わいさぎ

行動力と衝動性と好奇心ᐠ( ᐛ )ᐟ 素人勉強アウトプットの場。 https://po…

わいさぎ

行動力と衝動性と好奇心ᐠ( ᐛ )ᐟ 素人勉強アウトプットの場。 https://pont.co/u/mumyo_nn

マガジン

  • 独学文系の書き散らしメモ

    独学でいろいろ勉強したのをまとめるかもしれないマガジン。 ナルコレプシーⅡ型でド文系、飽き性なのに無駄に行動力だけあるタイプ。 現在の勉強中 ・Python ・機械学習 ・数学

  • 本から学んだ勉強記録マガジン

    読書から、主観で学んだことをアウトプットしていくマガジン。

最近の記事

ナルコレプシーの勉強振り返りver情報セキュリティマネジメント試験

一月から勉強していた資格がある。 情報セキュリティマネジメント試験(SG)だ。 結論から言うと、合格した。 勉強を振り返る人わいさぎ ・ナルコレプシーⅡ型+ADHDのためとてつもなく眠い。 ・ITパスポートを2015年くらいに取得。 ・ド文系。ただしITに興味あり。 SGとは情報セキュリティマネジメント試験、通称SG。知らない方も多くいるのではないかと思う。というか、私は知らなかった。 そこで、IPAの公式サイトを引用しながら、簡単に説明。 まあ、簡単に言うと、最近ち

    • 目標を立ててみるver2024

      目標を立てる習慣はなかったのだけれど、そろそろ限られた時間を有効に使うってことを覚えた方がよいと思っている。 やりたいことが年中無尽蔵に増えていくので、何も終わらないなんていう一年が――まあ、去年だ。 去年は一番人生でまともに楽しく生きられた年だったけど、何もしないことを選んだ年でもあった。たまには本能に従うとか、そんな生活もありかなって。 そもそもまともな会社で働くのが初めてで、きちんと人間として能力や人格を認めてもらえたり仕事する場所と仕事があったりする環境に慣れるのに

      • ナルコレプシーの勉強法ver2023

        ナルコレプシーの勉強法って調べても出てこないので、はっきりナルコレプシーだってわかったときはちょっと悩んだ。 社会人になると、学生より時間が取れなくてさらにシビアになる。 というわけで、いろいろ模索してみて今年は何とかうまくいった気もするし、自分用のメモもかねてまとめておこうかなと思った。 ナルコレプシーって何?簡単に言うと、眠くなってしまう病気。 といっても、普通の寝不足みたいな「ねみい、めっちゃねみい」って自覚がある感じではない。そもそもきちんと7~8時間寝ているのだ

        • #4 立ちはだかったのは、KaTeXの壁でした

          文系ど素人が、独学でAIを作れるか試す企画。 ゆるコンピュータ科学ラジオをご存じだろうか。 ゆるくコンピュータ科学について語ってるラジオ。私はポッドキャストで聴いている。 これがめちゃくちゃ面白くて、Pythonの勉強を始める前から聴いていた。 どこかの回で、開発日誌をつけるって話があった。 エンジニアさんは結構つけているらしくて、形から入るタイプの私はもちろん、Pythonの勉強を始めるときにつけることに決めた。 使っているツールは、Notion。 ちょっとばかし日本

        ナルコレプシーの勉強振り返りver情報セキュリティマネジメント試験

        マガジン

        • 独学文系の書き散らしメモ
          6本
        • 本から学んだ勉強記録マガジン
          1本

        記事

          #3 そういえばAI作ろうと思ったきっかけの話してない

          文系ど素人が、独学でAIを作れるか試す企画。 今回は、いつもの記録メモわいわいというよりは、やっぱきっかけって忘れちゃいけないよなと言うところで、始まったばかりの今、はやくも初心に帰ろうって話だ。 まだまだ楽しいだけで進むことができている、PythonとAIの勉強。 これからどんな壁が立ちはだかってもいいように、どうして何にもわからんのにAI作ろうなんて考えたのかメモしとこ。 ちなみに何って? 本当に、ほんっとうにさかのぼっていくと動機はこれだ。 意識が飛んだときに起こ

          #3 そういえばAI作ろうと思ったきっかけの話してない

          #2 あの頃の私の疑問に、少し賢くなった私が答える~生成AI編~

          文系ど素人が、独学でAIを作れるか試す企画。 本当はPython学習の進捗具合を記録していくつもりだったけれど、仕事がある日はたいてい、プログラミングの勉強というよりは知識をつけていることの方が多い。 (PCを起動しても、そんなに勉強できる時間がないからね!) ということで、今回のメモは「あの頃の私が生成AI について持っていた疑問に、少しだけ勉強した私が答える」なんて言う、逆タイムカプセル方式。 記録している人(回答者)はるまき ・HTMLをかじって古のサイトを作った経

          #2 あの頃の私の疑問に、少し賢くなった私が答える~生成AI編~

          #1 Python学習でreturn()とprint()が最初の難関でした

          文系でなーんにもわからん人が、急にAI作ろって独学でできるところまでやってみる企画(長い) いわば、ド素人のPythonとかAI関連について学んだことのメモ。 記録している人はるまき ・HTMLをかじって古のサイトを作った経験はあるという程度。 ・学生時代、座学なら物理と国語が壊滅的だった。 ・機械生命体を推しがち。 ・ナルコレプシーⅡ型なので、めちゃくちゃ寝る。 記録開始日開始日:2023.9.10 総勉強日数:7日 (体調が崩れたり仕事に追われたりして、なかなか進まな

          #1 Python学習でreturn()とprint()が最初の難関でした

          #1「面白いほど役に立つ 図解 超一流の時間力」を読みました

          こんにちは。 書くことで話す力がつくって話を聞いたので、アウトプットの場としてnoteを活動拠点にしていこうかと思います。 読んだ本の「私的にここが勉強になったなあ」というところをまとめていったり、勉強していることのまとめをしたり、もしかして私得なだけの記事かもしれませんが誰が読んでもわかるようにしていきたいですね。 というわけで(?)今回は読んだ本のお話。 読んだ本は…… 面白いほど役に立つ 図解 超一流の時間力 https://www.nihonbungeisha.

          #1「面白いほど役に立つ 図解 超一流の時間力」を読みました