後悔で溢れる世界〈a:後回し編〉ep.榊枝七科『大っ嫌いだよ』⑧ fin

8.

「どうしたの、七科。話って」

 放課後。だれもいなくなった二年二組の教室で、一組の男女が向かい合う。

一人の人間とひとつの機械が、向かい合う。

「わたし、転校することになった。明日」

「え?」

「ごめんね、突然」

「お父さんの転勤は、なくなったはずじゃ」

「仕事でトラブルがあったみたいでさ。なんでもお父さんの担当してる機材が、壊れちゃったんだって」

「でも……そんなの」

「だからね、湖陽」

 昨日の放課後。お父さん──開発者から言い渡された転校に、彼女は機械の身でありながら、ひとつの条件を加えた。

『わたしは転校して、田中湖陽とお別れをします』

「別れよっか。わたしたち」

『でも転校は、明後日にしてくれませんか』

「別れるなんて……」

『一応聞いておこう。なんのために』
『明日彼に、きちんとわたしの口から、お別れを告げるために』

「たとえ距離は離れたとしても、それでもこの関係のまま……」
「それはむりだよ」

『ここにきて、まだ情が?』
『違います。ターゲットに、〈折り合い〉をつけさせるためです』

「なんで!」

『中途半端な"後悔"は、生涯付きまとうことになる』

「わかるでしょ」
「わからないよ」

『それに縛られる辛さは、あなた方が一番、よくわかるでしょう?』

「……じゃあ。正直に言うね」 

『それが歴史的発明を生んだんだ』
『それはあなた方が、天才で秀才だったからですよ』
『田中湖陽は違うと?』
『彼は至って普通の凡人です。そんな後悔は受けきれない。壊れてしまう』

「わたし、湖陽のこと、そんなに好きじゃなかったんだ」

『壊したくない、とか、思っているんですか?』
『壊すべきではありません。大事な試験対象なんですから』

「そんなに好きじゃ……ない」

『わかった。たしかにきみの言うことは一理ある』
『後処理は、じゃあナンバースリーにでも任せましょうかねえ』
『三科姉ならうまくやってくれますよ。わたし達には、好き嫌いはないんですから』

「いつもの冗談じゃないよ。なんていうか、好きでも嫌いでも、なかったっていうか」

『では明日、あなたは田中湖陽に会って、具体的にどうするんです?』

「いつものあれもじゃあ、冗談で……嘘だったんだ」

『やるべきことは決まっています』

「うん。嘘に決まってんじゃん」

『明日わたしは、湖陽に』

「じゃあ、僕のこと、本当はどう思ってたわけ……?」

『嘘をついてきます』

「なんとも思ってなかった。好きでも嫌いでもない、無関心だよ」

──嘘。

 好きの反対は無関心、という言説がある。

「そっか……はは。それはたしかに、いちばん辛いや」

『嘘?』
『ええ』

 しかし関心の有無がそれに対する好嫌の指標になるのも、おかしな話だ。

「ごめんね」

──最初から最後までずっと、嘘ばっかりついちゃってごめんね。

『田中湖陽がきちんと〈折り合い〉をつけやすいように、うまく誘導します』

 好きの反対は別のまた好き、大好きの反対は別のまた大好き、でいいではないか。

「わかったよ。別れよっか、僕たち」
「……ありがとう」

──わたしは機械で、あなたは人だから。

『機械と人間の間に、愛が生まれるはずがありませんものねえ』

 それは人であるとかないとかは、関係なく。

「でも。これだけは忘れないで」
「なに?」

──ほんとうはね。

『ほう……きみは彼との別れの嘘に、どんな言葉を選ぶんだ?』

 では、『大嫌い』の反対は?

「なにがあっても、僕はずっと──これからもずっと、七科のことが、大好きだよ」
「!! っ……っ……っ…………わたしは……わたしは湖陽の、そういうとこが──」

──ほんとはずっと、湖陽のことが。

『わたしの彼への、最後の言葉は』

 そんなのもちろん、決まっている。

「大っ嫌いだよ!」

──大好きだよ。

『これからも、ずっと好きでい続けるから』

 大好き以外、ありえない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?