脳外科医もつ@脳とせぼねとペイン科

脳神経とせぼね(脊椎外科)が専門。某病院脳神経外科部長。頭痛外来、脳神経・脊椎に関する…

脳外科医もつ@脳とせぼねとペイン科

脳神経とせぼね(脊椎外科)が専門。某病院脳神経外科部長。頭痛外来、脳神経・脊椎に関する漢方・ペインクリニック外来。 自分の経験談、子育て、キャリア形成などポップかつセクシーにつぶやくことが目標です。(大喜利が多い)副作用は毒がたまに混入すること フォロー、ぜひ!

最近の記事

  • 固定された記事

【自己紹介】ある脳神経外科医(脊椎外科医)の半生

はじめまして。もつ(motsu)といいます。39歳の脳神経外科医です。 資格は脳神経外科専門医、医学博士、脊髄外科学会認定医などです。 脳神経外科全般、とくに首や腰の病気、手足のしびれなどの末梢神経疾患を中心に診療をしています。 医者になって15年目です。 一番活動的に仕事しているような世代になります。 いままでの自分のキャリアですが 若手時代は医局に属して、関連病院を数か所まわり、脳卒中、頭部外傷、脳腫瘍などを中心に診ていました。 おそらく大部分の脳神経外科専攻医が

    • 【脳外科医のつぶやき#4】ノーマスクを考える、の巻

      注)つぶやきシリーズは、携帯電話のボイスメモベースで作成しています。やや文章が口語的で、推敲が少ない印象で恐縮ですが、SNS発信のライブのような感じ?だと思って多めにみていただけると幸いです。 おはようございます。 今日は今日何の話をしようかなと言いますと・・・ネットワークサービスTwitter、今はX?…って、あるじゃないですか。それを見てトレンドワードにノーマスクっていう言葉が入ってたんですよ。 病院にいるとまだマスクをつけている人が多いですね。 そろそろいいんじ

      • 結婚するのはいつか? それは、 一人で生きていける自信がついた時である

        • 「自分の中に毒をもて」 危険だけど惹かれる道を選べ 挑戦を避けたやつに新しい人生などない 人生を懸けてやること やりたいことを今すぐやってみる 才能なんかどうでもいい 純粋に生きることこそが人生の本当の生き方 自分は未熟なんだと思って平気で生きろ 人生に妥協するな

        • 固定された記事

        【自己紹介】ある脳神経外科医(脊椎外科医)の半生

          コンプレックスの考え方。 「コンプレックスを持つのは理想の自分と今の自分とに差があるから。 現状に満足してなくて野心があるから」

          コンプレックスの考え方。 「コンプレックスを持つのは理想の自分と今の自分とに差があるから。 現状に満足してなくて野心があるから」

          なめられない人が持っているもの5つ 1 勇気とリーダーシップ 2 優しさ、親切さ 3 幅広い知識、知性 4 正直さ 5 ユーモア

          なめられない人が持っているもの5つ 1 勇気とリーダーシップ 2 優しさ、親切さ 3 幅広い知識、知性 4 正直さ 5 ユーモア

          【研修医、専門医勉強ノート】謎の意識障害?集中治療室で原因不明の突然死。非痙攣性てんかん重責とは?(NCSE:non-convulsive status epilepticus)

          今回は非痙攣性てんかん重責(NCSE:non-convulsive status epilepticus)についてお話しします。 以下NCSEと略記しますね。 これは知らないと、わからないです。 疑わないと、検査すらしないです。 そもそも脳の発作は痙攣するもの…というイメージが強く(恥ずかしながら脳外科医でも)、「けいれん」と「てんかん」の違いすら、わからない医者が多すぎることに私は警鐘を鳴らしたいです。 脳の発作が起こるには神経細胞の異常な興奮が起こることが必要であ

          【研修医、専門医勉強ノート】謎の意識障害?集中治療室で原因不明の突然死。非痙攣性てんかん重責とは?(NCSE:non-convulsive status epilepticus)

          【脳外科医のつぶやき#3】マスク頭痛、エアコンのコラム、睡眠の質を上げるには?頭痛持ちにはバナナがいいぜ!の巻

          こんにちは。さて今回は何を話すかといいますと、季節柄暑いので水分の話を少ししようかなとふうに思います。 マスクは頭痛の原因になる 私は病院で頭痛外来をやっておりまして。 そうなると病院ですからね。マスクつけてくる人多いんですよ。 義務のところも多いんですけれども、そうなるとやっぱり時期的に暑いですからね。 マスクの中、蒸れますよね。 マスクをつけていると、吐いた息をまた吸うことになるから、二酸化炭素が体に溜まりやすいんですよ。 片頭痛という病気は、脳血管が開いた

