見出し画像

146_2022年を迎えて、1週間が経ちます。

どうも、飯島裕基です。

2022年を迎えて、1週間が経ちました。
遅くなりましたが、新年初投稿になります。

皆様、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年もより一層noteに力を入れていこうと思いますので、
お楽しみにしていてください。

2022年を迎えて、1週間が経ちます。

どんな1週間でしたか。

皆さんは2022年の1週間いかがお過ごしでしたでしょうか。

家族とゆっくり過ごしたり、
友人と買い物をしたり、
寝正月を過ごしたり、
ゲーム三昧の日々を送ったり、
本当たくさん読む読書週間だったり、
雪山に行ってスノボをしたり、
それぞれ色んな年末年始を過ごしたのではないかと想像しております。

年末年始の考え方

年末年始は連休になる方が多いので、
いつもとは違う特別な過ごし方をすることが多いかもしれませんが、
私自身はどう捉えているかと言うと、
結果を作ってる人との差を埋めるチャンス。
皆が休んでいる時こそ動くことが大事。

12月から1月に月が変化するだけ。
11月から12月に月が変化する時と変わりません。
自分のビジョンのためにやるべきことをやるだけです。

初詣

年末年始に対して上記のように考えて行動する1週間を過ごしてきましたが、
年末年始ならではの行動も1つだけしました。

初詣です。
自分の人生は自分で切り開いていくもの。
ただ縁起がいいことも大事にしたいなとも思っています。

1月1日に浅草寺に行ってきました。
本当に多くの人が初詣に来ており、各々色んな想いを持って祈願してました。
私自身も祈願をし、おみくじもせっかくなので引きました。

結果が大吉。
いい結果を引くのはなんだかんだ嬉しいですし、
内容が人生で引いたおみくじの中で最も良い内容だったので
2022年の楽しみ度合いがより一層上がりました。

人間は単純だなとつくづく感じます。
おみくじ一つとっても気分感情は簡単に人は上がったり、下がったりします。

もっというと年末年始だけでも気分が上がったりします。

気分感情は行動に影響を及ぼす

気分感情が上がったり下がったりすることは人間なので、
当たり前のことなのですが、ここで一つ大きな問題があります。

それは気分感情が行動に影響を及ぼすということです。
気分感情が上がったり下がったりすることはいいのですが、
気分感情が上がったり下がったりした結果、
自分の行動に変化が起きてしまうことは問題があるということです。

とは言っても行動に影響が及ぼすことはあると思います。
ただ自分自身が行動に影響が出るような人生観・職業観はあかんよなと
自分自身にしっかり釘を刺せるような人間ではあろうと決めてます。
仕方ないよねって諦めるような人間にはならないぞってことです。

改めて、どんな1週間でしたか。

私自身は年齢関係なく、
自分よりも結果成果を出している方から学ぶ機会を
たくさん作った1週間でした。

本当に多くの学びと自分自身2022年をどのような戦略で
人生を作っていくのかをより一層明確にする時間でした。

みなさんはどんな2022年にしますか。
その抱負にワクワクしていますか。
具体的な数字にできていますか。

自分がテンションの上がるワクワクする目標を
せっかくならこのタイミングで作ってみると良いと思います。

私自身一番わかりやすい数字の目標で言うと、
年収を今の2倍以上にします。

経営者は世の中に良い影響を与えた分だけ、
収入が上がるので、世の中に今の2倍以上良い影響を与えていきます。

よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートは今後よりよい記事を作るために使わせていただきます!