見出し画像

子どもがマレーシア留学に前向きではありません。どうしたらいいでしょうか。(またはマレーシア観光案内)

この春夏にマレーシア入国が解禁してからというもの、日本からマレーシアへの留学・移住を志す方の動きが活発化し、「マレーシア留学」「母子移住」などに対するセミナーなども活況です。

私の周りでもそのような方が少なからずおられるようで、知り合いの知り合いなどからいろいろな質問をいただくことが増えました。その中で、私がお答えを返して質問者の方に納得・感謝していただけた回答をnoteで公開していこうかと思います。
(マレーシア以外の主にアジア圏の国への留学や、家族での赴任に際しての質問も含まれます)

これからマレーシア留学・母子留学を考える方の参考にしていただければ幸いです。

1.子どもがマレーシア留学に乗り気ではありません。どうしたら子どもに前向きになってもらえますか?


低年齢でのマレーシア留学を検討する場合、やはり親の意向が主導になると思います。「マレーシアに行こうよ」と言っても子どもにはなんのことやら?ですし、今の幼稚園や学校・日本のお友達とうまくやっているとしたら、なおさら「日本のお友達と離れたくない」「環境を変えたくない」と思ってもそれは自然なことですよね。

「これからは英語ができないと不利だよ。あなたの将来のために、英語を学びにいこう」

「今のうちに英語環境にいくと、英語耳になれて将来の選択肢が広がるよ」

などと大人の観点でものをいっても、これまた子どもにとっては「なんのことやら?」。
子どもは「今を生きている」生きものですから、何年も先の未来を志向して今がんばろう!と思うことは難しいです。よほど大人びた子や、明確な将来の夢のある子なら別ですが、低学年の子だけでなく中1くらいでもまだ「海外の大学にいくために」とか「Googleみたいな会社に入って高いお給料をもらうために」といっても普通はピンときません。

とはいえ、親には親の愛情や思いや長期的考え(もしくは直観)があって「ぜひマレーシアに」と、考えるのですから、子どもが乗り気ではなくてもマレーシアに行きたいんだ!ということであるならば、そして、マレーシアの新しい学校でもし何か嫌なことがあっても私がそばにいてちゃんとサポートする!私が責任をもって子どもに寄り添う!という心構えを持てるなら、子どもには子ども向けの目的や意義を提案して、「行きたいな」と思ってもらうというのもひとつの手だと思います。

「マレーシア、超楽しいよ!ママと一緒に、しばらく遊びに行こうよ!」という感じです。

その際には、ぜひ以下のようなプレイスポットを例に出して誘ってみてください。

1.SUNWAY LAGOON(サンウェイ・ラグーン)

※上記動画、真ん中あたりで一瞬ですがお化け屋敷のホラーなシーンがありますので(マレーシア人はホラー好きです)、小さなお子さまに見せる時は注意指定下さい

クアラルンプール近郊にある複合リゾート施設です。在マレーシアの日本人にも、ローカルにも、近隣諸国からの旅行者にも、家族連れにも若者グループにも大人気のスポット。KLで楽し気なところ、といったらココでしょ、って感じの場所です。

ウォーターパークと遊園地と動物園がくっついた施設で、ホテルと巨大ショッピングモールも隣接。サンウェイ・インターナショナルスクール(カナダ式)も近くにあるので、ここを留学先候補に入れている方は学校見学もできたりしたらいいですね。

メインはウォーターパーク。スゴいウォータースライダーの数々がウリです。絶叫系好きならぜひトライして。小学校低学年でも、絶叫系やスリルライドが好きなら安全に楽しめます。

絶叫系が苦手な子や幼児さんは、波のプールや流れるプール、ショータイムや子どもエリアなどで遊びましょう。これらも小学校高学年でも十分楽しめます。

もっと大きい子なら、ウォーターパーク内の「エクストリーム・パーク」でバンジージャンプや四輪バギーなんかもできますよ。

遊園地と動物園の規模は小さめなので、主はウォーターパークです。
(動物園にライオンとホワイトタイガーとヒクイドリがいますので、それらが好きな方はどうぞ。あと、魚に餌をやったりもできますのでそういうのが好きな子も)

