村井P

博士(工学)・1級知財管理技能士・知財教育YouTuber。某国立大学准教授(専門:人…

村井P

博士(工学)・1級知財管理技能士・知財教育YouTuber。某国立大学准教授(専門:人工知能、学習支援、知財教育)。ここでは、初めて知的財産について学ぶ人を対象にゆるい雰囲気で投稿します。知財管理検定の受検生を応援します。みんなで知財を学んで幸せになりましょう!

マガジン

  • 身近な知的財産権

    ふと気になる知的財産権にまつわる事例について解説します。

  • 知的財産教育をゆるーくやってみるYouTube版

    知的財産の解説動画をYouTubeに上げています。今後も増やしていくので、勉強になると思った方はチャンネル登録と高評価をよろしくお願いします。

  • 知的財産管理技能検定3級・超最短マスター

    1級知的財産管理技能士の村井Pが知的財産管理技能検定3級の超最短対策について語ります。過去問解説成分多めです。

最近の記事

【超頻出】著作隣接権の出題パターン別に分かりやすく解説【知的財産管理技能検定】

 村井🅿️が著作権のことを勉強し始めたのは、ざっと20年前にさかのぼります。「これって著作権的にどうなん?」がキッカケで、「実務家のための著作権ハンドブック」「著作権Q&A」のようなトラブルを未然に避けるノウハウ集を貪るように読み倒してました。そんな時に目に入ってきたのが「著作隣接権」と言う、見るだけで嫌になるレベルの総画数60画の言葉です。「何それ、著作権と何が違うの?」って素朴なギモンから、「我が国の著作権法は著作物を創作する者だけでなく、著作物を公に伝達する者にも保護を

    • 【頻出】弁理士法の完全マスター!知財管理技能検定2級・3級過去問【出る順解説】

       知的財産管理技能検定には「弁理士法」が出題法域に含まれています。出願から権利化、侵害対応など、知財を扱う業務では高度な専門知識を有する弁理士との協働は不可欠となります。なので、アナタ自身が弁理士になるつもりがなくても、弁理士の業務を知っておくと、連携がスムーズになります。と言う訳で、今回は知的財産管理技能検定に出題されやすい「弁理士法」について、「ココだけ抑えれば1問ゲットできる」という重要ポイントを解説します。  本記事の内容を動画でも解説しています。この動画がアナタの

      • 【頻出】職務著作のツボ!知財管理技能検定2級・3級過去問【出る順解説】

         知財の勉強をしていると、「職務発明」「職務創作」「職務著作」など、「職務ほげほげ」な用語がよく出て来ます。「職務で作ったんなら会社側に権利よこせ」って言う、一見横暴な規定なんですが、場合によっては会社側に権利を持ってもらった方が楽なコトもあるんです。と言う訳で、今回は「職務著作」について「ココだけ抑えれば1問ゲットできる」という重要ポイントを解説します。  本記事の内容を動画でも解説しています。この動画がアナタのお役に立てたなら、チャンネル登録&高評価よろしくお願いします

        • 【頻出】著作物の引用要件はココだけ抑えれば1問ゲット!知財管理技能検定2級・3級過去問【出る順解説】

          過去問を分析していると、「あれ?この問題しょっちゅう出題されてるな」って思うコトがよくあります。各法域の保護対象、登録要件、手続き、例外規定などです。出題する立場に立ってみると、ある程度のパターンが見えて来るので、「ココだけ抑えれば1問ゲットできる」という重要ポイントを記事にして行きます。  本記事の内容を動画でも解説しています。この動画がアナタのお役に立てたなら、チャンネル登録&高評価よろしくお願いします。 著作権の制限規定 我が国の著作権法は「著作者等の権利の保護を図

        【超頻出】著作隣接権の出題パターン別に分かりやすく解説【知的財産管理技能検定】

        • 【頻出】弁理士法の完全マスター!知財管理技能検定2級・3級過去問【出る順解説】

        • 【頻出】職務著作のツボ!知財管理技能検定2級・3級過去問【出る順解説】

        • 【頻出】著作物の引用要件はココだけ抑えれば1問ゲット!知財管理技能検定2級・3級過去問【出る順解説】

        マガジン

        • 知的財産教育をゆるーくやってみるYouTube版
          4本
        • 身近な知的財産権
          3本
        • 知的財産管理技能検定3級・超最短マスター
          7本

