ちづか

長野県在住のフリーランサーです。wixでのサイト制作・更新、SNS用画像制作、資料作成…

ちづか

長野県在住のフリーランサーです。wixでのサイト制作・更新、SNS用画像制作、資料作成、データ入力などの事務作業のお仕事をしています。仕事のことだけでなく、育児のこと、家事のこと、趣味のことなどなど、在宅ワーママの日常や悩み、勉強したことなどの記録。

マガジン

  • 自主企画 -ネガ→ポジ実験-

    【新しい働き方Lab3期生の自主企画の記録です。】 ネガティブネガ子のコーダーが、新たなスキルを手に入れて、自信も仕事もゲット!前向きポジティブポジ子に変われるか?

    • 自主企画 -ネガ→ポジ実験-

最近の記事

イラレのおべんきょ -計画の見直し-

7月・8月、仕事と家事育児との怒涛の忙しさに、計画がなかなか進められず、モヤモヤした日々を過ごす中で、これは計画の見直しが必要と思い、プランの練り直し‼️ 計画の見直しその① イラレの習得最優先 デザインの基本 まずは、この二つに重点を置きます❗️ だいぶ、ハードル落としました🤣 そして、イラレの習得ですが、テキストを順番通りに浚っていくよりも、 なにか作りたい成果物を想定し、それを完成させるための必要なツールの使い方を学んでいく方式に変えてみようと思います! そして

    • イラレのおべんきょ5 -オブジェクトの描画-

      オブジェクトの描画基本図形を描くツール 長方形ツール 角丸長方形ツール 楕円形ツール 多角形ツール スターツール フレアツール 描く方法 長方形・角丸長方形・楕円形 ・描く時はドラッグする ・正方形、正円にしたいときは、shiftを押しながら、ドラッグ ・alt またはoptionを押しながらドラッグすると、図形の中心から描ける 多角形、スター ・描く時はドラッグする ・shiftを押しながら、ドラッグすると水平に描ける ・alt またはoptionを押しな

      • 【活動報告】まちづくり実験室:共創型の場づくりを通じて、地方のまちを豊かにすることはできるのか?

        新しい働き方Lab3期生になって、3ヶ月目に突入しました! ここまでの活動をまとめたいと思います。 まちづくり実験。 果たして自分に何ができるのか? 自分にできることを考えて、1つでも何かしらに取り組みたい! と我ながら手探りな感じでの参加したこの企画でした。 検証したいこと①さまざまな形のコンテンツ発信により、the Port kakegawaと掛川市の魅力を伝え、認知度と来訪者がどの程度Upできるのか? ②他部門との共創や発信により、ゴール達成できるのか? 私が検

        • 【週報】前向きポジティブポジ子になりたい私の働き方実験:3rd week

          "自分で自分の新しい働き方を「実験」" この記事は、新しい働き方Lab研究員3期生として活動する私の記録です。 新しい働き方Lab 研究員制度について知りたい方はこちらをご覧ください↓ *** 実験タイトルネガティブネガ子のコーダーが、新たなスキルを手に入れて、 自信も仕事もゲット!前向きポジティブポジ子に変われるか? 実験計画書はこちら今週の取り組みIllustratorのお勉強を始めました。 ちょっとずつ、オブジェクトのことに入っています。 来週の予定引き続き、

        イラレのおべんきょ -計画の見直し-

        • イラレのおべんきょ5 -オブジェクトの描画-

        • 【活動報告】まちづくり実験室:共創型の場づくりを通じて、地方のまちを豊かにすることはできるのか?