ウォーターパーク・遊園地・動物園は、一つの入場券で自由に行き来できます。が、ナイト営業がない限り18時でクローズなので、プールで楽しく遊んでいるとその他エリアに行く前に閉園時間になってしまうかも。
こういうテーマパークがお好きなら、ぜひ隣接のホテルのどれかに泊まって2Days、3Daysで楽しんでみてください。

食事とお買い物は、隣接のサンウェイ・ピラミッド・モールという巨大ショッピングモールで。和食から中華からマレーシアンフード、食べ放題の焼肉、フレッシュジュースにアイスクリームにタピオカ、何でもそろっています。ゲーセンもありますから、遊んで!食べて!遊んで!と思いっきり楽しく過ごして、「マレーシアって楽しい!!!」という印象をつけるのに最適なスポットです。

なお、こちらは年間パスポートがあり、年パスは3回行く価格よりお安い値段設定です。そのため、年に3回行くなら初回から年パスを買うのがおすすめ。
もっとも効率的な年パスの買い方は、初回は通常の1Dayチケットで入場し、年に3回は来るだろうなと思うほどに楽しかったら、退園する前に1DayチケットをAnnual Passにアップグレードする方法です。この方法が、最初から年パスを買うよりもお安いですよ。
(チケット購入の際はパスポートが必要ですので、持参をお忘れなく。画像でも大丈夫かもしれませんが要確認)

2.ベルジャヤ・タイムズ・スクエア・テーマパーク

こちらは、クアラルンプールの中心地のひとつ、ブキッ・ビンタンにあるインドア遊園地です。室内を所せましと疾走する回転ジェットコースターがウリです。

アトラクションはいろいろありますが、ジェットコースターに乗れるような身長140cm以上の子か、幼児の子が楽しめるものがほとんどで、小1~小3くらいの子が長時間楽しめるかは微妙なので、お子さまの年齢によりおすすめ度は異なります。小1~3くらいで楽しめるものがないってわけじゃないのですが、もしかしたら短時間で飽きてしまうかもしれません。

立地的には中心地で動きやすい場所なので、子どもが飽きた場合の移動先を考えておくとベスト。

このショッピングモールは、どちらかというとローカルみが強いお店が多めなので、「安いものを買いたい!」とかならいいですが、ちょっと日本人好みのお店は少ないかな。食事も、ここはファーストフードやスタバくらいと思っておいてください。

週末などに1階イベントエリアで大きなイベントをやっていることもあって、私たちはアニメイベントをたまたまやっているときに行ったことがあり、いろいろな日本のアニメのコスプレイヤーさんや、アニソンショーなどがあって子どもたちは喜んでいました。

なお、4人で行くとファミリーパスが買えて少しお得になります。

3.ペトロサイエンス

こちらは、マレーシアの中心地、KLCCにある、かの有名なツインタワーの中にある科学館。
ペトロナスという、マレーシア国営のオイル会社が運営していて、なかなかの規模。展示は英語なのですが、体感的に遊べるものの多いので、英語ができなくても特に気にならないと思います。読みたい表示があったらグーグル翻訳のカメラ機能を使いましょう。

科学館が好き!という親子におすすめ。恐竜好きや、ロボティクス好きにも。あと、身長140cm以上でF1好きな子はぜひ行ってみて。出口付近にF1趣味レーションマシンがあり、本物っぽいF1カーに乗れますよ!

ツインタワーの中と立地がいいので、立ち寄りやすいのもGoodです。

4.スーパーパーク

こちらも室内遊園地。KLCCの、上記のツインタワーのお隣にあるショッピングモール「アベニューK」に入っています。ツインタワーから徒歩で移動できます。

中は、ジェットコースターなどの機械の乗り物系ではなく、トランポリンやバスケットボール、ボルダリング、サッカー、スケボー、自分でこぐタイプのゴーカートなど、体を動かす系です。行くならWebから事前予約を。

アベニューKにも、日本人好みのラーメン屋さんや、ローカル系だけど小ぎれいでおしゃれなカフェなどがあり、食事や休憩にも困りません。H&Mなどの洋服屋さんやローカルの雑貨が買えるドラッグストアも入っていて、女子はお買い物も楽しめますよ。

