見出し画像

個人事業主とサラリーマンの【社会保険】の違い

おはようございます。

【起業準備中から起業5年目までの経営ドクター】
税理士の村田佑樹です。

==================


■ここ最近、


 サラリーマンの方が退職をされて
 個人事業主になりたい
 
 との相談が増えてきているような
 感覚があります。

 先行きの不透明なこの状況の中で、
 サラリーマンとして継続していくことに
 不安があり、

 なるべく早い段階で
 自分のスキルを利用して
 個人事業主として独立したい

 ということが多いようですね。

 今日は、先日の住民税と
 国民健康保険料に続いてのお話として、

 主にサラリーマンと個人事業主の
 『健康保険』などの違いについて
 見ていくことにいたします。

 少し前回の記事と重なる部分はありますが、
 これは案外多い質問ですので、
 ぜひ健康保険などについての知識を
 整理されてくださいね。


■まず


 サラリーマンが会社を通じて加入している
 『社会保険』については、
 主に二つに分けることができます。

 一つ目は『健康保険』。
 そして二つ目は『厚生年金』ですね。

 一般的に言われる
 『社会保険』については、
 この健康保険と厚生年金に大別される

 ということになります。

 場合によっては雇用保険も含めて
 『社会保険』と呼ぶ場合もあるのですが、
 今回はそのことについては省略します。


■それに対し、


 個人事業主はと言えば、

 上述した『健康保険』に該当するものが

 【国民健康保険】

 であると言えます。

 そして、サラリーマンで言う
 『厚生年金』については、

 個人事業主の方は

 【国民年金】

 に加入することになるわけですね。

 よって、サラリーマンの方については

 【健康保険と厚生年金で社会保険料】

 という一つのパッケージとして
 自動的に加入しているのですが、

 個人事業主の方については、

 【『国民健康保険』と『国民年金』
 という別々のパッケージとして、
 それぞれに加入する必要がある】

 ということになります。

画像1

 これが大きな違いですね(^^)。

 そしてサラリーマンの方が加入している
 『厚生年金』については、

 簡単に言うと、
 ベースの部分としての国民年金に
 さらに会社が上乗せをした年金に
 加入しているという二階建てのような
 イメージです。

 よって、
 サラリーマンの厚生年金の方が、
 国民年金に比べ優遇されている

 という考えになります。


■『社会保険』については、


 結構知識が混乱しているケースが
 多いですので、
 今日はその違いについて
 述べさせていただきました。

 上述した前提で行くと、

 個人事業主から法人成りをして、
 その自分の作った法人から
 自分個人へ給料(役員報酬)を支払う
 場合のようなケースは、
 【社会保険】に該当します。

 個人事業主と法人は
 何となく経営のスタイルは
 同じであるように感じるのですが、

 実際はこういった違いがある
 ということになるわけですね。

 今日は、一般的によく混同されがちな
 『社会保険』について見ていきました。

 しっかりと情報を整理して、
 正しく仕組みを理解するようにしましょう。


-------------------

《本日の微粒子企業の心構え》


・サラリーマンについては、
 『社会保険』という括りで、
 健康保険と厚生年金に加入している。

 一方個人事業主については、

 【『国民健康保険』と『国民年金』
 という別の制度にそれぞれしている】
 
 と言える。


・『国民健康保険料』については
 その人の前年の所得の金額によって
 決まってくるものであり、

 『健康保険』については、
 サラリーマンの方が月々もらっている
 給料に応じて決まってくるものである。

 そして『国民年金』については、
 全員同額である一方、

 『厚生年金』については、
 健康保険と同様、
 サラリーマンの方がもらう給料に応じて
 決まってくるものである。
 

今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。


これまで書いてきた記事は、
バックナンバーとして、
私の公式HPの【ブログ】に
アップしていますので、
よかったらご覧くださいませ。^^

https://muratax.com/blog/

起業準備中から起業5年目までの経営ドクター
税理士 村田佑樹

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?