見出し画像

大作映画『ノストラダムスの大予言』の記憶/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録

あの「ノストラダムスの大予言」が映画にもなっていたことをご存じだろうか? 1999年7の月に向けた終末ブームの中、文部省推薦で世に送り出された超大作は、いかにして制作され、そして封印されたのか……。
昭和の時代、少年少女がどっぷり浸かった怪しげなあれこれを、“懐かしがり屋”ライターの初見健一が回想!

文=初見健一 #昭和こどもオカルト

パニック映画のような日々……

 昨年の新型コロナ感染拡大期、SNSなどでは映画『復活の日』が話題になっていた。小松左京の壮大な原作を、深作欣二が2時間半ほどにまとめた1980年公開のSFパニック大作である。細菌兵器として開発された人口ウィルスが事故によって流出、「イタリア風邪」と称される驚異的に致死率の高い疾患が世界中に蔓延する。爆発的なパンデミックによって各国の医療は次々と崩壊、ワクチンの開発も追いつかず、いたるところで暴動やパニックが起こり、世界の主要都市は瞬く間に壊滅していく。最終的には米ソの核ミサイル自動報復システムが誤作動を起こし、人類がなすすべもないままに自滅していくプロセスを描いている。
「人類滅亡」を描く映画のなかでも最悪のシナリオのひとつだが、新型コロナの急速な感染拡大が報じられていた昨年初頭は、この映画を思い出してしまう人が多かったのだろう。その内容に「予言的」なリアリティを感じたのかも知れない(今の僕らも依然として出口の見えない「危機」のなかにいるわけだが)。

『復活の日』に限らず、確かに今回のパンデミックには、僕ら世代が子ども時代に夢中になった数々の「パニック映画」の世界が、徐々に現実になっていくかのような不安や恐怖があった。「パニック映画」の大ブームは、1970年の『大空港』の世界的ヒットをきっかけにはじまり、80年代にかけてピンからキリまでの作品が大量に制作された。事故や災害、テロなどの大規模な犯罪、そして先述の『復活の日』や『カサンドラクロス』などのような人工ウィルスのパンデミック、さらには巨大なサメ、クマ、タコ、はては大量発生した昆虫や爬虫類などの脅威まで、多種多様のディザスターが描かれ、一時期は娯楽映画の王道ジャンルとして君臨していた。

「パニック」の要因は数々あれど、このジャンルの映画に共通の見どころは、未曾有の大惨事に翻弄されまくって右往左往する人々の群像劇である。恐怖心から理性を失い、あらぬ行動に走って事態を悪化させたり、保身のために無意味な争いをはじめて、互いに激しく憎悪をぶつけ合ったりする人々の描写が、小学生時代の僕らにはリアルに怖かった。「普段は冷静に見える大人たちも、いざとなったらこうなっちゃうのか……」なんてことを思いながら手に汗を握っていたものだが、実際、今回のコロナ騒動でも「こうなっちゃうのか……」と溜息をつきたくなるような事態が多発している。
 衣料品、日常雑貨、食料品の極端な買占め、営業を続ける商店に匿名の張り紙を貼ってまわる自粛警察、マスクをしていない人をいきなり恫喝するマスク警察、さらにはSNS上などで起こった卑劣な医療関係者叩き、感染者叩きなどの騒動は、「70年代パニック映画そのまんまだな」などと思ってしまう。そしてかなり不謹慎だが、ゲンナリすると同時に、とっくに忘れていた少年時代の気分を思い出すような奇妙な懐かしさと、不思議な高揚感に似たものも感じてしまった。まるで自分たちが昔見た映画の中にいるような、なんとも無責任な非現実感に捉われ続けているような気がする。

復活の日_

『復活の日』(1980年公開/監督・深作欣二/主演・草刈正雄、オリヴィア・ハッセーほか)。小松左京の原作小説をもとに、角川春樹事務所とTBSが手を組んで制作した破格のSFパニック大作。無謀ともいわれた異例の南極ロケを慣行、当時大きなニュースになった事故などにも見舞われ、当初の公開予定から半年遅れての封切りとなった。

「禁断」のパニック超大作『ノストラダムスの大予言』

ここから先は

4,029字 / 3画像

¥ 200

ネットの海からあなたの端末へ「ムー」をお届け。フォローやマガジン購読、サポートで、より深い”ムー民”体験を!