見出し画像

参考文献リストは信頼度UPにも自己防衛にも役立つ

歴史小説などの「あとがき」や巻末に「参考文献一覧」が載っているのを見たことはありませんか?

小説を書くにあたって、参考にした資料を一覧で掲載することには、意味があります。

■信頼度UPに有効

1つは「この小説は、ちゃんと文献をあたって、正確な知識を元に書いている」という信頼性を示せるということです。

エンタメ小説の中には、歴史から文化から何もかも作者の「オリジナル」というモノも存在しますが…

それとは真逆で、実際の歴史や文化をきちんと勉強し、それを下敷きにしてリアリティーを持って創られた作品もあります。

参考文献があるということは、少なくとも創作にあたり、その資料を読んだという証です。

リアリティーを求める読者には、「自分好みのリアリティーある小説かどうか」を見分ける目安になるのではないでしょうか?

(もっとも、参考文献があったとしても、皆が皆その知識を「そのまま使う」わけではなく、脚色を加えたりアレンジして「半オリジナル」な設定を作る場合もあるわけですが…。)

■知識が間違っていた場合の防衛策

もう1つの「意味」は、知識が間違っていた場合の「防衛策」になるということです。

残念ながら、商業出版された本であっても、全てが全て「正しい知識」を書いているとは限りません

著者の異なる文献を複数読み合わせて「ウラ取り」作業をしてみると、時々あることなのですが…

それぞれの文献で「言っていることが違う」「矛盾が生じている」ということがあります。

それに歴史の分野において言えば、発掘などで「新たな発見」があると、それまでの定説が覆されることがあります。

資料が全て「万能」で「正しい」というわけではないのです。

そんな「実は間違っていた知識」を作中で使用してしまった場合を考えてみてください。

参考文献も何も書いていなければ、読者に「この作者が間違っている」と思われてしまうリスクがあります。

しかし、参考文献が書いてあれば「元となった資料自体に間違いがあったなら、仕方ない」と、言い訳が立つと思いませんか?

情報ソースを明示することは、作者が自分自身を守る上で、とても大切なことなのです。

(もっとも、その「参考文献の意味」自体を理解していない読者には「分かってもらえない」可能性もあるわけですが…。)

■読者の役にも立つ

それと、参考文献を開示することには「作者のためになる」以外にも、もう1つ意味があります。

それは「もっと知識を深めたい読者の役に立つ」ということです。

読者がその小説を通して、その時代や文化や歴史上の人物に興味を持った場合、参考文献が示されていれば、そこからさらに深い情報を学ぶことができます

大学で論文やレポートを書いた経験のある方なら分かるかと思いますが…

文献探しというものは、それ自体が非常に困難で、大変なものなのです。

その文献のタイトルや著者名が既に分かっているなら、その困難さが軽減できます。

実際自分も、様々な方の「参考文献リスト」に、どれだけ助けられてきたか分かりません。

なので、自分も作品創りに使った参考文献は、サイトにリストでまとめています↓。

こんな風に「参考文献リレー」で、知識を求める人間の輪を繋いでいけたら良いな…と思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?