見出し画像

【ソーシャルワーカー必見!】モチベーションの引き出し方には明確な答えがある

この記事では「モチベーションが続かないソーシャルワーカー」に向けて「モチベーションを引き出す具体的な方法」について解説します。

私は、救命救急センターが設置されている病院で医療ソーシャルワーカー(以下MSW)として働いている社会福祉士7年目です。
毎月5,000PV以上のソーシャルワーク関連のブログX (フォロワー1,500人以上)等を発信しています。

社会福祉士取得後、最速で認定医療ソーシャルワーカーと救急認定ソーシャルワーカーを取得しました。
▼Kei@社会福祉士のソーシャルワークに関するブログ(毎月5,000人以上にみられています)はコチラ↓

  • 毎日忙しくてソーシャルワークなんて考えていられない

  • クライエントと組織の板挟みが辛い

  • ソーシャルワーカーのモチベーションでどうやって上げるの?

ソーシャルワークのモチベーションを維持することは簡単ではありません。私も毎日の気分や健康状態等が影響して、簡単なミスや、リスクマネジメントを怠ったことが何度もあります。

しかし、私の社会福祉士7年間の経験から「モチベーションの引き出し方には明確な答えがある」ことがわかりました。

当記事は、以下の悩みを抱えているソーシャルワーカーに寄り添います。

  • モチベーションという感情から解放されませんか?

  • 「この仕事は明日でいいや」を減らしませんか?

  • モチベーションのメカニズムを知ることでメンタルを安定させませんか?

この記事は以下の内容を解説します。

  • モチベーションが湧き上がる仕組み

  • ソーシャルワーカーのモチベーションを高めるには?

  • Keiの体験談をもとにモチベーションの引き出し方を解説

この記事は、既に高いモチベーションでソーシャルワーク実践をされているソーシャルワーカーには大きな価値を提供できない内容になるためオススメできません。

また、モチベーションの仕組みを解説しても、実践するか否かは皆さんの行動力次第です。

多くのソーシャルワーカーはモチベーションの引き出し方を勘違いしています。
日頃の仕事の「後でやればいいか」が減少するだけで、定時に帰れたり、業務の効率が上がったりで良いこと尽くしです。
ソーシャルワーカー自身のモチベーションをコントロールしたい人は、是非最後まで読んでください。

モチベーションの維持に苦しむソーシャルワーカーの共通点

モチベーションの維持にに苦しむソーシャルワーカーの共通点として「仕事に思い悩んでいる」ことが挙げられます。

  • 組織から在院日数の短縮を迫られる

  • ソーシャルワーカーではない上司からの的外れなアドバイス

  • 病院の追い出し屋にならないための絶妙な駆け引きに対するストレス

上記はほんの一例で、組織のソーシャルワーカーはソーシャルワーク以外の部分に足を引っ張られ、モチベーションが低下します。

様々な経験や挑戦を拒む言い訳で「モチベーションが湧かない」と使いがちですが、「仕事に思い悩まない」ソーシャルワーカーから耳にすることは少ないです。

モチベーションという感情を引き出すには「順番」があります。決して神頼みや運頼みではありません。

ここから先は

3,692字
この記事のみ ¥ 100〜
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?