見出し画像

「相手の意見を否定しない」ってどういうこと?

実はそうでもない

それは、にこやかに活発にダイアログしてたワークショップだった。

数日後、参加していたひとりに感想を聞いていたら、
「いや、けっこう腹のさぐりあいでした」
と。
いろんな会社や役所から若手に集まってもらって、
街づくりのワークショップをした。
「どこまで話をしていいのか……」
表向きはにぎやかでも、
心理的安全性は確保されてなかった、ということか。

心理的安全性を得るためのひとつに、
「ここでは自分の意見が否定されない」
というのがある。
そのワークショップでも、ファシリテーターは何度も、
「否定しないようにしましょう」
というルールを繰り返していた。

相手の意見を否定しない

大隈塾でも、「相手の意見を否定しない」をダイアログの基本としていた。
そうすると、ときどき聞かれたのは、
「否定をしないということは、相手の意見をすべて受け入れないといけないのか?」
ということだった。

そうしたときのわたしの答えは、
「そういう意見もあるんだ〜、って思うことでいい。
いつかその意見が正しく思えることもあるかもしれないし、
そうすることによって、自分の選択肢にもなるから」
といっていた。

『だから僕たちは、組織を変えていける』では、
共感と同調、を説明していた。

「共感する」とは、相手の経験や感情をともに感じることであり、相手の意見や価値観をそのまま受け入れる「同調」とはまったく異なる(後略)

『だから僕たちは、組織を変えていける』 p106

ああそうか。
相手の意見をそのまま受け入れるのは「同調」っていうだ。
「同調圧力」の「同調」ね。
わかりやすい。
今度からそう答えよう。

受けとめること

朝から本を読んで「我が意を得たり」だったから、
ドヤ顔を声に乗せて、clubhouseの黙読会でそれ話した。

そうしたら、心理士のデミちゃんが、
「ああそれね、カウンセラーの世界では『共感』と『同情』っていうかな。
共感はしても同情はするな、
相手とのバウンダリーはちゃんと持っておきましょう、って」

バウンダリー、境界線ね。
わかりやすい。

「それに、『受け入れる』んじゃなくて『受けとめる』、ともいうね」

本間正人先生の言葉らしい。

「共感」と「同調」で得意満面だったけど、
「受けとめる」と「受け入れる」の方がもっとわかりやすかった。

心理的安全性を確保するためには、
相手の意見を否定しないこと。
相手の意見を否定しないということは、
相手の意見を「受け入れる」のではなく、「受けとめる」こと。

そしてそこから自己開示が始まって、
腹のさぐりあいがなくなっていく。


『だから僕たちは、組織を変えていける』 斉藤徹 クロスメディア・パブリッシング 2021年