見出し画像

感想 熱源 川越宗一 【第162回 直木賞受賞作】。アイヌは日本人になりたかったのか?。日本人なのか?。それを問いかける。


二人の主人公の名前がややこしくて混乱した。
樺太で生まれたアイヌ人、ヤヨマネクフ。
ブロニスワフ・ピウスツキは、リトアニア生まれのポーランド人。
出て来る人たちの大半は、横文字なので読みにくい。
外国の文学を読んでいる時に、登場人物表を横に置いて読むのだが、同じことをしないといけなかった。

ヤヨマネクフ、日本名は山辺安之助。
山辺は、あいぬ物語の作者だ。
前に読んだことがあります。
この小説の骨格は、この本にあるので、史実を交えているのですがパッチワークみたいに継ぎ足しなので、話しが飛んで読みにくい。場面展開が早すぎです。

ざっくり話しの骨格を説明すると、樺太にいたアイヌの主人公が、日本とソビエトの間での樺太千島交換条約ってあったじゃないですか、あれが原因で北海道に移民してきた。その村での話しが最初になる。当然、差別されます日本人に。

学校では、劣等民族であるアイヌを啓蒙し良き日本人に育てあげるなどいう、ふざけたスローガンに基づいた教育がなされます。

劣等民族であるアイヌは滅亡する。
日本に飲み込まれる。


この2つの危機感を主人公は感じます。
つまり、アイヌとしてのアイデンティティの危機です。

博覧会から戻った大人たちが、日本人に褒められたと言っているエピソードがある。
褒めるとは、発展途上の人間が想定よりも頑張ったことに対する賛辞ですよね。
大人たちが望むことをしたから、子供は褒められます。

アイヌは子供じゃない。
倭人の望むようになってやる必要はないと反論する。

これ当然、アイヌの立場なら当然の考え方です。

この後、疫病が村を襲う。ワクチン接種を医者たちはすすめるが、ワクチンは毒である。だから、大半のアイヌは拒絶し致命的な打撃を受けます。無知が生命を奪ったのだ。ヤヨマネクフの妻もそれで死んでしまう。自己責任と言えば、それまでだが情弱なのだから仕方ないんですよ。

絶望したヤヨマネクフは、自分たちのルーツである樺太に渡る。

第二部の主人公は、ブロニスワフ・ピウスツキはポーランド人。ソ連の支配民です。
友人がテロ事件に関与していた。彼に部屋を貸していたというだけで同罪にされてしまう。
ポーランド人には、まともな人権もないのである。樺太に流刑されてしまい、そこで民族学者になる。

ブロニスワフ・ピウスツキに、アイヌ人が問う。
その時の受け答えが面白い。

アイヌは劣っているから、滅びる運命なのか?
劣っている人なんていません。
私は、ロシアに取り込まれて自分たちがポーランド人であるということを忘れるのが怖い。

文明が飲み込んでいく。
この時代の帝国主義。弱肉強食の世界は、強いモノが弱いモノを飲み込み同化していく時代だった。

だから、ブロニスワフ・ピウスツキに対して大隈重信は「より強くなる」と言う。
それしか飲み込まれない方法はないと考えたのです。
根底にある日本人の「熱源」は、列強諸国に飲み込まれないこと。それが転じて、中国やロシアとの戦争。さらに、太平洋戦争にまで突き進んだのだと思う。

飲み込むとは、同化だと思う。
アイヌの場合、日本人に作り変えることだ。
アイヌのままではいけないという観念がアイヌ人の間に広まり、日本人化していくことが同化であり、アイヌの絶滅である。

そんなことは許さないと、ヤヨマネクフとブロニスワフ・ピウスツキは学校を作ろうとした。
教育、学問は世界と戦う武器だと思った。
しかし、日露戦争により計画は頓挫してしまう。

ヤヨマネクフは、それから南極探検隊に入り、世界初の南極到達を目指す。
そこにあったのは、探検隊の中にアイヌがいたことを歴史に残したいと思ったからだが、これも失敗してしまう。
そこで彼がやつたことは、金田一というアイヌの言語を研究していた学者に、自分の自伝を書いてもらうこと。金田一と言っても名探偵ではなくて、言語学者のほうです。

たとえ、アイヌが消滅したとしても、アイヌである自分たちが、このようにして生きいた葛藤していた。それを残したいと思ったんだと思う。それが、あいぬ物語。本書のベースだ。

ヤヨマネクフのこの一連のアクティブな行動の熱源こそは、アイデンティティの問題だと思う。
アイヌ人は、国の都合で居住地を限定された。差別された。無知であるがために疫病で人口を大きく減らした。日本人に、いや文明に飲み込まれようとしている。

彼らがそれを望んでのことではない。
アイヌはアイヌなのだ。
日本人に同化なんてされたくない。
この本を読んで、そんなことを感じました。

少数者は常に多数者に飲み込まれてしまう。
でも、その少数者が存在していなかったというわけではない。


2022 10 10
* * * * *


https://www.amazon.co.jp/dp/B07X3JLMVF?psc=1&tag=+kafka181-22&th=1&linkCode=osi



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?