見出し画像

【新発田市】職員採用試験に思うこと Part.1

久々の更新になってしまいましたが
このゴールデンウィークを使って書く習慣を取り戻したいです。

さて、新発田市の未来を支えるであろう人材を募る職員募集
企業であろうと公務員であろうと基本的には変わらないと考えています。
おそらく長くなるので何度かに分けて気になることを書いていきます。

■求める人物像について
 企業であれば、求める人物というのはその企業が定めた
 事業計画を実現するために必要な人であることが多いです。
 ※社長が好きなタイプとか、なんとなくという会社も多いですが・・・

 つまり、その会社がどこを目指しているのかを把握したうえで
 そのためにどんな人が求められているのかを読み解くことが大切です。

 では、新発田市がどこを目指しているのかというと・・・
 残念ながら募集要項には書いていません。。。
 市長が変わると、変更しなくてはいけないということは理解しますが
 新発田市の位置とかアクセス載せるなら変更してほしいですね。

現新発田市の市長である二階堂市長のあいさつを見ると
以下のようなことが書いてあります。

「住みよいまち日本一 健康田園文化都市・しばた」を実現するため、
次に掲げるまちづくりの6つの柱を着実に実行してまいりたいと考えております。
1.賑わいのあるまちづくり
2.選ばれるまちづくり
3.ふるさとに誇りがもてるまちづくり
4.こだわりの食文化のまちづくり
5.だれもが仕事のあるまちづくり
6.笑顔あふれるまちづくり

〇市長のあいさつはこちら
 https://www.city.shibata.lg.jp/machidukuri/mayor/1001574.html

ここでは簡易的に書きましたが上記の6つの柱を実現する為に
新しい戦力を補強するのが新発田市の採用ということになります。
※この辺は今後1つずつ具体的な取り組みなど見ていきたいと思います。

6つの柱を実現するために必要な要素をまとめたのが下記3点

○時代の変化に迅速かつ柔軟に対応できる人
 日々変化する市民のニーズに対して、前例踏襲、
 事なかれ主義などの古い公務員体質を打破し、柔軟に対応できる人

○市民目線に立って行動し、市民の信頼を得ることができる人
 人と人との対話を大切にし、
 市民との信頼関係を築きながら協働してまちづくりを進められる人

○チャレンジ精神が旺盛な人
 自らが課題の中に飛び込み積極的に行動する(先頭に立って進む)人

なんというか、いまの職員に足りていないものなのでしょうか
まぁ、そりゃそうだ。そんな人がいたらいいですね。という印象です。

しかし、実際に市役所の採用を受ける人はどうかと言えば
安定志向が強めでここに掲げた要素とは異なることが多いように思います。
そして、これがポイントだと私は考えていますが、入所すると
言われたことをキチンとやってきたベテラン職員がたくさんいます。

批判ではなく、そういう時代があり、当時はそれが正しいとされてきたので
そういう思想や教育が何十年にも渡り浸み込んでおり
その人たちに罪はないのですが、チャレンジ精神が旺盛すぎると
軋轢が生まれることも少なくないでしょう。

そして、なんならそういう人たちが面接官だったりするわけですね。
少し横道にそれましたね。

では、どうしたらいいのか

まずは求める人物像の背景をもっと伝えてほしいですね。
背景をキチンと理解した方の応募が望ましいです。

○時代の変化に迅速かつ柔軟に対応できる人

 
例えば上記であれば、採用案内に出ている職員の中で
 実際に時代の変化に対応し、迅速かつ柔軟に対応した事例を入れたり
 今の新発田市が抱える課題や重点的に取り組んでいる事例を挙げたうえで
 「上記のような人が必要そうだ」  と感じる内容が良いかと思います。

 ちなにに上記の要素ってものすごく高度です。
 まず時代の変化を捉えることができなくてはいけません。
 そして、それに対してどう対処すべきかプランを複数上げ、
 新発田市のリソースの中で対応するにはなにが適切かを考え
 実行することができる人と言うことになります。

 そして、この言葉の真意や解釈は人によって異なります。
 新発田市としてこういうことは、こういう人だと言えるだろう。という
 ものさしのようなものがあると応募者も非常に理解しやすいです。

ちなみに、こういうのは割と固定化しがちなのですが
それこそ時代に合わせて柔軟に対応すべきですし、企業であれば社長となる
市長が選挙で変わることもあるので、変化してしかるべきかと思います。

長くなりましたし、ちょっと批判っぽくなりましたが
採用はその組織の力になるとても重要なものだと私は考えています。

特に住民サービスは無形要素も多く、
職員の質がそのまま住民サービスにつながることもあります。

PDF内の仕事紹介で、旅行会社に対する商談会のエピソードがありますが
この方がミスったら観光客が大きく減少することもあるし
この方が大成功すれば観光客が激増することもあるわけです。

そして、民間企業以上に解雇するのが難しいのも公務員です。
40年働いていただく覚悟で採用する必要があり、見極めは重要です。

次回は求める人物像かどうかを
「私だったらこう見極める」という視点で書いてみようと思います。


■新発田市の募集要項はこちらから

 2021年度 新発田市職員採用案内

--------------------------------------------------------------
■新発田市へのふるさと納税はこちらから
 https://www.city.shibata.lg.jp/machidukuri/furusato/index.html
--------------------------------------------------------------
■このnoteの趣旨
 このnoteは新発田市や市の政策を批判する為のものではありません。
 いつか帰る地元はいまどうなっているのか?という疑問や
 こうなったらいいな。を一個人の主観で書いています。
 多様なご意見あるかと思いますが、このnote自体もその多様な意見の
 1つとして捉えていただけますと嬉しく思います。
--------------------------------------------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?