【書籍紹介】マルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法
天職が見つからない
中途半端であきっぽい
興味の範囲が広くひとつのことに集中できない
何をやっても長続きしない
器用貧乏と言われる
この様な悩みをお持ちの方。はい、あなたは「マルチポテンシャライト」です。
マルチポテンシャライト。直訳すると、多くの(マルチ)潜在能力を持つ(ポテンシャル)人(アイト)のこと。様々なことに興味を持ち、多くのことをクリエイティブに探究する人やその人の働き方を指します。
著者のエミリー・ワプニックさんが、冒頭の様な悩みを持ち、自分は社会不適合者なのでは?と悩んでいた際に出会った言葉。まさに自分の事だ!と本テーマを追求し、本書を執筆されたそうです。
エミリーさんは、“Why some of us don’t have one true calling”、天職が見つからない人がいるのはどうしてでしょうか?というTEDトークの中でマルチポテンシャライトについて語り、一躍有名となりました。
■マルチポテンシャライトが持つ5つの強み(スーパーパワー)
①アイディアを統合できる(Idea synthesis)
②学習速度が速い(Rapid learning)
③適応能力が高い(Adaptability)
⓸大局的な視野を持っている(Contextual thinking)
⑤さまざまな分野をつなぐ「通訳」になれる(Translating between modes of thought)
①アイディアを統合できる
マルチポテンシャライトは興味関心の幅が広く、異なる分野の知識に精通している。それを活かし、異なる分野の知識を統合し、新しいものを生み出すことに長けている。
エミリーさんは、「これぞ、最もクールなスーパーパワー(特質)」と評しています。
②学習速度が早い
様々なことに興味を持ち積極的に学ぶ姿勢を持っている。「歳と共に新しく学ぶことが億劫になる」とは無縁。学習には再現性があって、これまで様々な分野での学びを活かして新たな物事を習得するため、効率よく学ぶことができることも強み。
③適応能力が高い
マルチポテンシャライトは楽しみながら様々な環境やニーズにあわせて行動したり役割を遂行したりできるプロ。器用で顧客に合わせた役割が演じられるので、様々なプロジェクトから声が掛かる。学習と同様、相乗効果が効くので、経験を積むに比例して適応力が高まっていく。
Fast Company誌は、適応力を21世紀に成功をする上で最も重要な資質であると評しています。
⓸大局的な視野を持っている
視野が広く、異なる分野の知識を統合することで、独自の視点から物事の関連性を見出し、他の人が思いつかない解決策を提示することができる。総合格闘技の最強レスラー。
不確実性の高まるVUCAの時代、この能力が重宝されることは必至。
⑤さまざまな分野をつなぐ「通訳」になれる
分野が異なると専門用語に限らず、表現方法が異なったりして、相互に意思疎通ができないバベルの塔状態になることがある。営業マンとエンジニアで話が噛み合わない等。
そこでマルチポテンシャライトの出番。異なる分野の幅広い知見を有しているので、適切な言語でコミュニケーションができ「通訳」が演じられる。話のネタや会話の引き出しも多く、チーム内の調整役として重宝される。
■マルチポテンシャライトの4つのタイプ別働き方
①グループハグ・アプローチ
職場やチームの中で複数の役割を担う働き方。「色んなことを掛け持ちしたい(ひとつのタスクに集中できない)」というマルチポテンシャライトにとって、ひとつの職場でそれが完結する理想的なパターン。
問題は、どの様にそのポジションを獲得するか?「私、色んな事を同時にやりたいのです」と言ったところで聞いてもらえない。そうではなく、マルチポテンシャライトの資質を活かして、いかに会社・組織に貢献できるのかをアピールする必要がある。
②スラッシュ・アプローチ
いくつかの仕事を掛け持ちし、複数の業界や業種を日常的に飛び回る働き方。
昨今、話題の「複業/パラレルキャリア」や木下斉さんが提唱する「ジブン株式会社」がスラッシュ・アプローチに該当するのではと思います。
③アインシュタイン・アプローチ
「ライスワーク」と「ライフワーク」を切り分けるやり方。ライスワークで食い扶持を確保し、ライフワークで「色々やりたい欲求」を満たす働き方。
アインシュタインはスイス特許庁の職員(当時、安定的でのんびり働ける職業として有名だった)として10年間働いている時に、特殊相対性理論などに取り組んだり、発明品を生んだりすることにエネルギーと時間を費やしたことにちなんだ命名。
⓸フェニックス・アプローチ
ある業界で数年間がむしゃらに働き、ある程度極めた後に方向転換して異なる業界にダイブして、再びがむしゃらに働く。これを繰り返すことで、「色々なことをやりたい欲求」が満たされ、結果、マルチなスキルが獲得できる。これをフェニックス(不死鳥)にちなんで命名。
不死鳥の如く、未経験の業界にダイブする際の6つの戦略が示されています。
今あるネットワークを活用する(リファラルや紹介)
新しいネットワークを広げる(イベントに参加、新しい講義を受講)
ボランティア活動(経験を積む。新たな出会いを生むことも)
無償で働く(自ら働きたい業界に売り込む、インターンに応募)
トレーニングを受ける(講座の受講、資格の取得)
応用の効くスキルをアピール
■無償労働提供の際、売り込まれる側から見たNG行動
①申し出が具体的でないか、自分が今求めているものではない
「何か、私にお手伝いできることありますか?」というやつ。あなたに何ができるのかわからないし、それを確認するのに受け入れ側が工数を割かなければならない。
②受け入れ側がしなくてはならない作業が多すぎる。その人を訓練しなければならない
売り込んでおいて、ケイパビリティを示すコンパクトにまとまったポートフォリオを用意していない等。
③受け入れ側がその人を知らない
コミュニティーに参加している、ブログやSNSでコメントのやり取りをしている等、既に一定の関係構築ができて認知している人であれば安心して受け入れられる。
一方、そういう関係構築がなく、信頼できる人からの紹介もなく、いきなり売り込みを受けても、その人が信頼に足る人か判断できない。
私自身も当てはまることばかりのマルチポテンシャライト。ご興味持った方は、是非、下記リンクよりご購入ください。
■動画版は、こちら
いつもお読み頂きありがとうございます。サポート励みになります。皆さまとの交流をどんどん広げていければと思います。