        • 【週報】前向きポジティブポジ子になりたい私の働き方実験:3rd week

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 自主企画 -ネガ→ポジ実験-
          ちづか

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          場違い感半端ない。シロウトのノビシロ。

          このたび、まちづくり実験室のコンテンツ発信部メンバーとなりました。 ですが、私は、他のメンバーと違い、やる気枠採用?(そんなのあるのかわからんが😅)ぶっちゃけ、コンテンツ発信素人です💦 なので、最初の自己紹介、メンバーたちのすごい経歴やスキルや意気込みを聞いて、場違い感が半端なく😱「ヒィーーーーッ」ってなってました笑 「このメンバーの中で、いったい私に何ができるんだろう?足引っ張るだけな気がする。。。」とテンションダダ落ちで ⤵︎ 「いや、むりでしょ」と、早くもお得意のネガ

          場違い感半端ない。シロウトのノビシロ。

          イラレのおべんきょ4 -オブジェクトの変形・バウンディングボックス-

          オブジェクトの変形バウンディングボックスとは オブジェクトの変形方法の一つ。バウンディングボックスでやってみる。 バウンディングボックスは、オブジェクト上でクリックするとその周りに表示されます。小さい8個の四角(ハンドル)がある枠です。 もし、バウンディングボックスが表示されない時は、「バウンディングボックスを隠す」の設定になってるかも。 「表示」メニューから、「バウンディングボックスを表示する」に変えてみましょう。 表示・非表示は、必要な作業に応じて切り替えておくと、不

          イラレのおべんきょ4 -オブジェクトの変形・バウンディングボックス-

          【実験計画書】まちづくり実験室:共創型の場づくりを通じて、地方のまちを豊かにすることはできるのか?

          *** 実験の目的と背景⭐️地元の学生やフリーランス、起業家が中心となり、共創型コミュニティレジデンス「the Port kakegawa」を起点に、掛川という街を盛り上げていきたい。 ⭐️生涯学習都市宣言を掲げている掛川市において、生涯学習の実践と出会いの場を創出し、みんなが「なりたい自分」を目指せるまちづくりをしたい。 私の実験目的 私は、みんなが「なりたい自分」を目指せるまちづくりをしたい。 に共感し、この企画に応募しました。 さまざまな経験・スキル・感性を持つメ

          【実験計画書】まちづくり実験室:共創型の場づくりを通じて、地方のまちを豊かにすることはできるのか?

          今年の小さな目標たちを1つずつ達成していく記録-途中経過-

          2023年が始まり、もう6月も終わり。折り返しです。 ママビジ定例会で「今年の目標をたてる」をテーマに、自分の目標105個出し!をしてました。 今現在、どうなっているかというと。。。 ★ 2023GOAL ★ 自分の道筋をはっきりさせ、「歩み」をはじめている 改めて見ても、なかなかに抽象的なゴールではありますが😅、、、 今はまだ、道筋模索中の途中です💦 小さな目標・できること・やりたいことキャリア・仕事 何をしたいのか考える →フリーランスで仕事を続けていきたい。 →

          今年の小さな目標たちを1つずつ達成していく記録-途中経過-

          イラレのおべんきょ3 -オブジェクトの選択-

          オブジェクトを触るオブジェクトとはなんぞや? ドキュメントに配置した画像とかイラストとかのこと。 イラレで画像とかイラストとかの位置を変えたり、形を変えたり、色を変えたりと、とにかく何をするにしても、変えたいモノを選んどく、指定しとかないとダメということですな。 その選択する方法もいくつかあるらしいです。 オブジェクトの選択方法オブジェクトを選ぶ方法は、いくつもあるっぽい。 選択ツール 選択ツールを選んで、選びたい指定したいオブジェクトをクリック。 複数選択 ・離

          イラレのおべんきょ3 -オブジェクトの選択-

          【週報】前向きポジティブポジ子になりたい私の働き方実験:2nd week

          "自分で自分の新しい働き方を「実験」" この記事は、新しい働き方Lab研究員3期生として活動する私の記録です。 新しい働き方Lab 研究員制度について知りたい方はこちらをご覧ください↓ *** 実験タイトルネガティブネガ子のコーダーが、新たなスキルを手に入れて、 自信も仕事もゲット!前向きポジティブポジ子に変われるか? 実験計画書はこちら 今週の取り組みIllustratorのお勉強を始めました。 まだまだ導入部分です! イラレも、photoshopとかみたいに、ツ

