見出し画像

学級崩壊は、子どもとの関係が崩壊すること【書評:困難な現場を生き抜く!やんちゃな子がいるクラスのまとめかた(野中信行)】

学級崩壊が怖いから子どもを「叱る」

学級経営における「縦糸」と「横糸」。
まずは、子どもとの信頼関係を紡ぐために、「縦糸」を張るところから始める。
それは、教師の存在が子どもたちに伝わること。ちょっと怖かったり、この先生の言うことを聞かないと損するな、と思わせたり。

そのためには「叱ること」が重要だと学んだ
4月。いいタイミングで叱っておくことで、その後の子どもたちをコントロールできる。

だから今年の4月も叱った。
やんちゃな子、手悪さが止まらない子、話を聞いていない子、勝手な行動をする子に、全体の前で叱った。そうすると、ある意味で見せしめになって、叱られていない子たちも「ちゃんとしないとああなる」と思うから。

ここまで書いてきて、すごく嫌な気分になった。
子どもたちは教室で居心地良く過ごしているのかな。それとも先生の顔色をうかがいながら「怒られないように。怒られないように…」と息を潜めながら過ごしているのかな。

そんな思いを抱えていたとき、この本に出会った。

自分が学んだこと

・大切なことは、叱ることを抑えること
・何よりも「自分の味方をしてくれるんだ!」と子どもたちに思わせる
・常に「みんなが先、個々は後」を考えて指導する
・ほめる事実をつくり、ほめてばかりいる先生がいること
・「叱ること」は脳に快感をもたらすこと

今の子どもたちは集まっただけでは「集団」ではなく、「群れ」。それを「集団」から「仲間」へと昇華させていくことが学級経営の軸だと考える。

そのためには、子どもたちを指導しなければならない。もちろん、授業の指導も含めて。
しかし、子どもたちをきちんと指導できない、きちんとコントロールできないのは子どもとの人間関係が壊れているからであって、それが学級崩壊へとつながる。

叱ることばかりしていると、子どもたちの心が離れていってしまう。
先生が怒るから、仕方ないから言うことを聞いている状態。そんな教室、楽しいわけがない。
でも、先生は叱ることをやめられない…。嫌だ、嫌だ。

もちろん、きちんと叱ることも大切だ。
いじめや問題行動に対して、ほめるだけの対処では、被害者を守れない。
でも、それが日常化してしまってはいないか。

「関係づくり」をする学級経営がしたい

何よりも「自分の味方をしてくれるんだ!」と子どもたちに思わせる

これが教室のどの子にも感じられたら、まとまった学級になるだろう。成長する学級へと昇華していくだろう。そのくらい、自分の中では一冊全体を貫くテーマとなっているように思えた。

今回自分の学びとなったのは、1章と2章の「関係づくり」の部分。
これまで野中先生の著書は何冊も読んでいて、それらの中で語られているものも多い。
特に後半で提案されている「味噌汁・ご飯」授業は、それだけで何冊も本が出ている。

明日の教室では、まず、子どもたちをほめる視点をもって、ほめるために指示を出したり生活したりすることがしたい、と思っている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?