見出し画像

ドライブ  【楽しい研究部】


MULTIPLIER197(マルティプライヤー)です。

本日は #楽しい研究部 をスタートしていきます。

今回の研究テーマは
『ドライブ』


ドライブって?

こんな項目いるのか?って感じですが、少しばかりお付き合いください。笑

画像1

ドライブデートとか、一人ドライブとかよく言いますが

車を交通手段として出かけることです。


ちなみにドライブってWikipedia的には

車で観光地などを訪ねたり、娯楽目的の運転を指すこと

だそうです。


あなたはドライブと聞いて
どんなものをイメージしましたか?


一人で夜の街を走るドライブ?

家族でちょっと遠出するドライブ?

友達数人でレンタカーで日帰りドライブ?


楽しいと思うポイントは?


✖︎ 自分(たち)だけの空間を満喫

画像5

車の中という他者に干渉されにくい空間ができ、
その空間の中は広くないので、
必然的にコミュニケーションが生まれやすい。

画像2

また一緒に目的地を目指す仲の人しかいないので、
コミュニケーションも取りやすい。

画像4

コミュニケーションが生まれやすい、取りやすいことと
目的地へ向かうワクワク感や戻る思い出の共有・共感が相まって

日常的ではない非日常的になりやすいので、
高揚感が生まれるのではないでしょうか?


→第三者に干渉される空間ではない、自分たちの空間の方が楽しめる
→人はコミュニケーションを欲していると思える
→非日常的な出来事は楽しい。逆に言うと日常になると楽しいが薄れる


一人ドライブで考えると

画像6

自分だけの空間ができ、
リラックスでき、落ち着いた気持ちで車を走らせる疾走感を味わえます。


→1人でも自分だけの落ち着ける空間があると楽しさを味わえる



✖︎ 好きな音楽を流して、唄える

画像7

ドライブと言えばやはり音楽を流すことが多いと思います。

いつの間にかカラオケみたいになることもあります。

やはり移動手段なので
目的地へ向かうワクワク感や戻る思い出の共有・共感が音楽と相まって
気分が上がるんではないでしょうか?


→音楽は楽しさを増す効力がある



✖︎ 行き方や行き先を自分たちで決めることができる

画像7

目的地に向かう途中でも
気になった場所に気軽に立ち寄れますし、

画像9


電車と違って終電なども基本ないので、
行き先も行くルートも自分たちで決めて進める自由度がある。



また自由度がある分、偶然出会う場所やモノがあり、

画像8


そういった新たな出逢いや発見がワクワク感を高めたり、
運命を感じたり、することで心が動くんじゃないでしょうか。


→自由度がある(=自分でカスタマイズ出来る)ことに楽しみを感じる
→新たな出逢いや発見を感じさせることが楽しさを増す



ドライブから推測される楽しい要素

→第三者に干渉される空間ではない、自分たちの空間の方が楽しめる

→人はコミュニケーションを欲していると思える

→非日常的な出来事は楽しい。 逆に言うと日常になると楽しいが薄れる

→1人でも自分だけの落ち着ける空間があると楽しさを味わえる

→音楽は楽しさを増す効力がある

→自由度がある(=自分でカスタマイズ出来る)ことに楽しみを感じる

→新たな出逢いや発見を感じさせることが楽しさを増す


以上の要素が楽しいという感情のトリガーなのではないでしょうか?

もっと様々な楽しいものを研究し、共通項などを見つけ、
自分たちの活動に活かしていきたいと思います!

まだまだ始めたばかりなので
推測・考察が甘い部分もあるかと思いますが

回を重ねて精度を上げていきたいと思います!!


ですので
あなたの楽しいものを教えて頂ける嬉しいです!

ご応募お待ちしております。







いただいたサポートはチームの活動費・企画の製作費として 大切に使わせていただき、 その模様をこのnoteでどんどん書き記していきます!!