見出し画像

【在庫】のこと、しっかり理解できていますか?

おはようございます。

【起業準備中から起業5年目までの経営ドクター】
税理士の村田佑樹です。

==================


■「利益がマイナスですか…
 それはおかしいですね。」


 税理士として
 顧問のお客様の会計に関与する中で、
 初期の段階ではこういった会話がされます。

 これは、売上から仕入を引いた利益が
 マイナスになっていることが見えたこと
 ことからのお話。

 普通に考えて、
 『利益がマイナス』ということは
 ないのではないでしょうか。

 当然、本業の利益から
 広告費や通信費、水道光熱費などの
 経費を引いた結果マイナス

 ということは考えられますが、

 物販などで
 売上から仕入を引いた結果の利益が
 マイナスになる

 ということは通常考えられないはずです。


■というのも、


 当然、原価を上回る売価を
 設定するのでしょうから、

 『売価が原価を下回らない限りは
 利益が出る』

 ということなんですね。

 しかしながら、

 『仕入の方が多額となり、
 その商品が売れ残ったことにより
 売上がそこまで立っていない』

 という状況は往々にしてあります。

 上述した状況は、
 多くの場合そういった状況なんですね。

 しかしながら、
 現実的なことを言えば、
 利益がマイナスになるということはない…

 そこで登場するのが

 【在庫】

 という考えになります(^^)。

 この『在庫』については、
 結構ピンと来ないというお話を
 よく聞きますので、

 今日はその在庫についての話を
 詳しく見ていくことにいたします。


■では


 物販を例に、考えてみましょう。

 例えばパン屋さんが1個700円のパンを
 100個仕入れたとします。

 そうなると仕入の合計は70,000円。

 そして実際に売ったパンは
 60個でその売価は1,000円としましょう。

 そうすると60,000円ですね。

 そういった状況だけ考えると、
 売上高60,000円−仕入高70,000円で
 利益はマイナス10,000円
 となってしまいます。

 しかしながら、

 現実的にはここで赤字が出るのは
 おかしいことから、
 ここで『在庫』という考えが
 出てくるわけです。

 在庫を考える前に、
 売上と仕入のそもそもの考えとして、

 【売上と仕入は『個別に』対応する】

 という考えがあります。

 もっと分かりやすく言えば、

 【売れた分に対応する仕入しか
 計上すべきではない】

 ということなんですね。

 上記の例でいけば、

 『結果として60個売れたわけですので、
 仕入と考えるのも60個である』

 ということになるわけです(^^)。

 100個仕入れて60個売っていますので、
 在庫は『40個』ですよね。

 この在庫40個を会計上処理をして
 利益を適正なものにする。


■では


 具体的にどうするのかと言えば、

 100個仕入れていますので
 その100個分が『仕入高』として
 計上されています。

 そして60個が売れていますので、
 仕入れたパンが残っているのは
 『40個』ということになりますよね(^^)。

 しかしながら
 この40個は売れていないので、
 【在庫】という考えになるわけです。

 つまり原価700円×40個で28,000円。

 この28,000円が
 在庫として考えられるわけですね(^^)。

 この28,000円の在庫を
 仕入高からマイナスするという処理を
 会計上でしていきます。

 そのマイナスした仕入高の分の在庫…

 勘定科目で言えば
 『商品』という科目になるのですが、

 この商品という資産の科目に仕入高が
 振替えられます。
 
 仕入という経費が資産に変わるので、
 結果として、仕入高がマイナスになる
  
 というわけですね(^^)。

 (厳密に言えば、
 仕入高のマイナスというよりは
 『期末商品棚卸高』という科目で、

 間接的に仕入からマイナスするのですが
 ここではあまり気にしなくて大丈夫です。)


■そして仕入高が100個計上されていて
 70,000円だったものから

 その在庫分の40個を抜きますので
 70,000円−28,000円となり、
 純粋な仕入高は42,000円となります。

 そして売上高としては
 1,000円のものが60個売れていますので
 60,000円。

 つまり純粋な利益としては
 この60,000円から42,000円を引いた
 18,000円ということになるわけですね。

 もっと分かりやすく考えると
 1,000円の売価で700円の原価なので
 利益は300円。
 
 その300円の商品が
 60個売れていますので
 300円×60個で18,000円の利益
 ということです(^^)。

 こうすることにより
 適正な利益が算出される
 というカラクリなんです。


 ■こういう風にして、


 【在庫という考えをもとに
 しっかりとした適正な利益を算出する】

 というのが
 会計上や税務上の考えになります。

 したがって、

 【売上から仕入を引いた利益が
 マイナスになっている状況
 というのは通常はありえない】

 ということになりますので、
 もし会計上でそのようになっていたら、

 【在庫がしっかり計上されて
 いないのではないか】

 ということを考えてみましょう。

画像1

 税金の面で考えると、
 結果として在庫が増えると
 仕入高がマイナスになる…

 経費がマイナスになっているので
 利益が増える…
 ということは納税も増える

 ということです。

 したがって、決算日現在の利益のみで
 状況を判断するのではなく、

 しっかりと在庫を計上するものとして
 トータルして考えて、

 『利益がどうなのか』、

 『納税額はどうなるか』

 ということを検討すべきですね(^^)。

 
 …今日は数字だらけになっちゃって
 ゴメンナサイ‥(汗)。


--------------------

《本日の微粒子企業の心構え》


・売上から仕入を引いてマイナス
 ということは通常ありえないことである。

 そこで大切になってくるのが
 【在庫】という考え。

 一般的に言う、「棚卸しをする」
 というのがこの「在庫をカウントする」
 ということ。


・売上と仕入は個別に対応している
 必要がある。

 したがって、
 期末に在庫をカウントすることにより、
 会計上での売上と仕入をしっかりと
 対応させることにより、
 適正な利益が算出されるものである
 ということをしっかりと把握しておくべし。


今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。


これまで書いてきた記事は、
バックナンバーとして、
私の公式HPの【ブログ】に
アップしていますので、
よかったらご覧くださいませ。^^

https://muratax.com/blog/

起業準備中から起業5年目までの経営ドクター
税理士 村田佑樹

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?