見出し画像

東北プロジェクト

経緯

私たちのゼミは、居場所をテーマにしており、東日本大震災で被災し居場所を失った人に焦点を当てた活動で東北の企業と関わりを持ち、ZOOMで交流した。このことがきっかけで、今まで東北のことについてあまり知らなかったと実感した。そこで、私たちは他の人にもっと東北のことについて知ってもらいたいと考え、プロジェクトを始動した。そのため、実際に東北に行った。そこで感じたことを今から伝えたい。

感想

今回の東北訪問で震災遺構を巡り、写真や映像では感じたことのない震災や津波の真の恐怖を垣間見た気がしました。「想定外」この言葉が東日本大震災ではよく使われてましたが二階まで浸水した学校、倒壊した連絡橋を見て自然の力がこれほどまで増大かつ恐ろしいものかをまざまざと思い知らされました。一方で東北の復興へのきざしも垣間見えました。決して完全に元通りに戻ったわけではありませんが活気のある場所もあり、また一歩ずつ明るい未来へ歩いていくその光景は心にささるものがありました。東日本大震災も10年が過ぎ、私の心から少しずつ消えかかっている時期でしたが、もう一度震災に向き合い、私たちに何ができるかを考えるきっかけを作ってくれた3日間でした。
正直私は、東北について何も知らなかったが、この活動を通して宮城県に行き、東日本大震災の被害や東北の魅力を知ることができて良かったと思う。遺構を見て回ると津波によって、3階建ての建物は屋上まで全てがのみ込まれ、大きな柱に支えられた渡り廊下はなぎ倒され、あたり一帯の集落は全てが流されていた。どれも私が思っていたよりも実際の津波は高さや威力、全て上回っており、異次元だと感じた。宮城県はこうした被災地としてのイメージがあるが、実は伊達政宗像や松島などの観光名所、ずんだや牛タンなどの美味しいグルメがたくさんある。宮城県は、観光名所としての一面も素晴らしく、おすすめできる場所だ。最後に、今回の旅を通して知った津波の恐ろしさや10年たった今でも復興途中であることなど、感じたことや思ったことを共有し、震災への問題意識を高めて欲しいと思った。また、南海トラフ地震が来ると予測されている東海地方に住んでいることを自覚し、もっと防災意識を高めなければいけないと思った。
私は東日本大震災が起こったころは、アメリカで生活していたため、正直災害の恐ろしさや、被災した人の大変さを理解できておらず、漠然と「可哀そうだな」とどこか他人ごとのように考えていた。しかし、ゼミの活動で交流した東北の方に、「被災者はかわいそうって勝手に決めつけるな。10年たって自分たちが幸せと感じていればいいじゃないか。」と言われ、ドキッとした。それは、何も知らないから勝手に可哀そうと決めつけている自分に気づかされたからだ。じゃあ実際に見て、自分で判断しようという思いもあり東北に行った。実際に行ってみて感じたことは、観光地など楽しいこともたくさんあるが、10年たってもまだ復興中の場所も多くあり、やはり可哀そうと思ってしまった。しかし、同じ「可哀そう」でも、行く前は他人事だったが、今では自分のことのように胸が痛くなる思いの可哀そうだ。このように、行って知ったからこそ判断することに意味があると改めて感じた。
 私が今回の旅で感じたことは、東北地方は観光地としての魅力が非常に詰まった地であるということです。非日常を味わえるような松島や仙台大観音などの観光スポット、ずんだや牛タンなどの美味しいグルメ、美しい景観を眺めながら1日を締めくくれる宿、そして各地で出会うあたたかい現地の方々など‥私はその全てに魅了されました。そして同時に、こんなにも素敵な地に震災以降「被災地」としてのイメージ強く残ってしまうようになった点を非常に悔しく思いました。
 だからこそ私はこの東北応援プロジェクトを通して、多くの人に東北地方へ実際に足を運んでいただくきっかけ作りができればと思いました。そのきっかけはどんなことでも構わないと思います。ただし、実際に足を運ぶことで得られるものは本当に大きいと私たちは強く実感しました。生協での「牛タンつくね」販売、SNSでの情報発信など、私たちなりに精一杯頑張り、少しでも東北地方の魅力を発信することで復興に貢献できればと考えております。

終わりに

旅の詳細を別の記事で書いているのでもしよければ、見てください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?