見出し画像

目標を立ててみるver2024

目標を立てる習慣はなかったのだけれど、そろそろ限られた時間を有効に使うってことを覚えた方がよいと思っている。
やりたいことが年中無尽蔵に増えていくので、何も終わらないなんていう一年が――まあ、去年だ。

去年は一番人生でまともに楽しく生きられた年だったけど、何もしないことを選んだ年でもあった。たまには本能に従うとか、そんな生活もありかなって。
そもそもまともな会社で働くのが初めてで、きちんと人間として能力や人格を認めてもらえたり仕事する場所と仕事があったりする環境に慣れるのに精いっぱいだった気もする。感謝しかねえ。いい意味でギャップ。
(とはいえ、どんな過去もすべてがこの時点のためだったと考えると、感謝できちゃうからブラックとは断言しない。ノリで言うことはあっても)

ということで、目標を立てる。
忘れちゃうから見返せるようにする。そんなメモ。



抱負

遊び心と行動力に従いながら、軸を持つ。

 私の軸は、ぶれぶれである。毎年そう。
 けれどやっぱり、どんなに最高の環境や最高の人々に出会っても自分が定まらないのはよろしくない。
 定まらない理由は根が深いところにあるけれど、決めることはできる。ただし、決めて厳しくなりすぎるのは無理。去年律することをやめたから、急には戻れん。
 あと意外と、適当に遊び心を持ってやるのって、なんでも楽しい。これが数十年間の口癖「めんどい」だった人の感覚になるんだから、人って変わるよねえ。

ここからは、少しだけ細かい目標。

やりたいこと

1.資格取得

 今年取得を目指したいのは、
 ・G検定
 ・情報セキュリティマネジメント
 ・基本情報技術者orFP2級(できたら)

 毎年何かしらの資格に挑戦はしているけれど、去年はFP3級取得で、止めた。資格を取る意味とは何か。ちょっと意味のない問いと向き合って、そのままになった。

 余談だけれど、FPを取ったのは、簿記に挫折したから。取ろうとして勉強すると、どうしても計算が合わないことに激怒した。3級でこれかよ!
 諦めるのはかなりためらったけれど、いろいろ言いわけしつつFPの方が意味があるという結論になり。たぶんまだ続けていたら、何も資格が増えなかったことだろうな。そういう”逃避”は必要なんだと思った。

 今年は情報系詰め詰めでいこうとしている。
 趣味、という大枠にいれている通り、私はそもそもIT系を趣味の域で見ているので深めたいよねえ、という気持ちを考えたところでこれ。AI関連の資格も一つくらいは欲しいよね、と思い、制限時間と問題数の多さが鬼畜とうわさのG検を未経験で……

 いえい。

 基本情報技術者とFPで迷っているのは、一時的にITに飽きる可能性と2が好きなのでいつかは3級ではなく2級にするつもりであるから。
 とはいえ、一年で三つもいける? 疑問が残るので、(できたら)

2.ぬいぐるみ作り

 六体とかできたらあんぱいだと思うんだ。サブ趣味だから、二ヶ月に一体。

3.写真撮影

 月一くらいで行きたい。
 photoAC100枚登録いったので、200枚目指すか。ここはまったりと。

4.数学

高校数学をやり直したい。
AI関連の数学。これもまったり。


向き合いたいこと

ここからはあんまり楽しくない、性格とか病気とかの話。

1.離人症

 たぶん、そろそろ本格的に向き合っていかないといけない。
 ――っていう話をする前に、現状がどうなのかってところが自分でも整理できていないので、少しだけまとめるか。
 もし私の友人がこの話を読んでいたら、人格バグにしか感じないと思うけどできる限りで気にしないでくれたらうれしいよね。バグがあっても、嘘はないはず。

