見出し画像

プレイフル・シンキングとリーダーシップ

昨日、プレイフル(Playful)についてちょこっと書いた。

プレイフルとは「ドキドキわくわくする心の状態」のことで、
・真剣に向き合うこと
・柔軟であること
・協調のためのエンジン
・実現できそうな予感にわくわくすること

プレイフルにものごとを考えることを「プレイフル・シンキング」という。
これは、認知心理学をベースにした思考法で、
「世の中こういうものだ」「仕事はこういうものだ」「会社はこういうものだ」
という感じたり思ったりしていることは、
考え方、認識のしかたによって変わってくる。

いやいやいや、変わんないっしょ、
と思うかもしれない。
思考法だから、プレイフル・シンキングを使う使わないはその人の自由。

以上、『プレイフル・シンキング』(上田信行 宣伝会議 2009)

読んでいて、おっと思った。

プレイフルな人にはなれなくても、状況に応じてプレイフル・シンキングを活用すれば、プレイフルに振る舞うことができる。僕はむしろそちらのほうが大切なことだと思う。

これは大隈塾の基本原則と同じで、それはこういうこと。

リーダーにはならなくても、リーダーシップを身につけることが大事。
もしリーダーがいなくなったら、
もしリーダーが間違ったら、
もしリーダーが複数必要なときになったら、
もしリーダーにならなくてはいけなくなったら、
リーダーシップを発揮できる人であってほしい。
リーダーシップを身に着けた人がたくさんいる社会と、
リーダーシップを身に着けた人があまりいない社会と、
どっちが暮らしやすい社会だろうか。