最近の記事

全国オカルトサークル怪談会#01について

この怪談会の目的 初めまして、UFO研究家の比嘉と申します。未確認の会というオカルトサークルを主宰し、昨年末から隔月で怪談会を行なっています。今回、全国にあるオカルトサークルにツイッターにてお声がけし、都合の合ったサークルにてオンラインで集まり、怪談会の場を持てればと思います。怖さを競い合うというよりも、奇妙な話や不思議な体験談をざっくばらんに語り合えればと思います。こういった場を通して、それぞれのオカルトサークルや、オカルトに熱意のある方同士の全国規模での交流を深めることが

    • メモ2022/12/25東京都あきる野市五日市高校付近

        あきる野市の五日市高校付近の車道沿いにあるこの店、なかなか味わい深いデザインです。看板に描かれている招き猫4匹それぞれに別の名前があるとのこと。左から、つみいニャ、ぞみいニャ、りいニャン、まあニャンというそうで。 この、ミヤザキ商店に関してネットで調べたところ、現時点ではこちらのサイトにてコメントで「それぞれ名前がある招き猫のミヤザキ商店はなに屋さん 伝話で問い合わせ?」など軽く言及されているに留まっています。 一体何のお店なのか、そして現在も営業しているのかどうか等

      • 特殊な主張メモ 2022/12/20(火)有楽町駅付近

        ※写真のみ

        • 特殊な主張メモ 2022/02/06渋谷駅

          興味深い内容の看板を見つけたので場所と経緯をメモ、内容については文字起こししながら意味合いを考えていきます。 場所と経緯2月6日(日)の午前10時頃に渋谷駅に行くとハチ公像の正面に立って右手にある子供の像、「地球のうえにあそぶこどもたち」の横あたりに無人で設置されていました。板にビニルテープなどを貼り付けて文字にしていました(修悦体という技法らしいですね)。下にはキャッシャーが付いて移動できるようになっており、内側は塩ビパイプで枠を組み砂袋などの重しをビニール紐で吊り下げて

        全国オカルトサークル怪談会#01について

          2022年1月27日(木)朝6時ごろみた夢

           某監督が撮った架空のオカルト短編映画を観ている体感。その映画では海底人がなぜかベントラーベントラーに近い念仏のような呪文を唱えながら両手を大きく十字型に切るポーズをして儀式を行っている(呪文とポーズは目覚めてもなぜか一言一句覚えている)。この呪文は夢の中ではApple Musicに登録されている曲として実在する設定らしく、夢の中の自分は「この映画を見終わったら聴いてみよう」など思っている。この呪文とポーズをピラミッド型祭壇で行なっていく際に地上人2人(一人がユダヤ人で一人が

          2022年1月27日(木)朝6時ごろみた夢

          2021年9月9日(木)朝6時ごろにみた実話怪談風の夢

          今朝6時ごろに比嘉が見た夢: 「夢の中では何らかの映像作品のような体になっていて、それを見ている自分が外にいるような感覚。その映像作品は謎の村の風習について説明する内容になっている。映像のナレーションはこう始まる 『これは日本のどの地域においても共通する事なのだが、あなたが村中から見えるような小高いところに赤い紙を貼り付けていると別の村人が騒いで刑事訴訟などになるかもしれない(?)。なぜなら、赤い紙を貼り付けていると柱が増えたり、後日、離れた場所の柱に大量の赤い紙が貼り付

          2021年9月9日(木)朝6時ごろにみた実話怪談風の夢

          2020年12月にみた夢

          〜このメモを書く目的〜  夢のなかでの動き方や感覚に関心があり、まずは自分の夢を覚えている限り毎朝メモしてみました。結果、12月は合計7つの夢のメモが採れたのみでした。個人名や人の迷惑になりそうな単語は隠しています。(※スピリチュアルな目的はありません。夢に意味を見出しすぎるのも精神的に不健康だと思います。できるだけ論理的に疑っていきたい派です。「インセプション」好きです) (夢の内容の描写の仕方) ○日付けごとに分けています。 ○自分の夢では、自分の記憶からの影響な

          2020年12月にみた夢

          個人的に怖い要素①〜⑭

          自分の性癖を開拓するつもりで書いています ①「距離感」2ちゃんねるの怖い話「猛スピード」や「クネクネ」など、ふとした拍子に遠くにいる何かの存在に気付いてしまうのが怖い。流れとしては、その何かが遠くにあるのをじっと凝視→ その遠くにある何かと自分の間にある距離感が意識されたうえで...→ その何かが近づいてくる→ヤバい!という一連の流れができると更に怖い。 ②「森」 ごくごく個人的な怖さなのだけども、夜の森はヤバいという感覚がある。夜の森に行くと、自分の立てた物音に反応して

          個人的に怖い要素①〜⑭