ちゃんとする引力 307-20231121

自分が生きづらい原因を作っているなと思うことがあります。それは、「ちゃんとしていなければならない」ということに、少し強迫的なまでにこだわってしまう時があることです。

日常生活上では、その傾向はだいぶ薄れてきて、テキトーな感じになっているのですが、やっぱりちゃんとしていなければ気が済まないというのはもう人生のクセみたいなもので、自分にとってある意味それは大切な価値なのかもしれません。

ただ、一方で、この傾向が強くなりすぎてくると、いろいろと不便になることがあります。特に、相手がいる状況では、自分はちゃんとしていなければならない、というふうに思いがちで、社会にいると否応なしにちゃんとしていなければならないと思いがちなんですよね。

そもそも、ちゃんとしていなければならない、ということの定義も自分の中でも定まっていないことだし、自分はちゃんとしていると思ったけど実は他人から見たらそうではなかったということもいろいろあります。

最近の話では、もう他人に迷惑はかけられない!ちゃんとしなければ!!という謎の気合のもとで、周りの期待からだいぶズレたところに着地しそうになったことがあります。そういうので、120%とかがんばった末に、結局ズレちゃっててもう1回やり直すとかっていうムダが発生しちゃって、疲れるだけということもありました。

だからその反省を踏まえて、今自分に求められている期待されるアウトプットの最終形が、相手の求めている最終形とどのくらい違うのか?というすり合わせをひんぱんに行うようにしています。特に、コロナでリモートワークになってからはこのことが非常に重要で、常に自分がしている仕事の方向性がずれていないか公開しながら進めるというオープンネスが非常に大切です。

そうじゃないという人もいるかもしれませんが、チームで何かの価値を最大化しようとしていると、そのうちの1人がへんな方向に飛んで行ったりすると軌道修正するのって大変なんですよね。

映画とかの作品の中で、宇宙空間で姿勢制御するためににいろんな方向からスラスターを噴射させて安定させるっていうのあるじゃないですか。アレを思い浮かべてもらうとわかるんですが、僕ら社会っていう宇宙に漂っていて、自分の力で動くことができるんだけど、ある重力圏から抜けるためには結構力がいることだし、集団で安定して存在し続けるためには、それなりに相互の関係が安定している必要があるってことです。

ひとりひとりの持っている引力をあなどってはいけない。あれ、なんの話だったっけ?

#10分間日記 #随筆 #毎日更新 #エッセイ


以下はそのままにしておきます。
■目的

制限時間内に自由に書き、自分流のスタイルを磨き続ける。
1. 自分にできる範囲で、1日ひと笑い取りに行く。(365回目まで)
2. 8分間で少なくとも700文字程度、書けるようになる。(365回目まで)
3. 起承転結を明確にしてから、文章を書く。(365回まで)

<ガイドライン>
・本文は、メインテーマを設定し、合計10分間の日記とする。
(内訳:8分記入、2分見直し)
・タイトルは、可能な限りメインテーマとリンクさせる。
・見出し画像は、タイトルからAIで画像生成したものを使う。
・見出しは「10分間日記」、「今日のBGMコーナー」、「今日の気になったニュース」「今日のAI画像生成呪文」の4つ
・気になったニュースは、タイトルと配信元、配信日を付記。リンクを貼る。3行以内で要点(事実ベース)を箇条書きにしておく。コメントがあればカッコ書きで追記する。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,083件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?