見出し画像

希望年収いくらにする?〜キャリアコンサルタントが1年就活してみた⑤

中耳炎にかかりはや1週間。
頭痛と片耳の耳閉感と雑音が続いています。
内耳に溜まった水ってどうやったら抜けてくれるんでしょう…


さて。
前回は就職活動するときの「軸」の話でした。
自分ではいい話を書いたつもりが、あまり反響がない。笑

今回は条件としての年収のお話。
具体的に書けないのでぼやっとしちゃってます。
あとで編集するかもしれません。


希望の年収ってどう決めるの?

エージェントさんと初接触の際に必ず聞かれるのが
希望年収のお話です。

一般的に考えるのが
前職プラスいくらか、という発想。

私も最初の頃は前職の年収の1割減〜2割増くらいで
希望していたような記憶があります。

「減ってもしかたなし」と考えていたのは
それよりも優先順位が高い条件があったからです。
(リモート、フレックス、新たな職種・業種)

私は現実的に
今の生活費、学び・余暇への支出を計算し、
最終的には前職の額以上(減るのはなし)という
ざっくりした希望条件になりました。

「コスト積み上げ方式」で考えるか「価値への対価」と考えるか

私が前職以上という数字で考えてしまうのは
「人件費=時間の対価」
別の言い方でいうと
コストベースで捉える考えが強いからだろうと
思います。

逆に夫は自分の価値を見積もって
「年収⚪⚪万円以上」ということをぶらさずに
希望として明確に提示していました。

これについては夫と私の対照的なところで
私から見ると夫の提示額は「高すぎん?」と思える額で
夫から見ると私の提示額は「安すぎん?」と言われます。

これっていわゆる「マーケット感覚」の話

似たようなポジションのお仕事でも
業界や企業の規模が違うと100万単位で年収が
違ってくることもありますが
結局それは企業の「期待値」の差であるように思います。

つまり相手の期待値に対し、
自分がどれだけ価値を提供できるか。
売り手としては、
価格の交渉でそこをどう伝えられるか、
が重要なのだと思います。

価値の高さはどこで図られるか

私の領域(経理)で言うと、

・専門的なスキルが高いか
・その分野の全体的な視野を持っているか(プロマネ的スキル)
・マネジメントの経験があるか(部下のマネジメントスキル)

この3つで価値が高められると感じています。
逆に言うと、
現職でこの3つを少しでも経験することは
次の企業で年収アップも全然あり、と思います。

もし年収アップを狙うのであれば
マネジメントをちょっとでも経験しておくことは
絶対損はしません。

だからこそ、若手の方・女性の皆さんには
積極的に管理職にチャレンジしてほしいなと思います。
失敗しても、めっちゃ苦労しても、
その先にはいいことしかないから。


他にもいろいろ書きたいことはあるのですが、
書ききれないのでここまで!

さて、今年もあと1/4を切りました。
楽しんで2023年を一緒に走りきりましょうね!

「走りきるぞー!」
と思った方は
♡で決意表明をどうぞ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?