【もう塩試合と呼ばせない】第3節 福岡戦【雑レビュー】
長崎福岡とかけて、砂糖と塩を間違えた料理と説きます
その心は「塩っぽくて食べられない」でしょう
なんて揶揄されるほど(されてない)ロースコアゲームでしょっぱい試合が多かった長崎vs福岡だが、今回は違った。これまでこのカードは「技術がないけどハードワークで頑張る!」同士の戦いだったから、そもそもシュート数が少なくて固い(地味な)展開になることが多かった。今年はお互いに昇格を本気で目指し、大型補強を敢行することでチームの色が付いた。チームの色がハッキリしてる同士の戦いは、やっぱり見てて楽しいッスね。
結論から言えば、今節福岡に逆転勝ちできたのは「福岡を間延びさせて、空いたスペースを有効に使ったから」という話で、時間帯によるシステム変更と合わせて以下に残してます。
(今回は雑レビューなので図も雑です)
スタメン
長崎は前節の3421から442に変更。富樫、フレイレが外れて畑、ルアンがスタメン。相手が策士であれば嫌がらせを仕掛けたくなる手倉森監督、やっぱりフォーメーションもメンバーも変えてくる。
一方福岡は前節と同じく442フラット。前節チームの中心だった前が外れて、キックの精度に定評のある鈴木惇がスタメン。ファンマ遠野のツートップはJ2でも屈指の並びで、北九州戦の遠野は「なぜ川崎に引き抜かれたのか?」を証明する出来だった。(なぜか琉球戦では沈黙してたけど)
前半
予想通りボール保持の長崎VSボール非保持の福岡という様相になる。長谷部監督のチームらしく、福岡はファンマ遠野のプレスを合図に陣形をコンパクトにしながらボール奪取→ショートカウンターを図る。
これに対して長崎は秋野がCBの真ん中や左に落ちて3バック化することで福岡の2トップに数的優位を作りプレス回避を図る。連動して秋野の立ち位置にルアンが落ちる、澤田名倉のサイドハーフが中に絞る、亀川毎熊が1列上がってウィングバック化、システムを3421に可変する(専門用語ではこの可変をサリーダ・ラボルピアーナというらしい)プレス回避が成功したら澤田名倉に縦パスを入れて、福岡を押し込みたい狙い。
結果的にプレス回避は成功したがルアンの立ち位置が下がったこともあり畑が孤立。ビルドアップに成功した後もパス数が多く早い攻撃にはならず(福岡の帰陣も早かった)、シュートに至らない展開が続く。
一方福岡がボール保持した時の選択肢は①ファンマに当てて遠野が拾う②長崎のプレスで空いたスペースに遠野が侵入して前進の2つで、前半は二見がファンマを抑えたこともあり②が中心となった。長崎のプレスは昨シーズンより随分連動するようになったが、秋野や毎熊が空けたスペースを遠野に上手く使われた。
前半は両チームが用意した形をぶつけ合って一進一退の展開、シュート数は福岡が上回った。
後半
後半開始早々、二見に抑え込まれていたファンマがロングボールを逸らし、遠野がDFラインの裏に抜けかけた所を角田がファール。狙っていた形から直接FKを獲得した福岡は、これを名手・鈴木惇が決めて先制。
この後、後半を通してファンマは二見・角田を相手に空中戦をほぼ全勝。後半の福岡はファンマポスト→遠野回収という形が中心になった。2人のプレスは前半同様長崎が3バック化することで無力化されており、体力的な問題もあったかプレスの強度は落ちてファンマ・遠野が攻め残りする展開に繋がった。
長崎は失点を受けてイバルボ、富樫を投入、ルアンを左SHに移して2トップに変更。パワーのイバルボ、DFラインと駆け引きする富樫の圧力で福岡のDFラインをじわじわ下げることに成功。
--今季初の途中出場。先発では守備も意識するが、今日は追いかける展開だった。メンタル面で変えた部分は?
守備をするっていうよりは、相手が疲れているのは分かっていたのでより疲れさせるというか、ラインブレイクとスペースを作ってどんどん押し込むことを意識しました。
(富樫 敬真)
福岡は陣形が間延びしたことでプレスを諦めリトリートで対応。(福岡もシステムも図解すると分かりやすいけど、雑レビューなので割愛)
福岡が完全に引いたことを受けて吉岡、カイオを投入。対する福岡は城後、石津を投入。全体を押し上げるのが難しい中、石津の推進力に期待した交代だったように見えた。
高い位置で自由にボールを握れるようになった秋野、バイタルに侵入して前を向く名倉・吉岡、強引に突破するイバルボが福岡にジャブを打ち続け、ジャブを貰いすぎた福岡は足が止まり始まる。80分以降はイバルボを中心にワンツーを狙う、ボールを放り込む、ドリブルで切れ込むなどあの手この手で福岡を殴り続け、94分になんとか逆転まで辿り着いた。
--終盤は耐えるばかりになってしまったが?
体力的にキツい部分はあったが、全体を押し上げるのか後ろにそろえるのか、そこでちょっとチグハグな部分があって中盤にスペースを与えた。そこでボランチやCBがリーダーシップをとって中を閉じて出ていくのか。そこを伝えられなかったのが悔やまれる。
(篠原 弘次郎)
長崎の収穫と課題
長崎としては442→3421の可変システムで福岡のプレスを回避できたのは収穫だった。だがプレスを抜け出した後シュートまで繋げる事ができなかったのは課題となった。最前線(今回は畑)を孤立させず、素早い攻撃でシュートまで持っていける方法を確立できればさらに内容は良くなる。
一方守備面では多くの課題を残した。前半はプレスがハマらず逆に空けたスペースを遠野に使われ続けたこと、後半はファンマのポストプレーだけで4度もピンチを迎えたことは要改善。福岡の攻めは効果的かつ正確だったが、被シュート14本はちょっと打たれすぎた。
福岡の狙いと誤算
福岡は攻撃も守備もデザインされている印象が強く、局面ごとに選手が迷いなく動いている印象だった。狙い通りの形から直接FKを獲得し、先制点を挙げるところまでは計画通りだったはず。誤算だったのは分かっていても止められないイバルボ、陣形を間延びさせられたこと、秋野に打たれ続けたジャブが効いて最終盤に足が止まったことだと思う。
間延びした陣形を締めるために、たとえば田邊を入れてアンカーを置く4141に変化しても良かった気がするが、まぁ素人考えなのかな。2枚替え(城後、石津)をした直後に失点したのも間が悪かったように見えた。菊池の68分の股抜きシュートが決まっていれば、試合を終わらせることができたかもしれない。
さいごに
これで長崎は3連勝になったが、勝点9が示すほど盤石の状態ではない。"J2では規格外"のイバルボを後半から投入するという力技が奏功してる部分は大きい(それでもシーズンプレビューで述べたとおり、与えられた武器を正しく使うのは今年の長崎の鍵でもある)
イバルボ抜きで得点のパターンを作れるか?秋野不在のときは?二見や亀川も替えが効かないのでは?被シュート多くない?メンバー入れ替えたときも同じ戦い方ができるの?玉田や大竹の出番は?
まだ見えてこない部分もあるけど、7/11(土)からの3連戦で見えてくる部分もあるはず。「今年の長崎は本当に昇格候補なのか?」という判断は、少なくとも岡山戦の後まで保留にした方が良さそう。
早く14連勝して昇格を決めてほしい。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?