見出し画像

感想 星落ちてなお 澤田 瞳子 この家族には、赤い血ではなく黒い血が流れているという画鬼の家。日本画に生命をかけた女性の半生を描いた傑作。

画鬼と称された稀代の絵師河鍋暁斎の娘とよ(河辺暁翠)の半生を描いた時代小説。
赤い血ではなく、この家の者には黒いものが流れているという言葉が何度も本作に登場します。
その黒は、墨を意味します。
この家では、日本画の力量のみが評価されるのです。

「暁斎が家族と考えていたのは、・・・自らの筆で生み出す絵だけ・・・。やはり自分たちは親子ではなく、子弟だったのだ。」



この複雑な家庭が、この価値観が、彼女にとっては重荷であり、生きがいでもあった。

とよには、父そっくりの画を描く兄がいた。
どう頑張っても追いつけないライバル。

この二人の濃密な関係性も興味深い。

時代は明治大正になり、狩野派と呼ばれた過去の日本画の流派は衰退し
とよの河辺派の門人たちですら、もう、狩野の流れというのを隠したいほどなのだ。
西洋画の技法を取り入れたりしないと、画が売れない。

しかし、この兄と妹だけは頑なに父の技法を貫く。だから売れない。

そんなとよを援助する父の弟子の旦那がいた。その人には、人気芸者の愛人がいた。この旦那は家業をないがしろにしたため放逐され愛人とともに落ちぶれていくというサイドストーリーがあり、これが骨太で面白かった。

とよには、弟弟子がいた。姉弟のように過ごした二人だった。その弟弟子の子を弟子にしたり、その妻に嫌われていたりという サイドストーリーも濃密で面白かった。

早死にする兄との葛藤や、兄の妻を探し大正の地震の中で探しに行く様も興味深い。

とよは、最後までたいして評価されない画家だったのだと思う。
それは時代のせいかもしれない。

そんな彼女が、父の本を書く人のために、話しをするという依頼がくる。
父のことを、昔世話になった落ちぶれた御弟子に聞きに行く
その時の彼の言葉が好きだ


人は喜ぶために生きている。



この言葉は重い。

父の絵は古典などではない。
その時、生きていた人々を喜こばせていた。
父自身も絵を描くことを喜んでいた。

絵を描くことは喜びであり、喜びに満ちている人生こそが良き生き方なのだと本書は言っているように感じました。




2024 6 5
+++++


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?