マガジンのカバー画像

日々のあれやこれや

36
日常の気づきやあったこと、感じたことなどを綴ったエッセイ
運営しているクリエイター

#ほぼ毎日note

胃腸炎にでかプリンは、妻の優しさ…と思いきや…

夫が数日胃腸の調子を崩していた。おやつ好きで、家にいるとちょこちょこと私に甘いものを運んでくる夫が何も運んでこない…。運ばれると、「えー、また?太っちゃうよー」とか言いながら、でも食べちゃう私。でも、運んでこない。「夫が誘ってくるから」という食べる理由がない。…甘いものが恋しい…。食べる理由が欲しい。食べても「それなら仕方ない」と思える理由が欲しい。 私は考えた。それなら消化がよい甘いものを私が作ればいいんじゃない?夫は数日あんまり食べれていないし、卵と牛乳と砂糖で作れるプ

「やりたいことは、やれるときにやっておこう!」と、偉そうに言ってみた

自分のこととなると、途端に勢いが弱まるけれど、息子になら堂々と、さも当たり前のように、自分ももちろんできているように言えることがある。今回はコレ。 「やりたいことは、やれるときにやっておこう!」 はい、タイトル通り!笑 息子は私に似ているので、「やりたいな」と思っても、「もっといいタイミングがあるのかも…」「もっとお金が貯まってからにしようかな…」「こんなこと、していてもいいのかな…」など、いちいち立ち止まって考えてしまうタイプ。 先日、一人で電車に乗りに行こうかどうか

定期入れの替え時について考えたら、行きついたのは?

“かわいいなぁ…”と思う定期入れがあった。値段もリーズナブル。でも…別に今のが気に入ってないわけじゃない。使いにくいわけでも、壊れているわけでもない。強いて言えば、ちょっとヘタってはいるかも…。いや、でもちょっとヘタったくらいは味とも言えるし…。 そう、私は物の捨て時、替え時が分からない。 電車に乗るのは月1、2回程度。別に、定期券が少しくらいヘタってても良くない?そうだそうだー!私の中の私が言う。で、結局替えない。捨てない。実は、迷い始めてから半年くらい経っている。

【HSPの生態】図書館の本を破ってしまった場合、どうなるか

まず初めに断言しておきたい。私は本を結構きれいに読む方である。メルカリで新品購入して1回読んで売る時も、「新品、未使用」で出せるんじゃないかと毎回悩むくらいにはきれいに読める。小心者なので、ちゃんと「未使用に近い」で出品するけれど。 そんな私が、先日、大人になってから初めて本を読みながら破ってしまった。しかも、あろうことか図書館の本を!あぁ、なんてこった…。 言わなきゃ…。でも、言いたくない…。コラッ!人としてそれはダメ。でも、怒られる…?嫌だー!そんなことになったら、図書

「行けない」と決まると、ますます行きたくなる。でも、行けないの!

今朝10時から、行きたい舞台の一般発売が開始された。昨年の私のベスト映画「ほつれる」監督の加藤拓也さん演出「カラカラ天気と五人の紳士」。先行予約に第3希望まで出して申し込んだのに外れてしまい、今日の一般発売が最後のチャンス。 10時にチケットぴあとイープラスの画面から、エイっと申込みしたけれど、混雑のため繋がらず、結局10時4分にはSold Out!観られないのかー!と決定した瞬間に、“あー、絶対観たかったのに!”と、それまでの“観たかった度”を100%とすると、30000

出汁を取って作ったそばつゆが美味しくて

今日は、雪のせいもあり、夫がリモート勤務になった。お昼ご飯を用意しようと思ったけれど、乾麺のお蕎麦くらいしかない。具も大したものがない。せめておつゆくらいは…と思い、久しぶりに鰹節で出汁を取り、そばつゆを作ることにした。 沸騰した鍋に鰹節を入れてしばらくすると、ふわっと立ち上る出汁のいい香り。久々の香りに、うわぁーとテンションが上がって、思わず鼻からめいっぱい吸い込んだ。幸せー♡ そして、私は思い出す。顆粒のだしからは得られない、この幸福の香りが実家では日常であったことを。

