見出し画像

【就活】やって良かったこと/反省点

やって良かったこと9つ、過去の自分へのアドバイス4つ。

なぜ書こうと思ったのか

誰かの参考になれば嬉しい限り。
就活の経験を他にも活かせそうだから。備忘録。

就活の全体像

[ 工学部修士:大手メーカー(内定) ]
7月   :夏インターン選考
8,9月  :夏インターン、ES執筆開始
10,11月  :自己分析
12月   :冬インターン
(早期選考案内をもらう)
1月   :早期選考ES・webテスト・社員訪問
2月  :面接
3月中旬:内々定


<やって良かったこと>

画像2

  1.とりあえず面談/相談

 7月になっても、正直なところ就活は漠然としていた。なんとかなるだろうと。大学の就職支援のキャリアカウンセラーや先輩、社会人との相談の機会を作った。

口に出すことで、価値観の矛盾に気付き、頭の整理がつく。

  2.決めつけで判断しない

 就活中は自分を疑いつつ、企業研究をした。自分を熟知しているという過信があると考えていたから。

疑い1:やりたいことは、これ!のはず。
検証A:インターンシップに参加
検証B:仕事内容が最重要?
検証C:事業/職種配属のリスクは?
--
疑い2:経験上、この業界のはず。
検証A:全業界をランダムに並べて様々な価値観でトーナメント
検証B:除外する業界の裏どり(インターンや会社説明会に参加)
--
疑い3:多分、年収はこのくらいほしい。
検証A:何を根拠にその数字?
検証B:父や先輩に相談
価値観の優先順位はどうなってる?

  3.就活仲間を作る

  友達と連携した方が、情報量・サポートなど、多くのメリットがある。

独りではやらない。

  4.情報共有ツールを使う

 友人5名程度の就活Slack、会社管理SpreadSheetを作成した。
 ※就活サイトが提供している管理ページもあるが、メモやGASなどの拡張性を考慮して、SpreadSheetにまとめていた。

性格が違う人が集める情報は、自分と視点が違うため勉強になる。

  5.インターンは全て参加

 最終面接時に「全て参加してくれていますね!」と言われた。
 「第一志望です!」は何をもって信じる??
 言葉だけであるよりも、事実/根拠を作っておく。

最終的に、志望度主張の裏付けになる。

  6.早期選考を受ける

 3月中など早期選考では、内定は出やすい傾向にあるのかなと思った。(辞退されても、4月からの選考で補填できる。)
 ※準備が不完全のまま受けると撃沈するので注意!

経験したことない就活に対して、早めに動かない理由ってある?

  7.「面接」ではなく「面談」の意識

 会話のようなテンポの良い受け答えを目標とする。明るくコミュニケーションができること、自分の経験を基にした考えを提示することが大事。聞き手のうなずきを見たり、抑揚や緩急をつける。※自信と謙虚さの共存

面接官は、経験ベースの個性的な話が大好き。

  8.選考を利用して自己分析を深める

 面接の質疑応答での受け答え。その時に、心のモヤモヤはあるだろうか。

モヤモヤしたら、矛盾が生じている証拠。

  9.就活を通してスキル向上

 商社、コンサル、メーカー、それぞれ選考時期がずれている。せっかく就活するなら、いろんなとこ受けてみるといいかも。

コミュ力・戦略策定力の向上など、就職以外の目的を同時に持つ。


<過去の自分にアドバイスするなら>

画像1

  1. 2次面接以降は志望度アピールの場所

 他社比較での裏付けをしっかり持つ。個性を含められると最高。
 「面接を通して決めたい」も通用したが、「第一志望である」と言い切った方がマシ。

内定を出したら、確実に入社しそう?長く続けそう?

  2.ぶっつけ本番はキケン

 面接で余裕を生ませたい。大本命以外の会社で、面接の雰囲気を掴んでおく。特に、人事2名と重役4名の緊張度合いの違いを体感しておくべき。

自信過剰は動揺のもと。表情が不安定になる。

  3.ストレス解消方法

 就活では喜び・不安・焦りなど、精神状態に波がある。運動、食事、温泉、カラオケ、考えておくと楽かも。就活の間くらい、ケチらずに生活!

個人的ベスト:入浴剤を入れて、お風呂でスイーツを食べる。

  4.伝え方による損得

 面接は時間が限られている。伝え方によって、誤解を生むこともある。
 「質問させるテクニック」と「抽象的な表現」は違う。
  抽象的過ぎる→ 情報不十分
  質問させたい→ キーワードを散りばめる

 さらに、「形容詞」でも認識の違いを生むことがある。
 例)大幅な時間短縮。→ [ 従来の1/10にまで ]大幅な時間短縮。

初めて聞く人がイメージしやすいように伝える。


- これからの就活生へ -

就活は、人生を大きく左右する。
学校の課題のようにギリギリまで手をつけないのは、悪手すぎる。

就活を楽しむために、逆算して戦略を立てる。主体的な就活を。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?