        記事

          怖いほど..スピード合格!YouTubeで知財技能士2級【番外編】

          知的財産管理技能士2級のスピード合格を目指す重要項目集です。試験範囲を全て網羅している訳ではなく、出題頻度が高く、理解の必要なところを集めています。3級合格レベルを対象にしているので、3級で問われる内容は割愛しています。 こういう人にオススメ こういう人はNG 1.特許要件(頻出度:★★)2級レベルで合否を分けるのは、どの理由で拒絶されるかの判断力です。複数の出願や公知事例、出願公開などの時期によって、新規性(29条1項各号)なのか、先願(29条の2、39条)なのか、正

          怖いほど..スピード合格!YouTubeで知財技能士2級【番外編】

          「料理動画」食器やエプロンにキャラクター絵が使われていたらアウト?

          動画の中に、漫画などのキャラクターグッズが 写り込んだらどうなるのか? 著作権的にどうなん? って質問が寄せられることも多いです 誰でもキャラクターの絵が入ったグッズを 一つや二つは持っていると思います 動画を撮るときにそれが写り込むことも あるでしょうし 撮ったら撮ったで 動画を公開してもいいのかな、 って気になる人もいますよね そんなあなたのために、 村井Pが考えてみたいと思います 音声で聴きたい方はYouTube動画をご覧ください 背景今回はキャラクター

          「料理動画」食器やエプロンにキャラクター絵が使われていたらアウト?

          【図説】著作権法は何のためにあるの?保護対象は?

          これから何回かに分けて知財法の無料教材をYouTubeに投稿していく予定です。国家資格の知財管理技能検定を受検しようと考えている方、実務現場で「これってどう考えたら良いの?」と悩んでいる方、学校で知財の授業があるから勉強しないといけない方、何より、知的財産を楽しく勉強したい方向けに発信して行きたいと思います。 知的財産法の体系最近「知的財産法」という言葉をよく聞くと思いますが、実は「知的財産法」という名前の法律は我が国にはないのです。発明を保護する特許法、ロゴマークなどを保

          【図説】著作権法は何のためにあるの?保護対象は?

          【書籍紹介】これから知的財産を学ぶ人向け

          今回は これから知的財産を勉強する という人を対象にどんな本を読んだら良いのか、村井 Pのおすすめ書籍を紹介したいと思います。知的財産管理技能検定を受検しようとしている人、業務や日常生活で知的財産権のことが気になっている人、学校や職場で知的財産の勉強をするように言われたけど何から手をつけて良いかわからない人などに読んでもらえると嬉しいです。 なお、今回の記事はYouTubeにも動画を上げているので、よかったら視聴していただけたらと思います。 1.「知財人材スキル標準 ver

          【書籍紹介】これから知的財産を学ぶ人向け

          【超最短マスター知財検定3級】#07重要項目リスト【忙しい人のための】

          「11月に初めて3級を受けるんだけど、どこから手をつけたらいいのかわからない」って人のために、試験で問われそうな重要ポイントをまとめました。だいたい、この辺りのことを抑えておけば合格ラインに到達するはずです。このリストに沿って、適宜参考書などで知識を足していけば、直前期のチェック用にも使えると思います。 勉強道具勉強道具は以下の3点を揃えましょう。  ・公式過去問集  ・教科書  ・条文集(ネット上のものでも可) 公式の過去問集と何らかの教科書があると鬼に金棒です。ただ、

          【超最短マスター知財検定3級】#07重要項目リスト【忙しい人のための】

          CDをレンタルして音楽をパソコンなどに取り込むのって著作権的にどうなの?

          レンタルCDの音楽をパソコンなどに取り込むのって著作権にどうなのか、という質問をされることがあります。結論から言うと、本人や家族などが聴くためにする複製であれば著作権法上は問題ありません。しかし、レンタルショップの利用規約上、違反行為となる場合があるので注意が必要です。 今回はこの件について少し掘り下げてみましょう。 音楽の著作物の複製 レンタルCDに収録されている音楽は著作権法上の「音楽の著作物」に該当し、複製権がなければ勝手にコピー等できません(著21条)。 ただし

          CDをレンタルして音楽をパソコンなどに取り込むのって著作権的にどうなの?

