マガジンのカバー画像

お米と麦づくり

29
自然農の田んぼで、手作業でお米を作っています。稲の種おろしにはじまり、田植え、草抜き、稲刈り、はざかけ、脱穀、風選、籾すり、そしてラストはお餅つきといった田んぼの1年の流れを体感…
運営しているクリエイター

#自然栽培

田植えまであとわずか

6月22日土曜日は田植えをします。 夏草が生えていなければそのまま植えることもできるのです…

雨降りしきる中、田植え終了しました♪

夏至の翌日、満月というよき日に、 スクール仲間を中心に、サポーターの方も参加して頂き田植…

ライ麦収穫はじまりました

大麦、小麦に引き続き、ライ麦の収穫がはじまりました。 ライ麦は大麦、小麦と比べると倍大き…

ライ麦収穫&脱稿終了with雲さん

ライ麦脱穀はどのやり方がいいか?今週はじめから少しずつはじめていたライ麦の収穫と脱穀が終…

どろんこ 楽しい 代(しろ)かき

代かきをしてみたい!ということで、 経験者もいない、 教えてくれる人もいない、 道具もほぼ…

あぜぬり♪水遊び♪泥遊び♪

本日三木の田んぼのあぜ塗りをしました。 あぜ塗りは以前youtubeの動画でご紹介したように、 …

あぜぬり完了しました!

昨日に引き続き、あぜ塗りをしました。 昨日は大人6名、子ども10名参加。 今日が大人5名、子ども6名参加。 みんなで力を合わせてあぜ塗りをすることができました。 このあぜ塗で勉強になったのは、ため池の仕組みです。 ため池からひく水が上の1枚の田んぼと 下の2枚の田んぼでは通り道が違っていて、 上の1枚の田んぼの方の水はあるため池から引いてるんだけど、 そのため池の水を毎日出しに行ってくれている地域の人がいて、 一定額をそのため池の利用者から徴収する仕組みになっている。 一

稲の種いろいろ

5月のお話会で稲の品種の話がチラと出ました。 田んぼをするまではお米にはコシヒカリ、〇〇…

大麦の収穫と脱穀と

今週中頃から昨日にかけて、大麦の収穫が終わりました。 順番に来てくださった方ありがとうご…

5月19日(日)苗代とあぜの草刈り 参加者募集中!

5月19日(日)10時~田んぼイベントやります。 4月に種おろしをした稲の種が大きくな…

あぜぬりと代かき、手作業でやるよ!みんな集まれ(*^-^*)

田んぼの季節がやってまいりました。 今日はあぜぬりに向けて田んぼのあぜの草を刈りました。 …

2024年 田んぼのお仕事 1年の流れ(再掲)

2月中  田んぼのととのえ:スコップで高低差をととのえます。 3月中  苗代づくり:苗代の…

いよいよ来週稲の種おろしです♪

稲の種をまいた後にかける土ふるいをしました。 先日まで土が乾いていたので、 今日は土ふるい…

稲の種おろし@神戸市西区

先週は三木市志染町広野にあるミライの村グループの田んぼでしたが、 今週は神戸市西区にあるスクール仲間の田んぼでの稲の種おろし。 こちらは何年も自然農の田んぼのしごとを一緒にやっている人たち。 到着組から作業が次々始まって、黙々と作業して、自然に上の状態に。 数年で、子ども達も大きくなり、おうちの方もベテランになり、 正直私もいなくても大丈夫っていうくらいスムーズに終わった。 今年は桜が長かったという話をよく聞くが、 あの現象は冬の寒さが影響するらしく、 本来の桜らしさが発