見出し画像

オンライン作曲レッスンご案内その後とご質問に答えました

8月2日にご案内させて頂いたオンラインでの作曲レッスン
おかげさまでその後、レッスンを受けて下さる方が少しずつ増え、お問い合わせも頂いております

条件を設けているにも関わらず
また、匿名で活動しているにも関わらず
積極的に行動して下さった皆様へ
この場をお借りしてお礼申し上げます

本当~~~~~に、ありがとうございます!!!!
連絡するのって、勇気がいりますよね
また、タイミングもありますし…
私もこれまで幾度となくそういった経験をしています
気持ちがとてもよく分かるからこそ、ご連絡を頂けると嬉しさと感謝の気持ちで一杯になります…!

私の作曲レッスンを受けて下さっている方々は、ご家庭があったり、お仕事があったり、またピアノレッスンも受けていたりで日々練習もされていたり、小さなお子さんがいたり…となかなかご自分の時間が確保できない中、作曲する時間を作られています。

作曲をするにはどうしたってそれなりの「考える時間」が必要です。天からの恵みを待っていてはレッスンになりませんから、時間を使って自分で考えて作る。それが作曲を習う、作曲を人から学ぶということです。

お忙しい中でも積極的に、貪欲に学ぶその姿勢に、驚きと尊敬の気持ちが湧き上がります。
その姿を目の当たりにしたら、作曲を学びたい方のちからになりたい!
と、ますますその思いが強くなりました。

やる気があり、実行するって凄いこと
言うだけではなく実際に「やってみる」まで行動することが出来るバイタリティ
同じ女性として尊敬する方ばかりで有り難い限りです…!

今までの私の音楽活動では音大受験生のソルフェージュや楽典のレッスンをしたり、希望される大人の方にピアノを教えることはありましたが、まさか自分が一番苦労した「作曲」を教えることになるなんて全く想像もしていませんでした。ですが、やってみたら私自身の学びにもなっていて、レッスンが毎回とても新鮮で楽しいです。

他人の思考に音楽を通して触れることが出来るという、
とても貴重な体験をさせて頂いています

ありきたりな言葉ですが
「早くやれば良かった!」

私自身もそう思っていますが、きっとこの記事を読んで下さっている人の中には

「興味はあるけど今じゃないかも」
とか
「今は忙しいから時間が出来たら連絡しようかな」
と思っている方がいらっしゃるかも知れません…

事情も知らず一方的にごめんなさい、ですが…
興味がある!やりたい!と思ったときにすぐ行動しましょう!

数年後、あのときやっておけば良かった
と後悔しないためにも、やりたい気持ちがあるときに
「どうにかなるさ」
で動いてみると、きっと、どうにかなる(はず!)

そして、学んだことを後悔させない内容をお伝えできるよう、私も共に寄り添いながら、その方の音楽表現のプラスになる事を作曲の学びを通してお伝えしていきたいです。

行動した人に運が向いてくる、とよく言われますが、私も作曲レッスンのご案内を投稿する前は

「作曲なんてピアノより需要ないし、やりたい人は独学でやってるし、人に教わるより本やYouTubeで解決してる人多いし、教わりたい人と出会えるかも分からないし、きっとまた教えの内容は少数派だろうし、分かる人にしか分かってもらえないし、いくら教えたくてもこっちは待っているしか出来ないし…」

と、いつものように超ネガティヴ発動していたのですが、意を決して「えい!」と呼びかけてみたら興味のある方が次々とご連絡を下さって…!

動かなければ何も変わらない
ということは
動けば何かが変わる
ということ

それを日々実感しています
ご案内して、本当に良かったです!

と、以下
レッスンを受けて下さった方や、お問い合わせ頂いた方からの質問その他をここで共有することで、何かを理由に躊躇してしまっている方の一歩を促す事が出来るかも、と思ったので幾つか載せておきたいと思います。

ぜひご参考になさって下さい

Q、受講の締め切り、受付期間に終了はありますか?
A、今のところ締め切り等は考えていませんが、希望時間や曜日などが取れなくなる可能性はあると思います。比較的皆さん午前中希望の方が多いです。

Q、レッスン料をお支払い(振り込み)した後にやむを得ない事情で当日キャンセルした場合はどうなりますか?
A、次回のレッスン料として扱いたいと考えています。小さなお子さんがいる方もいらっしゃるので、そこは信用と信頼で、臨機応変にいきたいです。オンラインレッスンは自宅ですし、交通費もかからないところが利点だと思っていますので。ただし連絡なしのドタキャンは、とっても困ります!ので、迷惑料?としてぶんどる(言い方…)かも知れません。しかし、そんなことにはなってほしくないので、双方で最低限の連絡は取り合えると助かります。

