見出し画像

うちの👽と あるビッグスターの意外な共通点に気づき、人生について深く思いを巡らした話。

こういうオーバーなタイトルをネット記事では「釣り」というらしいけど、私にとっては決してオーバーではない、ちょいとショックなことに気づいてしまったので、聞いてください。

話は、今、メジャーリーグで大活躍の大谷翔平君に始まる。
野球にあまり熱心ではない人でも、これだけ毎日ニュースに出てくればいやでもわかる。babyFaceですごい記録を打ち立てるギャップ。野球大好き少年がそのまま飄々と、好きで野球やってます~的な風貌。彼のことが大嫌い、という人はあまりいないかも。

そうなんです、うちの👽と大谷君には切ない共通点があるのです。

その共通点を聞いてもらうためには、次のお話をしておかないといけない。
(すみません、前置きが長く、ひっぱります。)

私が7月に1週間、家出していた時、居候させてもらったヨガスタジオのヨガ友(梅ちゃん)は、ヨガ周辺のいろいろなことを勉強しているのですが、その一つに『ヨガ数秘学』というのがあります。

ヨガ数秘学は、伝統的なヨガの流派の一つ・クンダリーニヨガのコミュニティーで生まれました。ヨガはアサナ(体操)だけでなく、「いかによりよく生きるか」を実践する教えで、ヨガ修行者が集まるそのコミュニティーで人生の指針を導き出すヒントとして使われていた手法だそうです。

ヨガ数秘学というのは・・・

全ての人がもって生まれた数字である生年月日をルールに従って計算し、チャート図を作って読み解いていきます。「占い」のジャンルに入るのだろうけど、よく聞く『数秘術』とも違って、今まで占いにほとんど興味のなかった私が、深堀りしたいと思える魅力があります。

●人生の困難を自分らしく超えていく術を教えてくれる
●自身の持つ数字から性質や才能、支えや強みなどを読み取り、自身の可能性を最大限に引き出し、活かすことができる
●他人を知り、人間関係改善に役立てることができるツールでもある

梅ちゃんによる「ヨガ数秘学の魅力」

実は私もレベル1を受講したことがあり、その時はピンと来ていませんでした。でも、すべての講座を受講し、今も勉強会に参加している梅ちゃんと話すうち、その奥深さを知ったというわけです。

なかなか大谷君に行きつかないけど、もう少しお付き合いください。

ヨガ数秘学のポイントを少し挙げると・・・

  • 数字それぞれに意味があり、チャート図のどこに来るかで少しずつ変わる

  • それぞれの数字にはポジティブ、ネガティブの2つの意味がある

  • チャート図の場所にそれぞれ意味がある

  • 数字の基本的な意味は変わらないが、読み解く人の人生経験が加わるので、リーディング結果に個性が出る

これがチャート図 それぞれの場所に意味がある

私がひかれたのは・・・

  • ヨガ数秘学は「気づきのためのツール」。リーディング結果はあくまでもヒントであって、考えるのは自分自身だという点。いわゆる当たり、外れの占いではなく、迷ったとき、困った時に考えるきっかけになる。

  • 他人から言われてムカッと来ることも、「チャート図から読み取れる」と言われると、不思議と腹が立たない。やっぱりな、と思ってしまうぐらい参考になる。

  • 物事がうまくいかない時、数字のポジティブな面が生かせず、ネガティブな面に引きずられていないか、と考え、チャート図を生かす。

  • 「あなたのことは御見通し」ぐらいのリーディング結果なのに、科学的根拠がないというのが興味深い。現代人にはない昔の人の知恵?能力?

自分自身のチャート図はもちろん、大勢の人を読み解く経験を積むと傾向がわかってきて、よりリーディングの内容が濃くなっていくようで、読み解く人との対話はまさにカウンセリングです。

で、やっと大谷君の登場。

野球に関しては素人の梅ちゃんと私でも、これだけ毎日ニュースに出てくればやはり気になる大谷翔平。

1994年7月5日生まれ。
彼の活躍はチャート図に現れているのか?

そこを読み解くべくチャート図を作ってみた。
何のことやらでしょうが、この図を覚えておいてね。

大谷翔平のチャート図

ちなみにそれぞれの場所の意味はこんな感じ⇩
それぞれのマス目にその人の「本質」とか「課題」とか「果たすべき役割」といった意味があります。

チャート図の場所の意味

リーディング結果は長くなるので省略しますが、要するに大谷君は数字のポジティブな側面を存分に生かしている今日までの人生なのです。
本人が意識してきたかどうかはわからないけど、親御さんの育て方、家庭環境、教育環境などあらゆるものが良い方向へ転がって、今の大谷君を作りだしたというのがヨガ数秘学のチャート図に現れているのです。

そして大谷君を読み解いていた梅ちゃんが気がついた。
「このチャート図、どこかで見たことがある・・・」

はい、ここから私は人生について深く思いを巡らすことになりました・・・

うちの👽のチャート図⇩

もちろん、孫ほど生年月日は違いますが

あぁ、なんということでしょう。

なんなん?!どこが大谷なん?


生年月日が違っても、ルールに従って計算するとチャート図が全く同じになる人というのは、います。しかし、12星座で分けるよりは確率は低い。私が知ってる中ではうちの👽と大谷君で3組目です。めったにいない。
(ちなみにやんごとなきカップルも全く同じチャート図)

梅ちゃんのリーディングによれば、一言でいうと、うちの👽は数字のネガティブな面に引きずられてきた人生のようなのです。同じチャート図なのに、数字の良い面と悪い面、どちらを生かすかでこんなにも違う。

はじめに書いたように、数字は生きるヒントなので、うまくいっていないなら、数字の良い面を知って活用すれば人生はいくらでも好転させることができる、ということなのです。今うまくいっていないのなら、年齢を少しさかのぼって数字を見直すという軌道修正もできます。

こういう占いは(そして、今問題になっている新興宗教も)、妄信してはいけません。あくまでも「気づきのためのツール」。

ちょっと意識を変えるだけで人生が好転する・・・ヨガ数秘学にひかれるのは、あくまでも人生の舵取りは自分自身だということを思い出させてくれるからかもしれません。そして、私が👽に対処する時にも非常に参考になる。

「あなたのチャート図はあの大谷翔平と全く同じなのよ」と言いたいけど、👽には何のことやらで、説明する気力もないので残念ながらこの話題でも盛り上がりません。

でも、じっとスポーツニュースの大谷君を見ている👽に聞いてみたのよ。
「大谷って、どう思う?」

👽「・・・性格は良さそうよなあ」

おぉーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい!
(;´д`)


●やんごとなきカップルのお話はこちら⇩






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?