選べないまま当日を迎えてしまった!

兄弟会議

弟に聞いたらもう渡していた。

可愛い!!!

追い込まれた私は、日本橋へ向かった。花を避けるということは、食べ物か小物。日本橋には、きっとシャレオツな何かがあるはずだ!

高島屋の1階にて、うろうろ。

ケーキか…それだと母にというより、みんなで食べようぜ〜ってなるよな。
紅茶か…よくチャイを家で飲んでるけど、好みのやつがあるのかなあ。
パンか…パンが大好きなのは知ってるが、昨日ちょうど食パンがなくなったタイミングだったから、新しいの買ってるかも!いいパン買っていって被ってたら申し訳ないしなあ。
キッチン用品…でもこれじゃ仕事休めっていうより頑張ってって感じだもんな。

結局、「中川政七商店」と「365日と日本橋」の間を行ったり来たりしながら、両方からちょっとずつ買っていく戦法を取ることにした。

産地のお茶というところから、「りんご生姜茶」と「梅こぶ茶」を。

パンの方は、上の記事の最後に出てくる「北海道×食パン」を。


また今年も追い込まれてうろうろわたわたしてしまったが、無事に渡せてよかった。

産んでくれてありがとう。いつまでも元気でいてね。



#教員エッセイではない
#母の日
#プレゼント選び
#プレゼント苦手
#もらう分には何でもうれしいのに
#中川政七商店
#365日と日本橋

この記事が参加している募集

おすすめギフト

買ってよかったもの

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?