          YouTubeに解説動画を公開中!

          知財管理技能検定を受検された皆様、大変お疲れさまでした。広島と福岡会場は大雨の影響があったようですね。受検勉強を頑張ってきた成果を発揮できなかったのはとても残念だと思います。中には「履歴書に書きたかったのに!」という就活生もいたのではないかと思います。ただ、天候には誰も勝てないので、明日午後の知的財産教育協会から通知あるまでは気持ちを落ち着けて待つのがよいのではないでしょうか。 YouTubeチャンネルの紹介&チャンネル登録のお願い(2019.9.10チャンネルURLの修正

          YouTubeに解説動画を公開中!

          【超最短マスター知財検定3級】#06著作権・著作隣接権【2019年7月実施回】

          著作権法は、知的財産管理技能検定3級の中でもっとも出題数の多い法域です。今回は過去問を多めに取り入れた解説をしました。著作権法独特の考え方を身につける参考になれば幸いです。 著作権法のポイント産業財産権法は特許法を中心に各法域の違いを整理すると効率よく勉強できますが、著作権法はそもそも無方式主義といって出願等しなくても著作権が発生するなど、産業財産権法と性質が異なります。まず、著作権法の主要ポイントをいくつか挙げておきます。 法目的  = 文化の発展に寄与すること 保護対

          【超最短マスター知財検定3級】#06著作権・著作隣接権【2019年7月実施回】

          【超最短マスター知財検定3級】#05権利の管理・活用【2019年7月実施回】

          いよいよ特許が付与されました!特許権は特許発明の内容を業として独占実施できる強い権利です。自分の発明を堂々と権利化することができるし、万一、他人が業として特許発明の実施をしていたら、排除することもできます。他に、自分で特許発明の実施ができないときは、他の人に実施権の設定や許諾もできます。特許を活用して得た利益を次の研究開発に回すのが知的創造サイクルと呼びます。 権利の存続期間これまで説明してきた主な知的財産権の存続期間および登録に必要な料金などについて次の表にまとめました。

          【超最短マスター知財検定3級】#05権利の管理・活用【2019年7月実施回】

          【超最短マスター知財検定3級】#04出願から権利化まで【2019年7月実施回】

          出願後の手続きは学科、実技ともによく出題されます。登録要件に次いで頻出の領域です。本稿では特許出願を中心に説明します。余裕のある人は特許法と比較しながら他法も整理するのをお勧めします。 特許出願から権利化までの流れ 特許出願から特許権の発生までのおおまかな手続きの流れを図に示します。青色の吹出しは出願人の手続き、緑色の吹出しは特許庁の手続きです。所定の書類を揃えて特許出願した日が「出願日」です。出願日を基準にして、様々な手続きの期限が決まります。出願日から1年6月経過後に

          【超最短マスター知財検定3級】#04出願から権利化まで【2019年7月実施回】

          【超最短マスター知財検定3級】#03特許出願の手続き【2019年7月実施回】

          完成発明について特許を受けるために特許庁に対して行う手続きを特許出願と呼びます。所定の書類を添付した願書を提出する必要があります。本稿では特許出願に係る手続きについて簡単に説明します。 特許を受ける権利発明者は発明完成と同時に「特許を受ける権利」をもちます。特許庁へ特許出願する権利のことです。発明者は自然人、つまり人間でなければなりません。「特許を受ける権利」は他人に譲渡等することができるので、職務発明のように勤務規則等に基づき使用者等に移転することも可能です。特許出願する

          【超最短マスター知財検定3級】#03特許出願の手続き【2019年7月実施回】

          【超最短マスター知財検定3級】#02登録要件・著作物の引用【2019年7月実施回】

          登録要件発明、考案、意匠、商標など産業財産権が保護を受けるためには、所定の登録要件を満たす必要があります。一方、著作権法では、著作物の完成と同時に著作権等が原始的に発生する「無方式主義」を採用しています。登録要件に関する出題は、主に実技試験で問われやすいです。 1.法上の発明 ・自然法則(万有引力の法則、エネルギー保存の法則など)を利用していること。計算方法、社内管理規定など人為的な取り決めは自然法則に該当しない。永久機関などは自然法則を利用しているとはいえない。 ・技術的

          【超最短マスター知財検定3級】#02登録要件・著作物の引用【2019年7月実施回】