よそ見してゴメン。ソファを探しに行って、ソファ愛に気づく

20年以上、使い続けている我が家のソファは、結婚した時に買ったお気に入り。しかし、さすがに20年以上使っていると、くたびれてくる。息子もソファが大好きで、小さい時には毎日、飛んだり跳ねたり寝転んだりしていたので当然だ。先日は、うっかり湯たんぽの水をこぼしてシミもできてしまった。夫と、そろそろ替え時…?という話になって、今日は初めて、リサーチがてら、ソファ探しに出掛けてみた。 向かったのは店員さんがついてくれる大型の店舗。どのようなものをお探しですか?と訊かれ、しばし考える。

noteを始めてから1か月ちょっとの雑感

1月19日にnoteを始めて1か月とちょっと。最初の自己紹介記事にも書いたけれど、とりあえず、私にとっては始めることが何よりも難しいことだった。ひとつ目の投稿をした後は、始められたことに大いに興奮したのだけど、すぐに脱力。今は、どこへ向かうのかは特に考えずに、しばらく書きつづけることを目標にしている。その目標は、ゆるくはあるけれど、守られているので、ここで雑感としてまとめておくことにする。 自由に書く楽しさにハマる 大したことは書いていないけれど、日記や日々のモヤモヤ、好

言っていいこと・言っていい人・言っていいタイミング

先週、施設に入っている義母が誤嚥性肺炎になり、2週間ほど入院することになった。週末はたまたま3連休。急きょ土曜日にお見舞いに行ってきた。 義姉夫婦と夫と私と息子でお昼ご飯を食べていた時に、少し出たのが“胃ろう”の話。誤嚥性肺炎のことを調べると、ゆくゆくはそういうことを考えなければならないタイミングが来るのだろう…ということは、夫とも話していた。しかし、入院はしたけれど、まだ今回の肺炎についても専門医の細かい診断を受けられていない段階。とりあえず、来週ちゃんと診てもらって、こ

誤嚥性肺炎になってしまった義母のこと

一昨日、義母が誤嚥性肺炎になり、二週間ほど入院することが決まったと義姉から連絡があった。義母は施設に入っている。 義父が7年ほど前に突然亡くなる少し前から、義母には認知症の気配があった。義父の死後、一人暮らしになってしまうのが心配で、それまで頑なに拒まれていた認知症病院での診断を受けたところ、認知症の初期段階だった。義母の強い希望があり、義姉夫婦が車で20分くらいのところに住んでいたのもあって、サポートを受けながら一人暮らしを続けていたけれど、4年ほど前にそれも限界になった

「大きな声で明言する」と正解になる…ということへのモヤモヤ

今日もPTA広報の集まりがあって、学校に行ってきた。業者さんとの写真の受け渡しに使っている黒いUSBメモリが戻ってきて、失くさないように、いつものここに…と片づけていたら、それを見ていた本部の方が聞いてきた。 本部の方:あれ?それじゃなくて、ここに“1年生用”って書いた紙が貼ってある白いUSBは? 私:えーっと、私たちがいつも使っているのはコレしかありませんが… 本部の方:“1年生用”って書いた紙が貼ってあるUSBを、初回の時に渡しました。渡したんですけどねぇ…。 あれ?

“お誕生日おめでとう”が言える幸せ

たまたまだけど、2月9日から2月15日の1週間の間に、大好きな友達のお誕生日が3回もあった。 2月9日は、息子が小さいころから仲良くさせてもらっている友達。元々はママ友だったけれど、私の弱い部分も頑固さも知った上で、寄り添ってくれて受け止めてくれるマリア様のような存在。 たまたまその日に、数人の友達とのグループLINEで連絡を取っていたら、「実は今日…」と、初めて知ったお誕生日。覚えておきたくて、手帳にメモした。来年は私から“おめでとう”って言うんだ。 2月11日は、数年

今日は武道館ですって。夫が好きなことをしてくれると嬉しい

先ほど、夫からラインで武道館の写真が届いた。今日はRHYMESTERのライブだそうだ。夫が好きな、岡村靖幸やら横山剣やらスチャダラパーなんかも見られるらしい。数週間前、「後輩に誘われたから…」と、明らかにテンションが上がりながら、でもちょっと申し訳なさそうに、とはいえ完全に「行く」と決めてから報告を受けた。今日はおそらく仕事を早めに切り上げて、ウキウキと武道館に向かったのだと思う。羨ましい! ちょっとした意地悪心で、お決まりの「えー?」とかは言っちゃうけれど、私は夫が好きな

主婦の2日連続ランチは罪!?私たちは一体何に縛られているんだろう?

先日、友人に誘われてランチに行った。その時に、福山雅治のライブフィルムが公開されるけど、高いので行くかどうか迷っていると話したら、「ライブに行くことを考えたら安い!」と半ば説得され、たまたま予定が合うのが翌日だったので、2日連続になるけれど行くことになった。 いいか悪いかなんて、考えもしなかったけれど… ライブフィルムはそれはそれはカッコよく、行って良かったと2人で大満足。終わった時間は13時過ぎ。「さ、お腹も空いたし、ご飯行こうか!」なんて、言うまでもなく、食事に行こう