見出し画像

白菜キムチ ヤンニョムづくり

神戸はまだまだ秋のような暖かい日が続きますが、
それでも朝晩は寒い日も出てきた今日この頃。
夏に植えた白菜も秋の間に葉の数が増え、葉が巻き始めました。
そこで、今年も漬物づくりはじまります。
第一弾は白菜キムチ。
辛さが好みのものに調節できる上、
砂糖が入らないので、野菜や果物、
米粉ととうがらしの甘さが感じられるのが自家製のよいところ♪

白菜キムチの材料

  • 白菜1玉

  • にんにく2個

  • しょうが1個

  • りんご2個

  • 大根小1本

  • 人参1本

  • にら1束

  • 松の実

  • 米粉1カップ

  • 水4カップ

  • 韓国とうがらし粉かパプリカパウダー(できれば粉とあらびき)

  • たかのつめパウダー(お好みの辛さに)

  • みりん適量

  • 昆布3・4枚

  • 塩白菜の重さの20%

白菜の漬物づくり・・・①

  1. 白菜を洗い、お好みで干す

  2. 白菜に塩をまぶし、重石をする。

  3. 水が上がってきたらOK

ヤンニョムづくり・・・②

  1. りんごとにんにく、しょうがをすりおろす

  2. 水に昆布を浮かべて2時間ほどおく。

  3. 米粉と2を火にかけ、ねばるまでかき混ぜる。

  4. 3にとうがらしを入れる。

  5. みりんをにきる。

  6. 4と5が冷めたら1に入れる。

混ぜ合わせる
①と②、刻んだ大根と人参、にらを入れて混ぜる。

すりおろしたりんごとにんにく
米粉おねば
にきったみりん アルコールの香りが消えたらOK
韓国とうがらしorパプリカパウダー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?