          【週報】前向きポジティブポジ子になりたい私の働き方実験:2nd week

          イラレのおべんきょ2 -ワークスペース-

          イラレとフォトショを使いこなせるようになりたい初学者の”学びのアウトプット記事”です。 noteにまとめることで、最近、もの覚えが悪くなってきた自分のアタマにしっかり入れたい!!のでございます。。。😑 イラレのワークスペース・いろんなツール新規ファイルを開くと、ワークスペースの画面は、 ツールバーがあって、パネルがあって、ドックがあって、、、 photoshopを少し触ったことあるので、ここは、見たことがあるAdobeの画面といった感じですが、photoshopと一緒で、

          イラレのおべんきょ2 -ワークスペース-

          【週報】前向きポジティブポジ子になりたい私の働き方実験:1st week

          "自分で自分の新しい働き方を「実験」" この記事は、新しい働き方Lab研究員3期生として活動する私の記録です。 新しい働き方Lab 研究員制度について知りたい方はこちらをご覧ください↓ *** 実験タイトルネガティブネガ子のコーダーが、新たなスキルを手に入れて、 自信も仕事もゲット!前向きポジティブポジ子に変われるか? 実験計画書はこちら今週の取り組みIllustratorのお勉強を始めました。 まだまだ導入部分です! 来週の予定引き続き、書籍での学習とAdobeの

          【週報】前向きポジティブポジ子になりたい私の働き方実験:1st week

          イラレのおべんきょ1-ベクターとラスター・RGBとCMYK-

          イラレとフォトショを使いこなせるようになりたい初学者の”学びのアウトプット記事”です。 noteにまとめることで、最近、もの覚えが悪くなってきた自分のアタマにしっかり入れたい!!のでございます。。。😑 イラレで何ができる?イラストを描く、レイアウトができる。 ポストカードやポスター、チラシ、名刺などのDTP系のもののほか、 バナーなどのWebコンテンツもいけちゃう。 他のAdobeソフトとの連携もしやすい。(まぁ、そうか。。。) ベクターとラスターベクター画像 パスで

          イラレのおべんきょ1-ベクターとラスター・RGBとCMYK-

          【実験計画書】ネガティブネガ子のコーダーが、新たなスキルを手に入れて、自信も仕事もゲット!前向きポジティブポジ子に変われるか?

          "自分で自分の新しい働き方を「実験」" この記事は、新しい働き方Lab研究員3期生として活動する私の記録です。 新しい働き方Lab 研究員制度について知りたい方はこちらをご覧ください↓ *** 応募のきっかけいろんなことに興味はあるくせに、自分に自信がなくて、ここのところ尻込みばかりしてしまっている。 そんな自分が嫌で、なんとか変えたい! と思ったのが、応募のきっかけでした。 実験の目的と背景常々、とても興味があって、やりたいと思っている「デザイン」のことを勉強したい

          【実験計画書】ネガティブネガ子のコーダーが、新たなスキルを手に入れて、自信も仕事もゲット!前向きポジティブポジ子に変われるか?

          松本文字塾展に行ってきた

          松本文字塾展に行ってきました! 塾生の皆さんが、コンセプトをたて修正を重ね、「文字」を完成していった経緯などを記した資料を見ながら、展示をみることができます。 とても静かな空間で、ゆっくりと文字を眺める時間。 フォント好きにはたまりません🤩 私が、いいなと思ったフォントは「てまり」。 丸っこくてかわいい💕ㅤ 制作された方は、1年間通うことになった 「松本」 という町に対して感じたことを落とし込む を目標に作られたフォントだそうです。ㅤ たくさんのフォントカタログもい

          松本文字塾展に行ってきた

          Arts&Crafts展行ってきた!

          6月4日まで松本市美術館で開催されていた Arts&Crafts展に 滑り込みで行ってきました! 美術館は、誰かと行くよりも 一人で行って、 ゆっくりじっくり 自分のペースで鑑賞するのが好きで 今日も、1時間だけ時間が空いたので、 ふらっと、行ってきました。 静かな空間でゆっくりと美術鑑賞する時間は とても気持ちが落ち着いて大好き。 大量生産の安いものも、それはそれで良いと思うし、 めっちゃ使ってます😆 けど、ちょっと値が張るけど、自分が好きなデザインのものを 生活の中

          Arts&Crafts展行ってきた!