見出し画像

【育児日記47ヶ月目】昼間の静寂と夕方の喧騒

いつもお読み頂き、ありがとうございます!

徐々に夏が近づく今日この頃、この時期はワクワクします。

今年も子供達と外遊びにたくさん行きたいです。

さて、今月も子供達の月1成長記録noteを書きたいと思います(前回分はこちら)。

* * *

第2子である息子が保育園に通い始めてはや2ヶ月。

第1子が保育園に行き始めた時は、発熱による緊急お迎えがしばしば発生して、日々保育園からその電話連絡が来ないかビクビクしてました。

ただ、息子の場合はそれもほとんどなく、毎日元気に保育園に行き、元気に帰ってきます。姉の免疫をもらっているのもあるでしょうが、先月のnoteに書いたように睡眠時間をキチっと確保してるのが大きいのかもしれません。

大変ではありますが、地道な努力がいい結果につながるとはこのことだと思います。頑張ってる甲斐があります。

* * *

大変と言えば、5月から共働き体制も始まってます。
毎朝自転車で保育園に子供達を送るのが私の役目です。

どんなに忙しくても子供たちと向き合う時間をちゃんと確保して、ちょっとした成長でも気づけるようにしておきたいですね。

そして、相変わらず在宅ワークの多い自分。
昼間の家の中は、妻も子供達もいないのでシーンとしてます。

その中で黙々と仕事をし、黙々と昼食をとり、静寂の中で暫くぼんやりしたりすることもあります。話し相手は、同じく寡黙に働くルンバくらいでしょうか。

なんだか久々に味わう感覚です。

一転、夕方に妻が子供を迎えに行って帰ってくると一気に家が喧騒の渦中に吸い込まれます。

同じ家なのだろうかと思うほどに、昼と夜では雰囲気に差があります。

ただ、生活にメリハリが出るので、ずっと静かだったり、ずっとうるさいよりは精神的に良いのかなと思えてます。日々、静と動を行ったり来たりで、まるでサウナと水風呂の交互浴をしてるようです。かなり整います笑。

もちろん、共働きの大変さを感じることもあるのですが、日々ドタバタと過ぎていく中でどんどんとそれは忘れ去られていきます。

共働きが開始される前、家事育児がうまくいくだろうかとビビってた部分がありましたが、今のところ杞憂だったようです。

あとはこのルーティンをひたすら回し続けつつ駆け抜けていくのみですね。
落ち着いてくるのは一体いつになるのだろう。。(数年後?)

* * *

突然ですが、実は私、ちょっとしたことで昨日から入院しています。
この入院自体は大したことではないので、ご心配には及びません。来週にはすぐ退院予定です。

ただ、本当に暇です。。
ひたすらにコンテンツを消費しています。

ここまで暇なのも本当に久しぶりです。
折角なのでゆーっくりと身体を労わりたいと思います。

以上

育児系のnoteはマガジンにまとめています。よろしければご覧ください。

あと、育児日記の書き方についてもまとめています。

最後までお読み頂き、感謝です!
よろしければ「スキ」をお願いします。

それでは!

*カバー写真:ビオスの丘、デンドロビュームというお花(沖縄)【2024年】

この記事が参加している募集

#育児日記

49,137件

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 他のnoteも是非読んでいただければ嬉しいです。