見出し画像

野鳥観察:東京で絶滅危惧種ミゾゴイ

(虫を捕食する写真あり、苦手な方はスルーしてください)
正月休みの最終日。
いつもの公園へ鳥を見に出かけた。
早朝にパラパラ雨が降っていたから、遅めのスタート。
余り鳥がいないかな、と期待せず公園に入る。

モズ子登場。

通りがかった私にびっくりして遠くの枝に飛んでったモズ。
ごめんね、驚かせて。
あなたが茶色だからよく見えなかったのよ。

水辺にはいつもの渡り鳥たちが羽を休めている。

今日はきれいに撮れました。カンムリカイツブリ。
息ぴったりの2羽。
ヒドリガモさん、水を飲むには少し首が短いんじゃないかな。
ユリカモメ軍団。皆同じ顔に見えるんだけど。

雨上がりで寒いせいか、陸に上がって休んでいる水鳥が多い。
太陽の恵みを体いっぱいに受けている。
人が近くを歩いても逃げようとしない。

草むらに座るアオサギ。暖をとるおじいさんみたい。

少し向こうの草むらに、小鳥たちが舞い降りるのが見える。
そろそろと近づいてみる。
どうやら、いつものカワラヒワの群れのようだ。
木の上で「コロコロビーン」と鳴いているものもいる。

カワラヒワの群れに紛れてツグミがいました。

こっち見ているし、完全警戒されてるわ。
その場を動かずカメラを覗く。
カワラヒワの群れは地面をつつき餌を探している。

アトリも紛れていました。

アトリは初めて。
カワラヒワは黄色、アトリは赤色がかっているが、昼の強い光で見わけがつきにくい。
アトリとカワラヒワは、同じスズメ目アトリ科。
どうりで似ているはずだ。
彼らは集団で採餌することもあるようだ。

バーダーさんが集まる森に入ってみる。

日差しに照らされるアカゲラ。

木をつつく力強いドラミングが聞こえる。
そんなにつついて、頸椎捻挫とか脳震盪とか起こさないのかな。

さらに歩いていくと、何やら草むら前で人だかりができている。
初老の優しいバーダーさんから「こっちおいで」と手招きされ、あそこと指された草むらを双眼鏡で覗いてみる。

絶滅危惧種。ミゾゴイ。

ミゾゴイという名前は聞いたことはあったが、姿までは把握していなかった。
ミゾゴイはかつて森林で繁殖しありふれた鳥だったが、現在は数が減り絶滅危惧種らしい。日本に約1000羽しかいないという情報もある。
大きさは50㎝弱。ペリカン目サギ科とのことで、体つきや顔はサギ系だ。
茂みの中でじっと地面を見ている。

5分以上このポーズ。
あ、ミミズを捕まえた。

大物だったのかミミズの抵抗にあい、しばらく引っ張り合い。
何とかミミズを引きずり出し、パクっと丸呑みした。
動作はアオサギに似てスローモーション。
茶色く丸っこい体つきが愛らしい。

もう少し見ていたかったが、気が付けば10人以上の人だかりができている。
怖がるだろうと、その場を後にする。

木の上にシメがいました。
今日一番近くに来てくれたシジュウカラ。「餌ちょうだい」

だから、餌は持ってないって。

すっかり葉が落ちました。冬到来。

冬の野鳥観察はやっぱり楽しいなあ。
ミゾゴイに出会えるなんて思わなかった。
何だかどんくさそうだったけど、彼らが無事に繁殖し数が増えていくといいな。
今日も新たな出会いがあった。
明日から仕事だ。頑張ろう。