RyoMaeda

一級建築士 宅地建物取引士 日本エコハウス大賞2019奨励賞受賞 LIXILメンバーズ…

RyoMaeda

一級建築士 宅地建物取引士 日本エコハウス大賞2019奨励賞受賞 LIXILメンバーズコンテスト2019敢闘賞受賞 パッシブデザインの設計を得意とした性能とデザインを両立させた工務店で営業・設計デザインをしています。

マガジン

  • パッシブデザインを用いて建築士が建てた自邸

    ここ50年間省エネで快適な家で暮らすために著者である一級建築士が建てた自邸に関する実測や実体験を綴った記事

  • これから50年間快適で省エネに暮らすための家を建てる方法

    家を考えるときに何が大事なのかと色々と考えていく中でしっかりとした性能と設計をしていくと快適で省エネに、そしてオシャレなお家にするための方法を綴っています。

  • 実際に提案した!!建てたお家の実例紹介!!

    実際にご提案した事例や建てたお家をこんな考え方で建てましたというところを包み隠さず綴った

最近の記事

一級建築士試験の省エネ勉強法

Twitterだったりを見ていると一級建築士の勉強の仕方だったりが色々書かれていたりしていたので、経験者として書いてみようかなと思います。 参考になるかなぁ・・・3年前に合格しました。 ちなみに学科試験は3回目で合格、製図は2回目でした。Twitterとかを見る限り、勉強はたぶんマジメにしてない方だと思いますので省エネ合格したい方ようかもしれません。学校は学科の時は1年目のみ。製図は2年行きました。学科は行かなくてもよかったなと今は思います。まぁ強制的に週に何時間かは勉強す

    • 耐震について

      構造躯体、耐震について。 先日は気がつけば3.11。兵庫県民の私にとっては1.17の方が印象に残っているのですが、建築業界にとっては意味深い日です。 当時小学4年生だった私は起こった現実がイマイチわかっていなかったように思います。ただ実際に周辺の家が壊れた姿であったり、家の中の家具がぐちゃぐちゃに倒れてと怖い思いをしたのは今でも思い出せます。ガスの警報のサイレンがけたたましく鳴り響いたり・・・ もちろん東北地方では想定をはるかに上回る津波という地

      • 自邸の光熱費

        これが最新で1番寒い時期のもので参考になるかと思います。 正直節約みたいなことは何もしていません。共働きでもエアコン1日つけっぱなしです。家全体がほぼ20度に保てていますので、風呂場で服を脱ぐのが嫌だとかウォークインで着替えるのが嫌だと思ったことは一度もありません。 断熱性能は0.48気密性能は0.49でした。(ここが分からない方は調べて見てください。) 設備は太陽光が約5キロとエネファームです。良い設備入れてるやんと思われるかもしれませ

        • 今から50年間快適で省エネに暮らすための方法

          先日朝寒く、日中暖かい日に家にいることがありました。 温度を見ると朝方は14℃ぐらいです。中間期の今としては少し肌寒く感じました。日中の温度は20度を超えてました。その中で日中陽がさしている床はポカポカと暖かく感じ心地の良い室温になりました。 実際に表面温度を測ると下記の写真になります。 ↑直射日光が当たっているところ ↑直射日光が当たっていないところ 陽が当たっているところと当たっていないところだと約10度の温度差がありました。この温度が続くとそれは室温があがりま

        一級建築士試験の省エネ勉強法

        マガジン

        • これから50年間快適で省エネに暮らすための家を建てる方法
          2本
        • パッシブデザインを用いて建築士が建てた自邸
          2本
        • 実際に提案した!!建てたお家の実例紹介!!
          0本

        記事

          今から50年間快適で省エネで暮らすための方法【パッシブデザインの真骨頂】

          ここ数日肌寒い日が続きましたね。夏のような暑さから一気に冬のような寒さ・・・ 秋が短くなっているように感じます。 建築業界では中間期と呼ばれる春と秋がめちゃくちゃ短くなっているなと言われていて、夏から一気に冬が来るような印象を受けます。これも一様に温暖化や気候変動の影響がかなりあると思います。その事実をぜひぜひ皆様にも知っていただきたいなと思っています。YouTubeでオリエンタルラジオの中田さんが気候変動についての動画をアップしてくれているのでぜひご覧ください。 リンク→

          今から50年間快適で省エネで暮らすための方法【パッシブデザインの真骨頂】

          今から50年間快適で省エネで暮らすための方法【断熱に関する基礎知識編 Q値】

          数多くのお客様とお話しする立場でお仕事をしていて考えたりお伝えしている部分と実際に自邸を建てる上で考えたこと、実験してみたこと体感していることを包み隠さずお伝えしたいと思います。 最近感じるのはSNS等で情報が簡単に手に入る一方で間違えた知識やもっともっと先進的に家づくりをしていたりする会社さんもあるのに一般の方が色々発信されているのが良くも悪くも感じているのでもう少し専門的にただマニアックになりすぎないようにお伝えできればと思います。 まずは断熱の基礎に関すること そもそ

          今から50年間快適で省エネで暮らすための方法【断熱に関する基礎知識編 Q値】

          建築士が自邸を建てて考えたこと、体感していること【断熱に関する基礎知識編 UA値】

          数多くのお客様とお話しする立場でお仕事をしていて考えたりお伝えしている部分と実際に自邸を建てる上で考えたこと、実験してみたこと体感していることを包み隠さずお伝えしたいと思います。 最近感じるのはSNS等で情報が簡単に手に入る一方で間違えた知識やもっともっと先進的に家づくりをしていたりする会社さんもあるのに一般の方が色々発信されているのが良くも悪くも感じているのでもう少し専門的にただマニアックになりすぎないようにお伝えできればと思います。 まずは断熱の基礎に関すること そもそ

          建築士が自邸を建てて考えたこと、体感していること【断熱に関する基礎知識編 UA値】