見出し画像

私のへんなところ:三角食べできない

一社会人として、様々な職場で仕事をしてきて、どこに行っても笑われ馬鹿にされたのは、「三角食べができない」ことです。ランチで次の画像のような定食を頼んだとします。

ハンバーグ定食

私の場合、食べる順番は以下の通りです。途中で遷移してまんべんなく食べるのが三角食べですが、私は1を食べ終わってから2に進みます。

  1. サラダ

  2. 付け合わせ

  3. 味噌汁

  4. ハンバーグとごはん

基本的に野菜→汁物→メインと主食→ドリンクの順です。野菜や汁物は大好きですが、ごはんのお供ではないです。私にとってごはんのお供は肉と魚とたまごだけです。逆にお酒のあてはサラダや珍味、チーズなど、腹にたまらないもので、居酒屋定番メニューのから揚げやポテトはおつまみにならないです。

もう、さんざん馬鹿にされましたね。私の世代では給食の時間に三角食べを指導されていた学校が多いらしく、それができない→非常識な人ってね。そうやって人を面と向かって馬鹿にするほうがよっぽと非常識と思うけど、常
識って人によって違いますね。いやな思いをしないために、ランチは基本的にぼっちですね。

また、肉野菜炒めのように、肉と野菜が混ざっている食べ物は、基本的に野菜→肉の順番で食べます。野菜と肉を一口に入れたくないです。

酢豚

酢豚の場合なら、玉ねぎ→ピーマン→人参→しいたけ→たけのこまでを酒のあてにして、お肉だけごはんと食べます。レバニラならニラとほかの野菜を一緒に食べ、レバーだけ最後に食べます。野菜なら複数食材一緒に口に入れられます。

今は在宅勤務ですので、同僚と食事を一緒にすることもないし、自由に好きなものを好きな順番に食べられて幸せです。

まあ子どもたちにはマネしてほしくないなあ、変なところで苦心してほしくないと思うので、子どもの前では食事をしないことにしています。子どもの夕食時間にオンライン講習受けたりなど勉強しているから、というのもあります。

これ以外にも、世間的に変なところが私にはあるらしいので、折を見て書きたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?