見出し画像

【再受験1ヶ月目】2024年4月の振り返り

こんにちは、ベトベトンです。
いつまで続くのかもわからない月次振り返りをしてみます。


スタンスの振り返り

・志望校:東大理一に決定
・目標:2年後に合格で変わらず
・マインド:勉強し始めてから本格的に行きたくなった。

こちらの記事↓で書いたように2024年の4月に再受験を決意し、まだ1ヶ月目ということもありますが、モチベーション高く続けることができています。

学習内容の振り返り

国語
ノータッチ。強いていうなら趣味の読書は継続中。

今はこれを読んでいます。

数学
ほぼ予定通りの進捗だが、若干複素数平面でビハインド。
数ⅢプラチカがIAIIBの難易度と比べ大幅に難しい&範囲が偏っていたのが想定外。

・理系数学の良問プラチカ 数学I・A・Ⅱ・B・C 
 1周目(全問):100%完了
 2周目(1周目間違い+再度解くメモを残したもの):90%完了
※複素数平面除く
・理系数学の良問プラチカ 数学I・A・Ⅱ・B・C 
 1周目(全問):100%完了
 2周目(全問):10%完了
※複素数平面除く
・複素数平面・式と曲線が面白いほどわかる本
 
1周目(通読):30%程度完了

物理
楽しくなって想定以上に手を出してしまった。
JUKEN7は想定外、難系を始めるのも想定外だが楽しいのでOK。難系については実力を測る演習代わりにゆっくり進めている感じ。

・10年前の駿台テキスト復習
 
力学全範囲+電気コンデンサーまで
・重要問題集
 力学全範囲+電気数問完了
・JUKEN7『真の特講』
 力学A 4問
・難問題の系統とその解き方
 力学の例題3つ

化学
進捗悪いが、元々それほど進める予定ではなかったので問題なし。
忘れすぎている+楽しくない=地獄。
ちまちまやるのではなく短時間で一気に詰め込んで演習に移る。

・Doシリーズ『鎌田の理論化学』
 通読30%程度
・化学の新演習
 数問といてあまりの覚えていなさに撤退

英語
単語+熟語+文法のみちょっとだけ。ロイヤル英文法問題集は効率性で言ったら非常に悪い気もするが、英文法を総復習したいので続ける。

・DUO 3.0
 見出し語1,000words分目を通す 
・速読英熟語
 
1~7文目まで
・ロイヤル英文法問題集 No.1〜No.5まで

その他
・情報Iという科目の存在を知る
・地理より倫理の方が楽しそうと気づく
・iPadを購入しノートの電子化も始める
・重たくても問題集や参考書はKindleより紙がいいと気づく

5月の目標

想定以上に化学が悲惨な状態なので数学のウェイトを少し落として、化学に時間を使う。

・国語
 読書のみ。月に1~2冊は通読する。
・数学
 数III:プラチカ全問解き直し
 複素数平面の本:1周読み切る
 ↑ここまではマスト
 スタ演習IAIIB:確率、図形と方程式、ベクトル、整数について全問解く
 スタ演III:求積だけはやりたい気がするが時間と相談
・物理
 物理S復習:電気、熱力学、力学的波動全範囲
 重要問題集:上記該当範囲全て解く
 JUKEN7:15講座受講
 難系:例題15問
・化学
 Doシリーズ3冊通読
 Doシリーズ傍用問題集解き進める
・英語
 
Duo:目を通すだけでも1周
 速読英熟語:寝る前に適宜
 ロイヤル英文法問題集:15回分
・社会
 
倫理の共通テスト用参考書を1冊買って読んでみる
・情報
 共通テスト用参考書を1冊買って読んでみる

その他5月中にやるべきこと

・数学のウェイトを少し下げて英語、化学に時間を割き始める。
・6月までに物理全範囲を終えて、7月以降は全て問題演習に使う。
・実際に動いてある程度見えてきた部分もあるので、今年1年間どの問題集をどういうスケジュールでこなすのか、をある程度見通す。
・年間の模試スケジュールを把握して、適切なタイミングで適切な量の模試を受けられるようにする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?