見出し画像

"さごち"のたたき

 行きつけの店で"さごち"のたたきをいただいた。なかなか美味しくて、佳い酒肴だった。でも、目の前に出されるまではマゴチやメゴチの仲間の魚が鯵のたたきのように包丁で細かくされて出てくるのかな、と思っていた。味覚も見た目もちょっと想定外ではあった。
 "ゴチ"とは言ってもマゴチやメゴチの仲間ではない。どうやら鰆(さわら)の未成魚のことを関西では"さごし"、東京では"さごち"と呼ぶそうだ。たしかに、これは鰆のような味だな、と思った。

 なんで、さごしとか、さごちとか言うのか気になるが、その前になんでさわらというのか調べるべきだろう。どうやら、細長いという意味の「さ(狭)」に「はら(腹)」、つまり腹が狭くほっそりとした体形ということらしい。貝原益軒先生がそのように記しているらしい。漢字というよりも国字ではないかと思うが「鰆」という文字をあてることについては、春の産卵期によく穫れることから「春を告げる魚」と思われていることに由来するようだ。
 ここまでは、なるほどね、と思える。だが、「さわら」の未成魚がどうして「さごし」なのかについては、そんなもんかねぇ、というところ。一説によると未成魚ゆえに腰回りが細い魚なので「さ(狭)」に「こし(腰)」だからという。まあ、発想としては「さわら」に近いが…。
 「さごち」についてはわからない。そもそも江戸湾で穫れる魚ではなくて瀬戸内海や北陸あたりの日本海で穫れる魚だから、江戸っ子が訛って「さごし」を「さごち」と呼んだだけかも知れない。

 それからお造りの形である。鯵のたたきはわかりやすい。食べやすいように生の鯵の身を包丁で叩いて細かく刻んだから「たたき」なのだろう。対して鰹のたたきは土佐の料理で、表面を炙った鰹の身を刺し身のようにお造りにして、ポン酢をかけ薬味をまぶしたものである。これが、どうして「たたき」なのだろうか?と素人なりに疑問に思った。
 ところが、鰹のたたきを造る時には、タレと薬味をまぶした上から、包丁の腹(側面)で軽く身をたたいて馴染ませるのだそうだ。土佐では今でも、藁の火で鰹を炙るところから調理する家庭もあるかも知れないが、東京ではせいぜい魚屋さんで買ってくるくらいだろうなぁ。だから、知らなかった。
 もっとも、先日、行きつけの店でいただいた"さごちのたたき"は、炙った身を切ってお造りにしているがタレや薬味をまぶしていない。私は鰹のたたきのように身を炙っているから「たたき」なのかなぁ、と考えたけれど店の大将もたぶん同じだろう。
 蕎麦屋のメニューには、鴨南蛮とか肉南蛮とかいうものがある。南蛮人(ポルトガル人やスペイン人)が好きなものが使われているから、そう呼ぶのだろうと思った。だから、きっと鴨や肉のことを指すのだろうと思いこんでいたら実はネギのことだというから驚いた。似たような話であった。

この記事が参加している募集

#名前の由来

7,889件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?