見出し画像

自己紹介と現在に至るまで

はじめまして。村田ばび(仮名)と申します。
現在、派遣で経理事務の仕事をしながら、空いた時間は全てWEBデザインの勉強にコミットしております。
このブログは、未経験のアラサーが本当にUI/UXデザイナーになれるのか、というテーマで学習の記録を綴っていこうと思います。


デザインの道に入るきっかけ


旦那の仕事の都合で住み慣れた名古屋から北九州小倉へ引っ越してきました。(2021.2~)
縁もゆかりもない土地で、もちろん友人も居ません。引っ越してきた当初は、家をDIYしたり、庭の畑を耕して野菜を育てたり、猫や保護犬を迎えたりして、夢だった古民家ライフを謳歌していまいした。

でもそんな事ばかりしていれません。

こちらに移住して驚いたのが、

・仕事がない。(名古屋比)
・時給が低い。(名古屋比)

話がそれてしまうので割愛しますが、ご飯もやばいぐらいおいしいし、少し移動すれば自然や温泉がたくさん、家賃や食材が安いなどなど、北九州には良いところがたくさんあります。しかし、公共交通機関の価格は全国共通です。
名古屋に帰省するのに往復約35,000円かかる為、日々の生活を営む事で精一杯の私は、帰る事ができなくなりました。


「負の感情」は時に、とてつもなく大きなエネルギーになる事がありますが、デザインへの原動力は、今思えばここからきているのかもしれません。


WEBデザイナーになりたい!ここは大きな深い沼だった。


・職業訓練校のWEBデザイナーコースを受験するも落ちる。(2021.9)

・友人からの勧めでudemyでWEB制作コースを購入。コーティング知識を学ぶ。楽しかった。

progateドットインストールを2~3周する。どうしてもJavaScriptと仲良くなれず、コーティング挫折。

デイトラデザインコース開始。(2022.1〜)

・Twitterで制作物を掲載していたところ、あるWEB制作会社の代表の方からデザインの添削をしてもらう機会があり、自分のデザインが全然ダメな事に気付かされる。

・バナーは小さくて簡単にみえるけど実は全ての要素が詰まっているので、バナーができていないとサイトデザインもできない、という事から、
すでにLPやコーポレートサイト等を作ってみたりしていたが、デイトラのウィークリーデザインや書籍「バナーデザインのきほん」等から課題を見つけては、バナーを中心に練習を繰り返した。

・SNSの繋がりで、恩師に出会います。
デザイン、コーディング初心者の方を支援しているトオリノさんという方です。制作物のレビューやキャリア相談をしていただけました。


WEB制作の勉強支援サイトを運営しておりますので、
初学者の方は是非!

・作って作っても修正を繰り返す日々。
大きく深いデザイン沼にはまる。


急に訪れた人生の転機


課題をこなす日々を送っていましたが、スクール内で不定期で開催されるデザインコンペに参加する事にしました。


優勝してしまいました。



人生初です。何かで優勝って。まさか自分が、信じられませんでした。
急に仕事が舞い込み、業務委託契約書もうまく作れなくて、何回も作り直しました。

無事、納品が完了して、
初報酬で、移住してから初めて名古屋に帰省する事ができました。

(サイトが公開されましたら掲載予定です。)

クライアントさんも皆さん良い人ばかりでしたし、仕事を通してじゃないと知る事ができなかった貴重な経験ができました。勉強を始めて約1年で0→1達成、なかなか良いスタートを切れたんじゃないかなと思います。
過去に戻って孤独だった時の自分を優しく抱きしめてあげたいぐらいです。



ちょっと待って。初案件で課題が浮き彫りになる。


今回はコンペは「ウェディングプランナーのマッチングサービスサイト」のリニューアル案件でした。
UIの知識が必要なのに、ハッキリ言って知識不足だったと思います。もちろん精一杯取り組みましたし、その時の全力は出し切りましたが、正直なところもっと良いものが作れたんじゃないかと思っています。

ここでUI/UXデザイナーに興味が出てきます。



UI/UXデザイナーになるために勉強再スタート


そこで最近、UIUXデザイナーのカイクンさん(@takumii_kai)が運営されているBONOというコミュニティに入りました。YouTubeでもカイさんの動画がたくさん出てくるので興味ある方は是非!


ありがたいことにお仕事のお話もいただけるようになったので、しばらくは仕事と勉強をバランスよく並行してやっていこうと思っています。


以上です。
次からはBONOのロードマップに沿って、実際に学習記録を残していこうと思っています。ご精読ありがとうございました。

村田ばび


【追記】
デイトラコンペ案件のサイトが公開されました!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?