マガジンのカバー画像

マザーハウスをつくる人たち

14
マザーハウスをつくる「人」にスポットライトを当て、 どんな人が働いているのか、社内の様々な制度やアクション等、 社内の様子(日々の悪戦苦闘の様子も!)お届けします。
運営しているクリエイター

記事一覧

【新卒→先輩 インタビュー】仕事を楽しむプロフェッショナル(蒲元樹)

こんにちは! 2022年卒でマザーハウスに入社した加藤と稲葉と申します! 新人の私たちから先…

【新卒→先輩 インタビュー】THIRD WAYという言葉に縛られたくない (田口…

こんにちは。 2022年卒でマザーハウスに入社した矢島(二子玉川ライズ店)と南本(横浜本店)です…

店舗でしか得られない経験がある。経験を糧に、声をあげ、挑戦するスタッフをサポート…

仕事内容や大変なこと、やりがいなど、マザーハウスではたらくリアルをスタッフに聞く「スタッ…

自分らしく働くために努力する。機会をつかむスキルを磨く。仲間のためにその姿をみせ…

仕事内容や大変なこと、やりがいなど、マザーハウスではたらくリアルをスタッフに聞く「スタッ…

目の前のお客様に真摯に向き合う。それが「楽しく美しく社会を変える」ことにつながる…

仕事内容や大変なこと、やりがいなど、マザーハウスではたらくリアルをスタッフに聞く「スタッ…

スタッフの可能性にも光をあてていきたい。だから、自分のポジションもつくる。横浜ベ…

仕事内容や大変なこと、やりがいなど、マザーハウスではたらくリアルをスタッフに聞く「スタッ…

転職で見えた「ファッション×ビジネス×途上国」の揺るがない自分の軸。大丸東京店スタッフ 松本知沙

仕事内容や大変なこと、やりがいなど、マザーハウスではたらくリアルをスタッフに聞く「スタッフインタビュー」。 今回はマザーハウスに中途入社し、現在は大丸東京店スタッフの、松本知沙に話を聞きました。 プロフィール アパレル企業から国際協力機関と全く異なる仕事を経験し、なぜマザーハウスを選んだのですか?  もともと、お洋服、そして人に喜んでもらうことが好きでした。学生時代に海外に住んでいたこともあり、グローバルな視点で好きなファッションに関わりたいと、新卒ではアパレル企業に入

希望職種で不採用。でも挑戦して見えた、バトンをつなぐ自分の仕事の意味。アートディ…

仕事内容や大変なこと、やりがいなど、マザーハウスではたらくリアルをスタッフに聞く「スタッ…

携わって知ったモノづくりの大変さ。だからこそネパールのみんなが心から誇れる商品を…

仕事内容や大変なこと、やりがいなど、マザーハウスではたらくリアルをスタッフに聞く「スタッ…

マザーハウストップ5人が語る “Playful”に働くとは?

皆さま、こんにちは! MH語プロジェクトチームの上林です。 「ん?MH語?プロジェクトチーム?…

「自分ごと」で頭と手を動かす - 修理グループでの社内インターン -

マザーハウスには、他部署の仕事を経験できる「社内インターン」という制度があります。スタッ…

カタログ制作の裏側 - マザーハウスのアートディレクターのお仕事 -

マザーハウスのカタログは、構成作りから撮影、印刷まで全て社内のアートディレクターが企画し…

対話しながら考え続ける──Keep thinkingな「MH語」とは?

こんにちは! マザーハウス、MH語プロジェクトの小島です。 普段は、E.本店にてインド綿カディ…

マザーハウスをつくる記録。

はじめまして。 「マザーハウスをつくる人たち」 マガジンの編集部です! このマガジンでは、 マザーハウスを「つくる人」に、 スポットライトを当てながら社内の様々な制度や 社員ひとりひとりのアクション等、 日々の悪戦苦闘の様子を お届けしたいと思っています。 そもそも、なぜこのマガジンを、 始めたいと思ったのか。 マザーハウスは、 「途上国から世界に通用するブランドをつくる」という理念の元、 代表の山口絵理子が立ち上げました。 創業から16年が経ち、 スタッフの数は30