マガジンのカバー画像

メモ

37
博物館学に関するメモ
運営しているクリエイター

#学芸員

好きなものずっと好きでいさせて/好きなものが嫌いにならないように

雑誌づくりも、 映画づくりも、 そして、展示・博物館づくりも。 そして、たぶん服づくりも…

futabatakei28
2年前
1

好きなものをずっと好きでいてもらうために/私にできること

少しずつ、少しずつ着実に現実を変えていかなきゃ。 好きなもの(博物館)を、みんながずっと…

futabatakei28
2年前
3

志を共有できる人の存在

少しずつ、少しずつとは言え、やっぱり人ですからね。 やってられるかーーーー!と思うことし…

futabatakei28
2年前
3

法改正の関係者って誰?―世論を巻き込むには?

博物館法改正に関する話で、一番衝撃だったのは、現場の学芸員の関心がほとんどない、みたいな…

futabatakei28
2年前
2

武器をつくる人―工藤郁子さん

工藤郁子さんという研究者の話がとても面白かった。 弁護士が実践で戦う人 法学者はその後方で…

futabatakei28
2年前
1

今後の社会教育施設の在り方―動画「生涯学習・社会教育に関する施策の動向」

「生涯学習・社会教育に関する施策の動向」という動画を発見いたしました。 文部科学省総合教…

futabatakei28
2年前

参加・体験しない人、できない人

 いまここで、「参加・体験」という概念を否定し、仮に「包摂」という言葉をおいてみよう。  そのためには、伊藤寿朗のいう「関心の薄い人」や、君塚仁彦が伊藤の視界から外れていたのではと指摘する「さまざまな理由、背景で「自律した市民像」からはずれてしまった人」から考えることが必要だと考える。  しかし、イギリスの文化政策をみても、無関心である人が一定数(1/4)いることは想定されても、その人たちを定義づけすることが困難であることが指摘されている。

「利用しにくい人」観 ー鶴田総一郎、倉田公裕、大堀哲

 昭和31年(1956)、鶴田総一郎は移動博物館の対象として「文化の恵まれない農山漁村の人々」…

futabatakei28
2年前
1

潜在的利用者の発見

日本において、「潜在的利用者」の発見や開拓においてミュージアム・マネジメント論の影響は大…

futabatakei28
2年前

非来館者へのリーチ ―アーツ・ディベートの調査から

 アーツ・ディベートによれば、芸術に無関心である人が1/4、そして、そのなかには「排除され…

futabatakei28
2年前
1

ジョン・キナード「来館しない人々にも館の存在意義を問う」

平成9年(1997) 『博物館学教程』のなかで、大堀哲さんは「博物館を利用したくても利用できない…

futabatakei28
2年前

「相手に対して」から「私も」「あなたも」へ

 今日の朝のニュースのなかで、ホームレスの人たちに対して、ワクチン接種についてインタビュ…

futabatakei28
2年前
2

クレア・ビショップのいう「参加」する人

クレア・ビショップさん。 イギリス出身の美術批評家で『ラディカル・ミュゼオロジー-つまり、…

futabatakei28
2年前

パウロ・フレイレから対話型観賞法、フォト・ランゲージへ

 フレイレさんって、抑圧されたものが自由を獲得していくには、その者自身がその構造に気づくことが重要だ、という立場をとる。  だから、教師が一方的に知識を注入するのではなく、対話により教える側も教わる側も主体となり、現実世界を理解していく必要があるという。そのために、現実世界をイラストや写真でコード化(抽象化)する。それを参加者が読み解く(脱コード化)。他の参加者の脱コード化が自分とは異なることで、現実世界の理解が深まっていくとのこと。  大学の授業で、国立国際美術館にいっ