見出し画像

体調崩しがちオタクのライブ対策講座


どうも!もちもち太郎です!
今回は、常日頃体調を崩しやすい私が体力勝負のライブ参戦のために行っている対策をいくつか紹介したいと思います☺️


ざっくり私の体調不良データ

ブログを読むにあたって、体調不良っつってもどんなタイプの体調不良やねん!となると思われますので、軽く私の病気内容を説明しておきたいと思います。

私の現在の病名は一応「双極性障害II型」「トゥレット症候群(チック)」です。
一応、というのはですね…いわゆるこの精神疾患系の病気は病名の境目が難しいところがあり、結構その時期の症状によって病名が変わったりするからなんです。(トゥレット症候群は変わりません!私はそこまで酷くはないもののストレスがかかったり意識すると出てしまいます)
この手の病気はいかにその時その時の症状にうまく付き合っていくか、がポイントなので、次に私の困っていることを書きたいと思います。

私が日常で困っていること

①人混みが苦手
②立ちっぱなしが苦手
③突然の予定の変更が苦手
④何も決まっておらず、先が読めないことが苦手
⑤ ①〜④の状況が続くと動悸が起きる、体の力が抜けて脱力状態になる、眠くなる

苦手なものをざっとまとめるとこんな感じです。①の人混みと②の立ちっぱなしが苦手というのは、勿論病気でなくてもしんどいものなのは分かっています。ですが…精神疾患を持っている人ってそうでない人に比べてほんと〜〜に疲れやすいんです…。(自分もそうですし、友人で同じような病気の人数名もそうです)
精神疾患は脳の神経の伝達がうまいこといかずに起きる病気なので、体力不足もここに関係してくると思われます。

③の突然の予定変更が苦手 というのは、例えば電車が突然遅延してしまったなどの出来事のことです。当初想定していた予定が突然崩れると私は本当に焦ります……、基本的にまあいっか精神というかなんとかなるやろ精神が持てず、パニックを起こしてしまいがちなんです。

④の先が読めないことも本当に苦手で、、例えば待ち時間の列の先頭が見えなかったり、何かの順番待ちでいつ呼ばれるか分からない時間が苦手なんです。

そして⑤なのですが、上記の通り①〜④の状況が続いたり酷かったりすると、私の場合動悸が起きます。いわゆるパニック発作みたいなもので、過呼吸まではいかないのですが息苦しくなり、その場に座り込んでしまうことがあります。
その他には眠くなったり(これマジなんです…眠いんですけど寝ようとしても寝れない、なんとも辛い眠気)、完全に体が脱力したりします。

ここまで自分の病状をバーっと書きましたが、「これ私と同じだ…!」と思った方いらっしゃいましたでしょうか…?精神疾患って特別珍しいわけではないので、案外こういうことで困っている方多いと思うんです。

で、こういう事態はライブ当日なんとしても避けたいですよね!!!!!
ここから先は、私なりの体調を崩さない工夫をいくつか紹介していきたいと思います。


予約できるものは全てしておけ

本当にこれに尽きる!!!ホテルは皆さん予約はすると思うのですが、ランチとかディナーの予約し忘れる時ありませんか?
私は1年前のエイトアリツアでTwitterのFFと参戦したのですが、ランチを予約しておらずどこも店はいっぱい。そのFFとはそのライブで初めて会ったので私の症状もあまり分からず、困らせてしまいました。
ちなみに、その子にLINEで病気のことは既に伝えてはいましたし理解もしてくれたので本当に救いだったのですが、やはり長年の付き合いじゃないと分からないニュアンスがあるので、、本当にその時は申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

なので!!私はランチを予約しました!!(いやまあこんなこと言われなくても予約するものなのかもしれませんが…笑)
主に私が店の候補を決めてFFにどれがいい?と聞き、ネット予約をしました。
ライブの日程はほとんどが人通りが多い土日なので、予約しておいて損はないと思います。そしてなるべく早めに予約する!!インスタで上の方に出てくるお店とかは結構早めに予約埋まります…😭


リア友以外と行くなら症状は細かく説明しておけ

私自身がTwitterのFFと行ったので、最初にどんなことが苦手でどんなことができない、などを説明する必要がありました。
思ったより細かく言わないと、やっぱり会って話す機会が少ない人は症状が理解しにくいんですよね。それは理解をしてくれようとしていても、です。
細かいニュアンスの違いって大事じゃないですか。しかもこの手の病気は本当にできるできないの箇所に個人差がある。
例えば、待てるのは待てるけど大体30分かな、とか。そして座って待つならもうちょっと大丈夫だよ、とか。そういう細かいところを伝えておくと、行動の幅は広がると思います。「あ、座って待てるならあそこのお店は待ち合いの椅子があるからあの店にしよう」とか。
雰囲気で感じ取ってくれ、というのは良くないと私は思います。相手が理解してくれようとしているのなら尚更、お互いが気持ちのいい環境でいたいですよね。


己で出来る対策は必ずしておけ

個人の対策は絶対しような!!!例えば頓服を事前に飲むとか。
いや基本中の基本なんですけどね、案外ライブで浮き足立ってると忘れちゃうんですよ、、笑
日頃やっている対策も忘れずきちんとする!!これは本当に大事です。普段の落ち着くルーティーンなどがあれば、出来る限り実行出来るといいと思います。


最悪の事態は頭でシュミレーションしておけ

これ、結構かなりめちゃくちゃ大事です!!!私の場合焦るのが大敵なので、ほんっとの最悪の事態を一度は想像しておくんです。
例えばライブ中に地震が起きて、避難しなければならなくなった時を想像"しておく"んです。あとは移動手段の新幹線や飛行機などが大幅遅延した時とか、逆に一緒に行く子が体調崩す、とか。そういうことを頭で想定"しておく"と、結構楽になります。全部想定内になるから
そんな事態にならなかったらあ〜良かった❗️で済むし。これおすすめです。



ざっとこんな感じですかね〜、私は主にこういう対策ですよ〜ってブログなので勿論全員に適応されるわけではないですが…少しでも同じような境遇の人の助けになりますように。そう願ってこのブログを書きました。

そんな私は18祭名古屋に参戦します!!楽しみ〜〜!!無理のない範囲で、でも思いっっっっっっっきり楽しみたいです!!!私は人生初名古屋なのでそれも楽しみです〜〜〜!!!!!


以上、もちもち太郎でした!皆さんがハッピーなオタクライフを過ごせますように🌟

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?