見出し画像

オンナは7オトコは8の倍数で変化する

なんとなく調子が悪い、歳のせいかな?
そう思ってあきらめてしまうことってありませんか?
不調がなくなり、老化のペースがゆるやかになるのなら教えてほしいと思うもの。

どうやら東洋医学の教えが、健康に齢をかさねるヒントになりそうです。今からカンタンに紐解くのでお付き合いくださいね。


東洋医学の倍数という教え

中医学の古典「黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)」の上古天真論(じょうこてんしんろん)では、女性の成長を7歳周期で説いています。

周期的に節目で変化していくカラダ。成長のピーク(女性28歳、男性32歳)をむかえた後はゆるやかに下降していきます。

✧︎ 7歳  腎気盛んになり、歯が生え代わり、頭髪が長くなる
  (永久歯に生え変わる)

✧︎14歳 天癸至り、任脈通じ、太衝の脈盛んになり、月経がはじまる
  (初潮を迎える)

✧︎21歳 腎癸平均し、真牙生じて成り、身体成熟する
  (女性のカラダができあがる)

✧︎28歳 筋骨堅く強く、頭髪が伸び揃い、最も充実する
  (女性として最もカラダが充実する)

✧︎35歳 手足陽明経脈が衰え、顔の色艶が悪くなり髪が抜け始める
  (容姿の衰えがみえはじめる)

✧︎42歳 任脈空虚経脈が上部より手足の三陽により顔の色艶が悪くなり、髪に白いものが混じる
  (白髪が目立ちはじめる)

✧︎49歳 太衝の脈衰え、月経停止し、再び子を作ることができない 
  (閉経)

まだ続きますが、この先はちょっと切ないので省略します。 笑

画像3


養命酒のCMでもお馴染みの女性は7の倍数、男性は8の倍数。
さすが養命酒。サイトで詳しく案内してくれています。
男性のみなさんはこちらを参考にしてください。



人と自然は一体である

中医学は、人と自然界との関係を重視しています。
私たちは周期的な変化の中で、自然と調和する生活を営んでいるのです。
そう、人は自然界の中で生活し、たえず自然環境の影響を受けて生きているということ。

人体は外界の変化に適応し、生命リズムを調整、さらに人体を構成する臓腑・組織・器官は、生理的に互いに作用&協調し合っています。 

人と自然は一体であるという考え方は、なんてシンプルなのでしょう。
約四千年前、そして現代も、人の一生のサイクルが変わらないなんて、驚くばかりです。


健やかに過ごす鍵

頑張り気味でお疲れ気味のみなさん、今までのライフスタイルを振り返ってみて下さい。

どんなに忙しくても、カラダのリズムに合わせて自然と調和する。
7の倍数、8の倍数のライフサイクルを美しく健やかに過ごす鍵は、どうやらご自身の中にあるようです。
節目変化にのまれそうな時は養生あるのみ。
若さで乗り越えられたことも、だんだん無理が利かなくなってきます。特に女性は28歳、男性は32歳以降、養生するに尽きます。

養生とは、生活習慣(栄養や睡眠、運動、嗜好品などの摂生など)を整えて健康を維持・増進することをいいます


お手本はタキミカさん

加齢は誰にでも必ずやってきます。歳を重ねた時の健康貯金を積み立てておきたいものです。
人生100年時代だからこそ、おむかえがくるその瞬間まで、元気に過ごしたいと願うばかり。いつまでも動けるカラダであることが大切です。
丈夫なカラダがあってこそ、タキミカさんのようにイキイキといられるのかも知れません。

タキミカさんがジムに通い始めたのが65歳だといいます。
まさに心気が衰え始める60代からの筋トレ開始です。
タキミカさんには、虫歯が1本も無いそうです。健康のベースがあったにしろ、ステキな齢のかさねかたは希望の光、お手本です。


おわりに

いかがでしたか?周期的に変わっていくカラダのサイクルをヒントに養生する。

その鍵は自分の中にあります。将来の健康を考えて、今できることからはじめてみよう!と思っていただけたらうれしいです。


養生シリーズです。ぜひお読みください。

最後文

罫線優しさ系

#中医学 #東洋医学 #黄帝内経 #7の倍数 #8の倍数 #ライフサイクル #ご自愛 #養生 #人と自然は一体 #助産師ゆかり

パラレルキャリアをもつフリーランス助産師です。歩くパワースポットと呼ばれるくらい幸運体質な私が、妊娠/出産/子育て/女性の健康/の情報発信と日々のくらしのよしなごとをエッセイでつづっています。サポートしていただけたら最高にうれしいです!