パークは2時間制なので、滞在時間は短めです。遊びに行く際は他と組み合わせるとよいですね。

マレーシアには、他にもトランポリンメインの体を動かせる室内遊び場があちこちにあり、小中学生に人気です。

5.キッザニア・クアラルンプール

日本にもある職業体験テーマパークのキッザニアのマレーシア版です。ほとんど同じシステムで、航空会社がエアアジアだったり、ヤクルトの代わりにローカルの乳酸菌飲料Vitagenだったりするのが、マレーシア流。

体験はALL英語ですが、スタッフさんが子ども慣れしていてとても親切ですし、身振り手振りでなんとかなりますので、うちの子たちも英語がほとんどわからない時期に行っても普通に楽しめましたよ。

日本でキッザニアやカンドゥーなどの類似施設に行ったことがある小学生におすすめ。

場所はクアラルンプールの中心地からは少しだけ離れていますが、中心地からタクシーでも電車でも行けるエリアです。電車好きならマレーシアの鉄道にもトライしてみて!この路線はキレイで快適で、通勤時間以外ならほぼ空いています。

隣にIKEAがありますので、実際に引っ越してきたら家具やインテリアを買いに来るかもしれません。

ちなみに、近くには、SRI KDUというインター校があります。余裕があれば見学してみると比較対象になっていいと思います。SRI KDUは、日本人がほとんどいない学校で(EALがありません)、日本の中堅私立中高一貫校みたいな雰囲気の学校。アカデミック面でも優秀な学校です。

6.ディストリクト21

こちらもインドアパーク。日本でいうなら、東京都の平和島にある「トンデミ」に近い感じの施設です。

幼児~1年生くらいの小さい子だと楽しめるかどうか微妙ですが、小学3年生以上くらいでアクティブな子ならおすすめ。高いところに上ったり、ターザンロープでシャーーーー!とかいうのが好きなら楽しめます。

プトラジャヤというエリアにある、「アイ・オー・アイ・シティ・モール」という大きなショッピングモール内なので、食事やおやつ、買い物にも困りません。和食屋さんの「やよい軒」もありますよ。
(日本に住んでいると「なんだ、やよい軒か」と思われるでしょうが、マレーシアではかなりおいしい和食屋さんの部類でローカルにも大人気です)

ネクサス・インタナショナルスクールなど、プトラジャヤエリアの学校に興味があるなら、現地視察がてらに立ち寄ってもいいかもしれませんね。

プトラジャヤエリアは日本でいうところの霞が関みたいな行政の街で、街全体が整備されていてキレイで大きな植物園や公園もある緑豊かなエリア。個人的には一度行って車で街を通り抜けてみてほしいな、っていう地域です。ピンクモスクもあります。

その他もいろいろ

長期滞在で足を延ばせるなら、ジョホールバルの「レゴランド・マレーシア」や、その近くの知る人ぞしるリゾート地デサル・コーストの「アドベンチャー・ウォーターパーク」、ペナンの「エスケープ・テーマパーク」、マレーシア第三の都市イポーの「ロスト・ワールド・オブ・タンブン」なども、子どもを喜ばせる場所として超おすすめです。

クアラルンプール近郊でも、車で40分くらいかかりますがかつてF1レースが開催されていた「セパン・サーキット」もあります。F1はもうやっていませんが、他の車やバイクのレースは開催されているようですし、車の博物館もあります。(KLIA空港やエプソム・インタナショナルスクールの近くです)。

さらにその近くには、「三井アウトレットモール」もありますね。ナイキ、アディダス、トミー・フィルヒガー、ラルフローレン、ワコール、ティファール、キャス・キッドソンなどのブランドや、日本では知る人ぞ知るローカルの人気ブランドなどが入っています。

その他にもいろいろ、数えきれないほどのプレイスポットがマレーシアにはありますから、「マレーシアって楽しいよ!」と小学生くらいの子どもに体感させるのはさほど難しいことではありません。

実際に行けたら効果的ですが、日本からでもググって楽しげな動画なんかを探してみて、「こういうところに行ってしばらく遊んで暮らそうよ」とお子さんを誘ってみるのは、意外に有効かもしれません。

2.正規留学の前に、サマースクールなどに参加した方がいいですか?

