見出し画像

ソーシャルワーカーが構築している信頼関係は本物?

当記事は「ソーシャルワーカーが関わるクライエントや専門職は「信頼関係」の構築を目指すべきで「依存関係」になってはいけないよね」というテーマを考察します。

みなさんこんにちはKeiです。

救命救急センターが設置されている病院で医療ソーシャルワーカーとして働いている社会福祉士7年目です。
社会福祉士取得後、最速で認定医療ソーシャルワーカーと救急認定ソーシャルワーカーを取得しました。

毎月5,000PV以上のソーシャルワーク関連のブログX (フォロワー1,500人以上)などを発信しています。


「信頼」と「依存」の違いを考えてみる


「信頼」と「依存」は表面的には似ていますが、この2つは大きく異なります。

「信頼」を噛み砕いて説明すると、先輩ソーシャルワーカー等が自分をサポートしてもらえることから成り立つ“期待に応えてくれるという安心感(困った時に相談したい!)”です。

「信頼」は、先輩ソーシャルワーカー等が自立している一方で、自分自身もも自立しており、互いに成長を促し合う関係を構築していることが特徴です。

一方で「依存」のほとんどの場合が一方的な関係を指し、“先輩や他の専門職を過度に頼りすぎる(とりあえず〇〇さんに頼れば間違いないでしょ的な)”ことで、自分のケースの問題や課題に向き合う能力を身につけられません。

心理学者で有名なマズローも過剰な安心感について言及されています。

“安心感や安全の欲求は基本的な欲求の一部であるが、これが過剰になると、より高次の自己実現や創造的な活動に向けた欲求が抑えられてしまう可能性がある”

マズローの「欲求階層説」

人は過剰な安心感や安定を求めすぎると、自らの自由を放棄して権威や他者に依存するようになります。

「退院支援=ソーシャルワーカー」が成り立つような病院にありがちですが、看護師をはじめとした他職種から「退院支援」がチラついた瞬間からソーシャルワーカーに依存されてしまうが故に、チーム全体の成長を阻害する要因をソーシャルワーカー自ら作り上げてしまう場合があります。

退院支援はチーム医療で行うものなので、ソーシャルワーカーのみに依存せず他職種で取り組む仕組みを構築しなければ、ソーシャルワーカーの負担は増すばかりです。


ソーシャルワーカーが少人数の組織にとって「依存」は大敵


ソーシャルワーカーのマンパワーが満たされていない組織は依存関係になるリスクが高まります。

例えば、ソーシャルワーカー1人名体制で運営されている療養型病院は「IN(受け入れ)」と「OUT(退院支援)」の両方を担う場合も少なくありません。

「ソーシャルワーカー以外の職員で代替できない環境」が構築されてしまったため、ソーシャルワーカーに依存します。

ここから先は

1,877字

初月無料プラン

¥590 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?