見出し画像

\家計簿アプリを使ってみた話/【ちょっと得するお金の話】

 みなさん、こんばんは!

 めざまし貯金力UP道場ファシリテーターのうさみです。

 もしかしたらちょっと得するかもしれない!?そんなお金の話をお送りしていますが、今日はこちらのお話です。


note用ライン

支出を把握しよう!

 みなさんは、ご自身がどのようなお金の使い方をしているかきちんと把握していますか?

 ✔なかなか貯金ができない
 ✔ついつい無駄遣いをしてしまう
 ✔クレジットカードを何枚も保有していて月末は支払いが大変
 ✔収入が上がったら生活費も比例して上がってしまった
 ✔収入が下がったのに生活費を下げることができない

 これらのほか、お金について悩んでいる人は、実は自分が毎月どのようにお金を使っているのかを把握できていないことが多いように思います。

 貯金を継続する、貯金を殖やす、支出を見直すなどの取り組みを行うには、まず、お金の使い方を知る必要があります。

 そこで重要なのが、家計簿をつけることなのです!

自分に合った家計簿を

 確かに、家計簿の大切さをわかってはいても、なかなか続けられないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

よし!家計簿をつけてお金の使い方を見直そう!

毎日家計簿つけるの大変だなあ。

 スタートは気合を入れるものの、継続が難しく、上記のように途中で挫折する方の気持ちもよくわかります。

 というか、実際私もそうでした。

 社会人になり、家計簿大事だしつけ始めてみようかなと思い、エクセルで家計簿をつけてみたのですが、しばらくすると、なんだか面倒くさくなり続かないということがありました。

 その後、ファイナンシャルプランナーの勉強をしたり、お金に関する本を読み漁る中で、家計簿を継続するには自分自身にあった家計簿をつけることが大事だということに気が付きました。

 この家計簿ですが、大きく分けて3つに分類することができます。

① 市販品を用いて手書きで記入する
② エクセル等で独自の様式を作成し記入する
③ 家計簿アプリを用いて入力する

 私の場合は、エクセルで独自の家計簿を作っていましたが、家計簿アプリに落ち着きました。

 みなさんは、どのような家計簿が肌に合うでしょうか。ぜひ一度考えてみてはいかがでしょう。

私の家計簿

 結局のところ、私の場合は家計簿アプリを現在使っているのですが、このアプリ自体も、2種類目になっています。

 最初に導入したアプリは、見やすさや使いやすさは申し分なかったのですが、給与口座にしている金融機関との連携がうまくできませんでした。

 その後、いくつかのアプリを探してみたのですが、きちんと連携ができるアプリがあり、そこに落ち着きました。

 ちなみに、現在私が使用しているアプリはこちらです。

 先にも説明した通り、給与口座の金融機関と連携がスムーズにできたので、収支の把握が簡単にできるようになりました。

 しかし、楽天銀行との連携が未対応のようで、少し残念だと思うところがあります。また、以前使用していたアプリは、円グラフで表示する機能があり、見やすさという点で言えば、以前のアプリの方が良かったかなあとも思いました。

 ちなみに、アプリがおススメである一番の理由としては、自動で入力できる点やレシートの読み取りなど、気軽に続けることができるということです。

 家計簿は記録することが目的ではありません。家計簿をつけることで、お金の流れを把握して自分でお金をコントロールできるようになることが目的だと思います。

 ぜひ、みなさん自身で続けられるように、自分に合った家計簿を探して実践してみましょう!


note用ライン

 以上です。

 明日以降もお金に関するあれこれを発信していきます!

 最後までご覧いただきありがとうございます。

 めざまし貯金力UP道場ファシリテーター
 うさみ

この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?