Mr.

ウチの娘による4コマを紹介しています! 現在、意識低い大学院への道を継続投稿中です!

Mr.

ウチの娘による4コマを紹介しています! 現在、意識低い大学院への道を継続投稿中です!

最近の記事

CG専門学校2年制過程 1年前期を終えて

都内の専門学校に通っている碧といいます。 2023年から通い始め、日々勉学に努めて半年ほどが経ちました。 専門学校の多くは2年制のとこが多いですが、私が通う学校の学科には、2年制、4年制があるなかで、2年制コース選択したわけであります。 そこで実際に2年制過程に通う私が感じたこととかどんなこと学んだかとかを記して、今後2年制過程に通う人、もしくは専門学校を進路先として視野に入れている人の参考になればと思っています。 ちなみにブログもやってまして、 専門学校で学んでいる内

    • 筑波大学が総合選抜を導入した

      筑波大学は令和3年4月から新たに総合学域群という学群(一般的な大学で言う『学部』)をおきました。 どういう学群か一言でまとめると ここに入った学群生は一年間同じ授業を受け、2年目から自分の興味のある(行きたい)学問へと進んでいこうというもの 入試形態今まで:AO、推薦、前期、後期でそれぞれ志望する学群を受験 令和3年4月〜:AO、推薦、後期→変わらず 前期→「総合選抜」、「学類・専門学群選抜(これまでの前期と同じ)」の2種類に分割される ここで総合選抜で入った人たち

      • 受験科目対策 大学院への道その3

        大学院への道 今回は進路選び兼勉強編についてです! 大学卒業後の進路は割と迷走したというのも、関東行く行かない以前のとこでサークルでやっていた「イラストを描く」ことで「芸術方面の分野」に心残りというか、このまま情報系としてなんかエンジニア的な職に就くのかなぁ…って思うようになりまして。 「イラストレーター」になりたい! 芸術関係に携わってみたい! というミーハーな欲求が沸々と湧き上がってくるわけですよ。 やっぱ憧れるじゃないですか、なんかペン持って自分の世界観をお披露

        • きっかけは同人活動 大学院への道2

          初回のおはなし(自己紹介)はこちら  大学時代はイラストを描くサークルに入っていたので、個人で同人活動している人も中にはいました。そうなると感化されて自分も!自分も!ってなるのは当然のこと。  九州だと大⑨州とかメジャージャンルならオンリーイベントが開かれていたのですが、マイナーなジャンルになると地元聖地でない限り開催されません。ほとんど東京です。  コミックシティというコミケの地方版みたいなオールジャンルイベントも開催されたりしますが、シティはどちらかというと女性向けが

        CG専門学校2年制過程 1年前期を終えて

          意識低い大学院への道

          noteってどうやって使うのかしら… はて、画像だから画像アイコンクリックかな? でも、記事書けないや(笑) あぁ、テキストから画像を投稿するんですね と初めてnote執筆します。Mr.といいます。よろしくお願いします。 ここでは、「意識低い大学院への道」と称しまして、私が体験した大学院の外部受験をまとめていきます。 普段は二次創作メインの片手間一次創作みたいな感じでかわいいキャラしか描いてませんので絵柄がお口合えば嬉しいです。 あらすじ九州住んでて同人活動してたらわ

          意識低い大学院への道

          自己紹介 大学院への道part1

          自己紹介 大学院への道part1