          【脳外科医のつぶやき#3】マスク頭痛、エアコンのコラム、睡眠の質を上げるには?頭痛持ちにはバナナがいいぜ!の巻

          【脳外科医のつぶやき#2】学会って何?脊椎脊髄外科と学会、指導医のコラム、の巻

          2024/6/14 更新 おはようございます 明日から私は学会に参加します。今日は学会前日ですが、聞きたい講演が朝一になりますので、前泊入りします。 学会とは何か…ですが、医者になると少なくとも標榜科の学会には入ることになります。日本内科学会…とか。 医師の会話のなかで 「来週学会だわー」 なんて、言うときは、学術集会のことが多いです。 全国の大きい会場に一堂に介して、学術的な発表をすると言う、そんな感じでいます。 若手の先生にとっては学会での発表が、資格取得

          【脳外科医のつぶやき#2】学会って何?脊椎脊髄外科と学会、指導医のコラム、の巻

          【脳外科医のつぶやき#1】通勤時間でボイスメモから記事を作成できるか検討す、の巻

          ※読みにくい箇所がありますが、あえて残しています。ライブのような感覚で読んでいただけたら幸いです。 なるべく許容範囲内の誤字脱字もあえて残しています。 (以下本文) こちらはテストテストテスト・・・(うるさい?) 今大体どれぐらいこのボイスレコーダーで文章が書けるかというのをテストしています。 Bluetoothを通してだと案外書けるかなぁっていうのがこれでわかりました。これって私は通勤時間が大体70分ぐらいあるので、この通勤時間の間にもしかしたらこんな感じで時間かけ

          【脳外科医のつぶやき#1】通勤時間でボイスメモから記事を作成できるか検討す、の巻

          「不安にさいなまれる患者さんはときに恐怖心をやわらげようと 、医師に愚直なまでの信頼を寄せる 。」 —『脳外科医マーシュの告白』ヘンリー・マーシュ著

          「不安にさいなまれる患者さんはときに恐怖心をやわらげようと 、医師に愚直なまでの信頼を寄せる 。」 —『脳外科医マーシュの告白』ヘンリー・マーシュ著

          「医学を 「術 」と 「科学 」に分けて考えるのは 、ずいぶん傲慢ではなかろうか 。わたし自身は 、医学とはむしろもっと実践的な職人技であり 、長い歳月をかけて習得するものだと思っている 。動脈瘤をクリップで留めるのは技術であり 、身につけるには何年もかかる 。」

          「医学を 「術 」と 「科学 」に分けて考えるのは 、ずいぶん傲慢ではなかろうか 。わたし自身は 、医学とはむしろもっと実践的な職人技であり 、長い歳月をかけて習得するものだと思っている 。動脈瘤をクリップで留めるのは技術であり 、身につけるには何年もかかる 。」

          「あなたのために言ってるんだよ」 と、言われたら、 「私のためになってないよ?、ただ私を従わせたいだけでしょう?そんな言葉で足らない根拠の埋め合わせをしないで」 と、言い返してやれ!

          「あなたのために言ってるんだよ」 と、言われたら、 「私のためになってないよ?、ただ私を従わせたいだけでしょう?そんな言葉で足らない根拠の埋め合わせをしないで」 と、言い返してやれ!

          いま決められるようなことを話すためにわざわざミーティングを設定する人…しんどいわぁ

          いま決められるようなことを話すためにわざわざミーティングを設定する人…しんどいわぁ

          今度情報交換しましょうとかフワっとした提案してくる人…しんどいわぁ

          今度情報交換しましょうとかフワっとした提案してくる人…しんどいわぁ

          外科医の朝のルーティーン

          こんにちは。 面白いネタがない・・・というより学会準備で忙殺されているので、手抜き記事です(正直すぎるやろ) 私は月〜金 勤務、通勤は片道70-80分、なんと高速道路使用しています。 家をでるのは6:30、帰宅は20:00くらいです。 4:45 起床。アイスコーヒー飲むもしくは水を飲む(300mlくらい) 5:15 ジム着、workout start メニュー:  本日はSBDの日です。(SBDとはスクワット、ベンチプレス、デッドリフトの略です) スクワット 10回