見出し画像

めいそう日記Ver2〜Day132:自分の空間を作る


1. 瞑想小咄〜自分の空間を作る

何か集中して作業しようとした時、自分の世界にどっぷりと浸りたいものだ。気が削がれるような雑音や騒音、人の気配があると自分の世界に浸ることができないことがある。

私の場合、文章を書いているときは自分の世界にどっぷりと浸かっていないとうまく書くことができない。なので、そんなときは人の声が入っていない集中できる音楽を流すようにしている。

もちろん、完全防音状態の空間にいるわけではない。多少の外からの物音は致し方ないけれども、自分が集中できる空間を少なくとも自分自身の周囲には張り巡らせておきたいものだ。

効率よく、自分の創造性を発揮するために必要な自分の空間。そんな空間をいつでもどこでも瞬時に作り出すことができたら、世界中どこにいたとしても、創作活動を行うことができるだろう。

あなたにとって、「自分の空間」を作るために必要なものは何かあるだろうか?

以前別の記事で紹介したことがあるが、私の場合は集中できる音楽を流すこと。Youtube上でそのような音楽がたくさんアップロードされてあるため、それを聞くようにしている。外で作業をする場合にはイヤホンをつけて。

先日、特急電車の中で作業をすることがあったけれども、イヤホンをつけて集中できる音楽を流すと、しっかり作業を進めることができた。隣に人の気配があっても、後ろで盛り上がっているグループがあっても、電車のガタゴトとする振動と音があったとしても、だ。

私にとって「自分の空間」を作るためのキーポイントになっているのは、おそらく耳から入ってくる音なのだろう。雑音が入ってくると集中力が阻害されてしまうが、集中できる音楽が入ってくると、集中力が高まる。自分の特徴を見つけることができれば、いつでもどこでも「自分の空間」を作り出し、作業ができるということだ。

人によっては「自分の空間」を作るためのキーポイントが目で見えるもののこともあるだろうし、空間の香りということもあるかもしれない。それぞれの人の五感の中で、何に敏感に反応するかによって、キーポイントが変わる可能性はあるだろう。

12月に入り、いよいよ年末が近づいてきた。2023年の締めくくりに向けて、何かやり忘れたことはないだろうか?もしあるのであれば、「自分の空間」を作って、効率的に作業を進めることで、今年一年思い残しがないように過ごしていきたいものだ。

2. 今日の瞑想〜2023.12.10 Sun 8:10〜(10min)

日曜日の朝。今日は午前中に用事があるため、ちゃんと起床。昨日食べすぎたため、お腹が重い。瞑想しよう。

今日はこの誘導瞑想。

横になったままでスタート。意識を呼吸へ、そして心臓のあたりに持っていく。今日は昨日よりもガイドの声が聞きやすい感じがする。慣れたのかもしれない。

身体の輪郭がじーんとしていくような感覚。なんというか、表現するのが難しい。確実にリラックスできているのはわかる。最後までしっかり瞑想して終了。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?