 感覚が離れ続けていて、映画の世界にいるような、自分が生きているとは思えない感覚のまま過ごしている。度合いは個人差あるらしいけれど、私の場合は年中無休の四六時中。
 そんな生活だからなのか知らないけれど、記憶が持たない。
 ただし、日常生活に支障はない。資格取得もできるのだって、そういう勉強とか個人情報とかは覚えているからだ。学力には影響しない。
 忘れてしまうのは、人間に関わる記憶。自分自身の好みや感情、誰かと作った思い出。
 思い出については、できごとを文字単位では覚えている。
 歴史で年代表に文字で内容が簡単に書いてあるものがあると思う。私の思い出や過去は、年代表のようになっている。特に離人症が始まった大学生以降から。いやそもそも今の日づけ感覚が疎いので、年も怪しい。大学生よりも前のことだって、思い出せないことが年々増えている。
 けれど困らない。ごまかしたり、ある程度仲のいい人には訊いてしまえばよいのだし。
 昨日のことが云十年も前のことに感じようが、どっちかといえば嫌なのは感覚と意識が噛み合わないこと。身体と心が噛み合わないことで、自分が変わってしまう恐怖が常にあるところだ。慣れたけど、たまにふと恐怖が手を振っている。

 ――と思っていたけれど。

 この前友人とはちゃめちゃな口喧嘩をして、どうやら私は相手の怒りポイントとなった部分を完全に忘れているらしいと知った。
 なんで消したの?って訊かれても、覚えてないから、知らんって答えて、はあ?怖っと言われた。確かに怖いし私も怖いわ。冷静に。
 そういえばこの人に離人症の話してるし(怒っているので忘れているのだろうし、ここで病気の話を持ち出すのはずるいとは思う)、
 そもそもどうしてこんな怒ってんのかよくわからんし(すでにここまでの会話を忘れているのは、酔っている)、
 なんか面白いな、って、面白いって思っちゃってる私の感覚はどうしたんだろって思っていたら、泣いていたのでびっくりした(ああ、確かに泣くタイミングだもんな。隣も泣いてるし)

 ……えっ?
 あれ、客観視にもほどがねえか?

 長くなったが、私はそろそろ根本的な問題――離人症になった原因を追究する必要がある。
 今までは小説のネタになるじゃん、ともはや、初めてのカウンセラーさんにも言われていた(このあと話を聞いてくれただいたいの人が同じ評価を下すので、小説書かない人にはどう言って励ましてるんだろうと思っている)
 が、もう小説を書くことはない私には受けいれ続けている理由がない。
 たぶんこのままだと、みんなに「結構無理」って言われるんだろうなあ。私思い出を少しは否定したと思うけど、人格否定まではしなかった気がす、る、けど、ないとも言いきれないんだよな、人との記憶に自信がねえ。
 まあ、たぶん私も逆だったら「結構無理」だと思うし、酔ってるときの言葉は一番本音なので、マジで特に記憶が飛びがちの私は気をつけないと。言われるのは構わないけどね。じゃあ無理だね~ってにっこり笑顔で言うだけだし。

 とりあえず、哲学とか心理学とかやろうかな。やり方は考え中。
 よほど印象的な言葉や出来事が心とか脳内に突き刺されば、今回みたいに会話の一部を覚えていたりするから、わからんね。


2.欲

 食欲とスマホ欲と推し欲。よくない。
 もちろん、一生かけて最大の敵は睡眠欲。ナルコレプシーなので、っていう話はどこかでしたので今日はカット。

 食欲は特に、夜に出るのがだめ。
 スマホ欲は、いじりすぎ。
 推し欲は、推しと話したすぎ。

 自制心ってやつが、なくなっていた2023年。
 どうすればよいのかわからなくて、とりあえず電源切ったりとかしているけど、食欲や推し欲は相手が機械ではないので無理。どうしようかなあ。


 煩悩が残ったまま、新年を迎えた。
 けれど去年が、最高に報われた年であったことは確かだ。私は運がよい。

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?