うーん。これは目的によります。

個人的には特におすすめはしないのですが、もし「マレーシアの学校、楽しい!」って子どもに思わせてその気にさせたい、というのが目的ならアリかもです。

ただし、入学後に「思ったより楽しくない。サマースクールと違う」となるかもしれないので、その場合は上記のような楽しいところに連れ出して、楽しい思いをさせてあげてくださいね。

サマースクールをおすすめしない理由については、こちらの記事をどうぞ。


次回以降はこんな質問にお答えします

最初の質問の答えで観光案内に熱が入ってしまっていたら、長くなってしまいましたので、今回はこのへんで。

もし時間的に余裕があって、正規留学にまだ迷っているような段階なら、一度旅行に行ってみることをおすすめします。本気で長期で住みたいと考えているなら、学校の長期休みなどに2週間くらい住むように暮らしてみるとなおいいのですが、そうでなくても3泊~くらいで行ってみたらいいですよ。ある程度旅行に慣れている方なら母子だけでも行きやすい場所です。ホテルと見学先の学校と観光先をタクシー(Grab)で移動するだけでしたら特に危険もないです。
(ただし一応、お子さまをどこかで1人で待たせたり、ひとりでトイレに行かせたりしないよう、目を離さない、手を離さない、は気を付けてくださいね。ほとんど大丈夫ですが一応)。

そして、1で紹介した楽しい場所に、いくつか実際に行ってみてください。
本当に楽しい場所ばかりなので、お子さんも「また来たい!」「マレーシアもいいかも?」と思ってくれると思います。
本気でお考えの方がおられれば、私のおすすめプランをまたnoteにしますね。

次回からは、以下のようなご質問に答えたものをUPしていきます。よかったらフォローして読んでくださいね。
もし、「この質問の答えを先にUPしてほしい」とか「これについても聞きたい」などがあれば、コメントしてください。

■諸事情で、マレーシアにいられる期間は最大で2年間で、それ以上いることは難しい状況です。2年だったら行かないほうがマシですか?


■来年の9月まで待たずに1月(2学期)か4月(3学期)から行きたいと思っています。学年の途中だと、子どもがなじめなくて苦労するでしょうか。


■EALの先生はネイティブですか?ローカルですか?どっちがいいのでしょうか。


■中学受験かインター校か、で迷っています。中受からの逃避みたいな動機では、うまくいかないでしょうか?


■子どもがうまくなじめず、短期で帰国したい、となったらどうしたらいいと思いますか?


■上の子(小学校高学年)に合わせての母子留学で、下の子(年長さん)も連れていくのですが、下の子の日本語力が心配です。


■日本語力が落ちないか心配です。現地で日本語力をキープするためにやっていることはありますか?


■どんな学校を選んだらいいですか?


■なるべく安い学校がいいのですが、ローカルっぽい雰囲気は苦手です。きれいネイティブの先生もそれなりにいて、だけど学費はお手頃、という学校はありますか?


■エージェントは通した方がいいですか?


■学年を落として入ることはできるの?英語力がついたらもともとの学年に戻りたいけど、その場合はどうするの?


■住まいと学校、どちらを先に選ぶべきですか?


■住まいはどうやって決めればいい?最初はエアビーとかがいいの?


■日本でどれくらいの英語力をつけていったらいいですか?


■日本人が多い学校は避けた方がいいですか?


■親が英語ができません。そんなことではだめですか?


■ローカルのママと友達になりたいです!友達になる方法は?


■マレーシアで習い事はできますか?おすすめは?


■日本から持っていくべきものは何ですか?


■パソコンは要るの?iPadは?日本で買っていくべきですか?サイズやスペックはどれくらいが必要ですか?


■車社会と聞きましたが、運転が苦手でペーパードライバーです。車がないと生活が成り立ちませんか?


■モントキアラというエリアが住みやすい、と聞きました。どんなところですか?


■プトラジャヤというエリアが住むのにおすすめと聞きました。どんなところですか?


■サイバージャヤというエリアをエージェントに勧められました。どんなところですか?


■物価は日本の1/3って本当ですか?


ではでは、また。

スキやコメント、サポート、シェア、引用など、反応をいただけるととてもうれしいです☕