Q、レッスンは毎回決まった曜日と時間に受けなくてはならないでしょうか?
A、ワンレッスン制ですのでレッスンが終わった時点で次の予定を決める形ですが、先にまとめてレッスンの予約を取ったり、日時を固定にしてしまっても特に問題はありません。

Q、プレレッスンだけ受けたいのですが、可能ですか?
A、勿論可能です!むしろプレレッスンだけでも受けてみて頂きたいです。天から音が降ってくるのを待つのではなく、自分の頭を使って考えて作曲するってどういうことなのかを全三回で知って頂ける内容になっています。その後、初級コースに進みたい!と思われたらぜひご連絡ください。こちらからその後の勧誘は一切致しません。

Q、ピアノが弾けないと作曲レッスンは受けられませんか?
A、私の作曲レッスンではパソコンの打ち込みではなく、実際にピアノや他鍵盤楽器を使って「書く、弾く、聴く」を実践しながらのレッスンになります。プレレッスンの場合は必ずしもピアノという楽器じゃないと無理、というわけではありません。エレクトーンやキーボード、電子ピアノがお家にあって、「きらきら星」の楽譜が読めて弾ける方でしたら可能だと思います。

Q、音楽理論が苦手なのですが、作曲は理論を覚えてからでないと出来ませんか?また、レッスンでは理論を沢山やるのでしょうか?
A、作曲することと音楽理論を学ぶこと、私はこれはイコールではないと思っています。勿論音楽理論は知っていた方が良いですし、専門的に作曲を学ぶとなったら必要不可欠な内容です。でも、作曲初心者の方が作曲をしたいのに曲を作るのではなくコードを覚えたり、また曲の作り方ではなく和声学を先に学んだりするのは、私はそれはちょっと違うかなと思う派です。そこから頑張りたい方はそういう教えをする先生をお探しになると良いかと思います。私のレッスンではまず曲の作り方を知り、既存曲を模倣しながらガチガチの理論ではない方向から曲作りを体験していく。そして自分の中に引き出しを増やし、少しずつイメージを音楽にすることに慣れていって、創作の楽しさを知ってほしいと思います。ですので、私の作曲レッスンでは最初に理論から取り組むということは絶対にやりません。それよりも曲の作り方を一緒に学んでいきましょう。まずは「作るって楽しい!」と感じて頂き、「作曲ってこういうことなんだ!」と知って頂きたいです♪

Q、どのくらい習うと初級コースが終わりますか?
A、人それぞれ理解力や進み方のペースが違うので目安を言うのは難しいですが、模倣課題を取り組みながら自発的に曲にしたいテーマを見つける事が出来るようになり、そのテーマにふさわしい材料を自分で準備することが出来るようになり、楽譜の書き方や構成の仕方など、様々なピアノ曲を書く経験を積んで、最終的に完全なオリジナル曲を書けるようになったら初級コース修了かなと思っています。半年から1年で終わる人もいれば、5年以上かかる人もいるかも知れません。でも、中級コースでは書かれたものやスケッチに対しての意見やアドバイスしかしませんので、一緒に考察しながら作曲を学んでいく初級コースは時間をかけてじっくり取り組むことをオススメします。ピアノもそうですが作曲も、そんなに簡単に形になるものではありませんので…。音楽って、簡単じゃないからこそ学び甲斐があり、一生追求していけるくらいの魅力がある、と思っています♪

Q、ジャズやポップスの曲を打ち込みで作曲するのですが、レッスンで見てもらえますか?
A、私の専門はクラシック音楽ですので、ジャズやポップスを専門に教えている先生に教わるのが一番です!
音楽にジャンルは関係ない、といった言葉をよく聞き、よく目にしますが、教えの場ではジャンルというのはとても大事だと思います。私はクラシック音楽に親しみ、クラシック音楽が子供の頃から大好きで、クラシック音楽(西洋音楽)の作曲を音楽大学で学んだ作編曲家です。


以上です。
今後またご質問などを頂きましたらここで共有していきたいと思います。

では、学びに積極的な方からのご連絡を心よりお待ちしております!

Twitter(エックス)のDM、またはmusic chocolateのメールアドレス(chocolat1music2@gmail.com)まで
「オンライン作曲レッスンを希望します」とご連絡下さい

どうぞよろしくお願い致します♪


music chocolate

サポートは創作の精神的な支えになります♪