見出し画像

国宝 de 国盗りゲーム

突然ですが、長野には国宝建造物が6件あります。

・松本城
・旧開智学校
・仁科神明宮本殿中門
・善光寺本堂
・安楽寺三重塔
・大法寺三重塔

これらの建造物について、私は全て訪れたことがあり、既に以下のnoteの中で取り上げさせてもらってます。

↓ 松本城、旧開智学校、仁科神明宮 ↓

↓ 善光寺 ↓

↓ 安楽寺、大法寺 ↓

このような形で、ある県の国宝建造物を全て訪れると、国盗りゲームのような感覚でその県を制覇した気になります。

この達成感を味わいたくて、旅行に行くと近場で立ち寄れる国宝建造物がないかと色々リサーチをしてしまうのが私の仕様となっております。

ちなみに、国宝建造物は全国に227件あります。

この数字が絶妙で、頑張れば一生の内に全て訪れることが出来るのではないかと思えてしまいます。

国宝建造物は、西日本、特に京都、奈良を中心とした近畿地方に集中しています。

つまり、「国宝 de 国盗りゲーム」においては、西日本は難易度が高いと言えます。

例えば、トップの奈良には、国宝建造物は64件あります。奈良を「国盗り」するためには、それらをすべて巡らなくてはなりません。

そこで、私のおすすめは、東日本の国宝建造物を巡って、効率的に「国盗り」していくことです!

東日本の国宝建造物の件数を都道県ごとに挙げてみます。

画像1

https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/pdf/r1392247_01.pdf

※東日本の定義は色々とあるものの、一旦緑色付の部分とします。

そもそも国宝建造物が0件という県も多いものの、トータルで38件。これだと何だか頑張って巡れそうな気がします。

この38件を訪れることが出来れば、「東日本は全部盗った!」と言えるので費用対効果が良いです(と私が勝手に思っています)。

ちなみに、私の「国盗り」状況はどうかというと、、

東日本という枠の中でいえば、残すはあと以下の5件。

・福島の白水阿弥陀堂
・岐阜の安国寺経蔵
・愛知の金蓮寺弥陀堂
・三重の専修寺御影堂および如来堂

行こう行こうと思っても、なかなか行くチャンスを作れない。。
あともう少し、頑張ろう。。(ただし、それでも東日本を制覇しただけ)

* * *

東日本を全「国盗り」するのもなかなか大変そうだなと思っているあなたに朗報です。

今度のnoteでは首都圏(埼玉、東京、神奈川)の国宝建造物について紹介してみたいと思います。

それでは!

*本マガジンの説明はこちら

カバー写真:別所温泉にて道端の朝顔(長野)【2017年】

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,605件

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 他のnoteも是非読んでいただければ嬉しいです。