見出し画像

RADWIMPSの分解

どうも、もるぺこです。
突然ですが、RADWIMPSみなさんご存知ですか?
おそらく知らない人ほとんどいないと思います。
※たぶん

2001年から活動しており、
新海誠監督の映画の音楽を手掛けたことから、
RADWIMPSの存在が多くの方に知れ渡ったと思います。

RADWIMPSに出会ったのは、
中学生の頃、当時付き合っていた彼氏さんが
好きなバンドでした。
その当時は、かなり衝撃的な歌詞で
少し怖い印象がありました。
ジャニーズしか聞いたことない人に、
初めて聴くRADWIMPSの曲が
「イーディーピー〜飛んで火に入る夏の君〜」は
さすがにビビるって…笑

月日は流れ、高校1年の時。
また、RADWIMPSの音楽に触れる機会が訪れました。
前後の席で、仲良くなった友人が好きだったのです。
そこで「有心論」に触れました。

もうびっくりです。
なんだこの歌詞は…!?なんだこの言い回しは!!
でもって、曲がかっこいい!!
「有心論」のMVを初めて見た時の衝撃は
今だに忘れられません。
この曲についてはいつか、
じっくり語りたいと思います。

やっと本題。
なんでRADWIMPSに多くの人が
こんなにも魅了されているのか。
私の独断と偏見でざっくばらんに
分解したいと思います。

RADWIMPSは特徴として、日本語の歌詞が多いです。
日本人なので当たり前かもですが、
日本語が多いのです。
帰国子女でもある洋次郎(愛を込めて呼び捨てします)なので英語を多用してもいいのではと思いますし、
初期の曲はむしろ英語のフレーズの方が多いです。

ただ、それを踏まえた上での
「日本語の表現」
この評価が高いのでは?と感じるのです。

また、文学的な側面もありながら
論理的で数字を多用した表現が多い傾向にあります。
※私調べ
例えをあげるとしたら

容易い言葉はいつだって 賞味期限は持って3日

鋼の羽根/RADWIMPS歌ネット

僕の二歩は君の三歩 僕の四歩は君の六歩

最大公約数/RADWIMPS歌ネット

ハッピーな時は2倍笑い 2倍顔にシワを残すんだい

25個目の染色体/RADWIMPS歌ネット

こーんな感じです。
使ってますよね、数字。

人は具体的な数字があると、
鮮明にその情景をイメージできるんだなと
考えさせられました。
RADWIMPSに限らずですが、伝えたいことを
相手により理解してもらうために、
自分が発する言葉の中に数字を入れ込むのは
大事だなぁって思います。

100%は理解できなくても、
せめて、50%は理解してもらえるように
丁寧な言葉で普遍的な数字というアイテムを用いて
伝えられるような人になりたいです。

以上!
人々が(主に私が)RADWIMPSに
魅了されている理由でした。

みなさんはRADWIMPSのどこが好きですか?
ぜひ、教えてください!

RADWIMPSの歌詞を語っているラジオ
配信しているので良ければ聴いてみてください💭

この記事が参加している募集

#思い出の曲

11,281件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?